京都府選挙区とは? わかりやすく解説

京都府選挙区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 10:04 UTC 版)

京都府選挙区
定数 4人(改選数・2人)
2018年10月25日現在
選出議員
2028年改選
吉井章
福山哲郎
選出議員
2031年改選
新実彰平
西田昌司
有権者数 2,070,821人
一票の格差・1.663 倍(福井との比較)
総務省・2024年9月登録日現在)
テンプレートを表示

京都府選挙区(きょうとふせんきょく)は日本参議院議員通常選挙における選挙区である。定数4(改選数2)。参議院二人区の中で面積が最小の選挙区である。

概要

改選議席数2であることと、日本社会党日本共産党など革新勢力が比較的強いことから、大体において自民党と革新系ないし民主党系とで議席を分け合うことが多い。

蜷川虎三府知事として社共両党の支持を基本とした革新府政が長く続く間に、地域での組織的活動で先んじ、府執行部への影響力を強めた共産党が勢力を伸ばし、1968年の参院選では共産党の元衆議院議員だった河田賢治が社会党の現職議員を押しのける形で議席を獲得。1971年の参院選では社会党が議席を維持したが、その後は社会党の党勢退潮が目立ち1974年参院選から1986年参院選に至るまで通常選挙では自民党と共産党で議席を占め『自共指定席』とまで呼ばれた。

1989年参院選ではリクルート事件消費税導入により自民党に逆風が吹き、マドンナ旋風に代表される連合・社会党への支持の高まりと共産党にも逆風が吹いたため、共産党の現職議員が落選した。1992年参院選では共産党が議席を守ったものの、その後は1998年参院選で自民党候補が落選したのを例外として、自民党と民主党系の候補が議席を分け合う時代が続いた。

しかし2013年参院選では民主党の支持率が低迷し、日本維新の会みんなの党も候補者を擁立したことから、共産党の倉林明子が実に9年ぶりに党議席を回復し、自共指定席が復活する格好となった。

2016年参院選では、自民党と民進党の現職が議席を守り、共産党の候補は落選した。

2019年参院選では、旧民進党左派立憲民主党右派国民民主党に分裂しており、双方独自候補をだす予定であったが「共産党から議席を取り戻すため」立憲民主党の増原裕子に一本化された。しかし接戦の末現職の倉林が増原に競り勝ち自共指定席は維持されることとなった。

2022年参院選では、自由民主党二之湯智が引退し、自民党の新人・吉井章立憲民主党で5回目の当選を目指す現職ベテランの福山哲郎[1]国民民主党(当時)の前原誠司から全面支援を受けた日本維新の会の新人・楠井祐子の3人で大接戦を広げた。この選挙においては、午後8時の投票締切と同時に京都選挙区以外の関西の選挙区で当選確実の報道がNHKでされていたが、京都選挙区では2議席とも午後10時を過ぎても当選者が不明とされていた。午後11時頃になってようやく、吉井と福山が当選確実と報道され、結局約17,000票差で楠井は敗れた。

2025年参院選では、日本維新の会の新人・新実彰平がトップ当選を果たし始めて議席を獲得する中、自民党現職の西田昌司と共産党現職の倉林が競り合った結果、西田が4選連続の議席を死守し、倉林の3選連続は叶わなかった。

地域

京都府

定数

4(改選2)

選出議員

選挙回 奇数回 偶数回 備考
#1 #2 #1 #2
第1回1947年 波多野林一
無所属
蟹江邦彦
日本社会党
大野木秀次郎
日本自由党
奥主一郎
(日本自由党)
第2回1950年 大野木秀次郎
自由党
大山郁夫
(無所属)
第3回1953年 井上清一
(自由党)
竹中勝男
左派社会党
第2補(1956年 小西英雄
自由民主党
大山郁夫の死去に伴う。
第4回(1956年) 藤田藤太郎
(日本社会党)
大野木秀次郎
(自由民主党)
第5回1959年 井上清一
(自由民主党)
永末英一
(日本社会党)
第6回1962年 大野木秀次郎
(自由民主党)
藤田藤太郎
(日本社会党)
第5補(1963年 植木光教
(自由民主党)
永末英一の衆院選立候補準備のため辞職に伴う。
第7回1965年 植木光教
(自由民主党)
大橋和孝
(日本社会党)
第6補(1966年 林田悠紀夫
(自由民主党)
大野木秀次郎の死去に伴う。
第8回1968年 林田悠紀夫
(自由民主党)
河田賢治
日本共産党
第9回1971年 植木光教
(自由民主党)
大橋和孝
(日本社会党)
第9補(1974年 小川半次
(自由民主党)
大橋和孝の京都府知事選挙立候補による退職(自動失職)に伴う。
第10回(1974年) 林田悠紀夫
(自由民主党)
河田賢治
(日本共産党)
第11回1977年 植木光教
(自由民主党)
佐藤昭夫
(日本共産党)
第10補(1978年 上田稔
(自由民主党)
林田悠紀夫の京都府知事選挙立候補による退職(自動失職)に伴う。
第12回1980年 上田稔
(自由民主党)
神谷信之助
(日本共産党)
第13回1983年 植木光教
(自由民主党)
佐藤昭夫
(日本共産党)
第14回1986年 林田悠紀夫
(自由民主党)
神谷信之助
(日本共産党)
第15回1989年 笹野貞子
連合の会
西田吉宏
(自由民主党)
第16回1992年 林田悠紀夫
(自由民主党)
西山登紀子
(日本共産党)
第17回1995年 西田吉宏
(自由民主党)
笹野貞子
民主改革連合
第18回1998年 福山哲郎
(無所属)
西山登紀子
(日本共産党)
第19回2001年 西田吉宏
(自由民主党)
松井孝治
民主党
第20回2004年 福山哲郎
(民主党)
二之湯智
(自由民主党)
第21回2007年 松井孝治
(民主党)
西田昌司
(自由民主党)
第22回2010年 福山哲郎
(民主党)
二之湯智
(自由民主党)
第23回2013年 西田昌司
(自由民主党)
倉林明子
(日本共産党)
第24回2016年 二之湯智
(自由民主党)
福山哲郎
民進党
第25回2019年 西田昌司
(自由民主党)
倉林明子
(日本共産党)
第26回2022年 吉井章
(自由民主党)
福山哲郎
立憲民主党
第27回2025年 新実彰平
日本維新の会
西田昌司
(自由民主党)

選挙結果

第27回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次石破内閣
2025年(令和7年)7月20日執行
当日有権者数:2,060,904人 最終投票率:58.73%(前回比:7.82ポイント) (全国投票率:58.51%(6.46%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
新実彰平 36 日本維新の会 332,523票
28.09%
西田昌司 66 自由民主党 190,104票
16.06%
公明党推薦
倉林明子 64 日本共産党 163,805票
13.84%
谷口青人 46 参政党 142,371票
12.03%
山本和嘉子 57 立憲民主党 127,874票
10.80%
社会民主党推薦
酒井常雄 63 国民民主党 101,319票
8.56%
西郷南海子 37 れいわ新選組 60,733票
5.13%
二之湯真士 46 無所属 55,235票
4.67%
木村嘉孝 50 NHK党 9,785票
0.83%


第26回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次岸田内閣
2022年(令和4年)7月10日執行
当日有権者数:2,094,931人 最終投票率:50.91%(前回比:4.49ポイント) (全国投票率:52.05%(3.25%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
吉井章 55 自由民主党 293,071票
28.18%
公明党推薦
福山哲郎 60 立憲民主党 275,140票
26.46%
楠井祐子 54 日本維新の会 257,852票
24.79%
国民民主党推薦
武山彩子 51 日本共産党 130,260票
12.53%
安達悠司 40 参政党 40,500票
3.89%
橋本久美 53 維新政党・新風 21,614票
2.08%
星野達也 33 NHK党 8,946票
0.86%
近江政彦 52 NHK党 7,181票
0.69%
平井基之 43 新党くにもり 5,414票
0.52%
第25回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第4次安倍内閣 第1次改造内閣
2019年(令和元年)7月21日執行
当日有権者数:2,126,435人 最終投票率:46.42%(前回比:4.74ポイント) (全国投票率:48.80%(5.90%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
西田昌司 60 自由民主党 421,731票
44.21%
公明党推薦
倉林明子 58 日本共産党 246,436票
25.83%
増原裕子 41 立憲民主党 232,354票
24.36%
社会民主党京都府連推薦・国民民主党支持
山田彰久 38 NHKから国民を守る党 37,353票
3.92%
三上隆 88 オリーブの木 16,057票
1.68%


第24回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第3次安倍内閣 第1次改造内閣
2016年(平成28年)7月10日執行
当日有権者数:2,132,372人 最終投票率:51.16%(前回比:0.89ポイント) (全国投票率:54.70%(2.09%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
二之湯智 71 自由民主党 422,416票
39.97%
福山哲郎 54 民進党 389,707票
36.88%
大河原寿貴 39 日本共産党 211,663票
20.03%
大八木光子 32 幸福実現党 32,973票
3.12%


第23回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次安倍内閣
2013年(平成25年)7月21日執行
当日有権者数:2,099,140人 最終投票率:52.00%(前回比:1.71ポイント) (全国投票率:52.61%(5.31%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
西田昌司 54 自由民主党 390,577票
36.95%
倉林明子 52 日本共産党 219,273票
20.75%
北神圭朗 46 民主党 201,297票
19.04%
山内成介 47 日本維新の会 164,825票
15.59%
木下陽子 33 みんなの党 71,983票
6.81%
曽我周作 34 幸福実現党 6,119票
0.58%
新藤伸夫 64 打出党 2,906票
0.27%


第22回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:菅直人内閣
2010年(平成22年)7月11日執行
当日有権者数:2,098,897人 最終投票率:53.71%(前回比:2.66ポイント) (全国投票率:57.92%(0.72%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
福山哲郎 48 民主党 374,550票
34.31%
二之湯智 65 自由民主党 308,296票
28.24%
成宮真理子 40 日本共産党 181,691票
16.65%
中川卓也 50 みんなの党 120,262票
11.02%
河上満栄 39 民主党 94,761票
8.68%
北川智子 47 幸福実現党 11,962票
1.10%
  • 成宮は2011年に府議会議員選挙(西京区選挙区)へ立候補し、当選。


第21回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第1次安倍内閣
2007年(平成19年)7月29日執行
当日有権者数:2,107,048人 最終投票率:56.37%(前回比:1.77ポイント) (全国投票率:58.64%(2.07%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
松井孝治 47 民主党 501,979票
43.56%
西田昌司 48 自由民主党 362,274票
31.44%
成宮真理子 37 日本共産党 275,285票
23.89%
大城戸豊一 57 維新政党・新風 12,799票
1.11%


第20回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次小泉内閣
2004年(平成16年)7月11日執行
当日有権者数:2,093,483人 最終投票率:54.60%(前回比:0.95ポイント) (全国投票率:56.57%(0.13%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
福山哲郎 42 民主党 484,297票
43.77%
二之湯智 59 自由民主党 358,512票
32.40%
西山登紀子 60 日本共産党 263,548票
23.82%


第19回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第1次小泉内閣
2001年(平成13年)7月29日執行
当日有権者数:2,075,608人 最終投票率:55.55%(前回比:1.14ポイント) (全国投票率:56.44%(2.40%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
西田吉宏 67 自由民主党 422,433票
38.50%
松井孝治 41 民主党 257,757票
23.49%
河上洋子 44 日本共産党 242,610票
22.11%
笹野貞子 68 無所属 138,318票
12.61%
社会民主党支持
遠藤香織 36 自由連合 36,008票
3.28%


第18回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次橋本改造内閣
1998年(平成10年)7月12日執行
当日有権者数:2,048,754人 最終投票率:56.69%(前回比:15.98ポイント) (全国投票率:58.84%(14.32%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
福山哲郎 36 無所属 396,192票
35.48%
民主党・公明党・社会民主党・自由党新党さきがけ新党平和推薦
西山登紀子 54 日本共産党 378,142票
33.87%
山本直彦 56 自由民主党 310,407票
27.80%
四井猛士 57 自由連合 31,778票
2.85%


第17回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:村山内閣
1995年(平成7年)7月23日執行
当日有権者数:2,003,092人 最終投票率:40.71% (全国投票率:44.52%(6.20%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
西田吉宏 60 自由民主党 257,866票
33.29%
笹野貞子 62 民主改革連合 252,868票
32.64%
加味根史朗 40 日本共産党 216,891票
28.00%
奥村猛 47 みどりといのちの市民・農民連合 29,841票
3.85%
大湾宗則 54 憲法みどり農の連帯 17,154票
2.21%


第16回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:宮澤内閣
1992年(平成4年)7月26日執行
当日有権者数:--人 最終投票率:--% (全国投票率:50.72%(14.30%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
林田悠紀夫 76 自由民主党 422,436票
46.02%
西山登紀子 48 日本共産党 264,006票
28.76%
城守昌二 64 連合の会 209,117票
22.78%
日本社会党民社党社会民主連合推薦
高井マサ代 45 無所属 22,357票
2.44%


第15回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:宇野内閣
1989年(平成元年)7月23日執行
当日有権者数:--人 最終投票率:--% (全国投票率:65.02%(6.34%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
笹野貞子 56 連合の会 508,703票
43.81%
日本社会党・公明党・民社党・社会民主連合推薦
西田吉宏 54 自由民主党 341,187票
29.38%
佐藤昭夫 61 日本共産党 279,805票
24.10%
松井千佳子 31 緑の党 19,254票
1.66%
斉藤旾義 42 無所属 12,286票
1.06%


第14回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次中曽根内閣 第2次改造内閣
1986年(昭和61年)7月6日執行
当日有権者数:1,844,932人 最終投票率:62.44%(前回比:10.42ポイント) (全国投票率:71.36%(14.36%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
林田悠紀夫 70 自由民主党 544,647票
51.54%
神谷信之助 62 日本共産党 271,508票
25.69%
斎藤穐敬 56 日本社会党 125,937票
11.92%
畑昭三 58 民社党 114,720票
10.86%


第13回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第1次中曽根内閣
1983年(昭和58年)6月26日執行
当日有権者数:1,801,358人 最終投票率:52.02%(前回比:15.84ポイント) (全国投票率:57.00%(17.54%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
植木光教 56 自由民主党 408,441票
46.33%
佐藤昭夫 55 日本共産党 248,149票
28.15%
竹村幸雄 53 日本社会党 224,964票
25.52%


第12回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次大平内閣
1980年(昭和55年)6月22日執行
当日有権者数:1,759,317人 最終投票率:67.86%(前回比:27.17ポイント) (全国投票率:74.54%(6.05%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
上田稔 66 自由民主党 513,389票
48.30%
神谷信之助 56 日本共産党 297,745票
28.01%
杉山正三 44 日本社会党 251,772票
23.69%


第10回参議院議員補欠選挙 京都府選挙区(定数:1人)

1978年(昭和53年)4月23日執行
当日有権者数:--人 最終投票率:40.69%(前回比:21.07ポイント)
※林田悠紀夫の京都府知事選挙に立候補による退職(自動失職)に伴う。

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
上田稔 63 自由民主党 346,453票
49.70%
梅田勝 50 日本共産党 238,409票
34.20%
榊田博 52 革新京都をつくる府民連合 112,185票
16.09%


第11回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:福田赳夫内閣
1977年(昭和52年)7月10日執行
当日有権者数:1,728,942人 最終投票率:61.76%(前回比:1.38ポイント) (全国投票率:68.49%(4.71%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
植木光教 50 自由民主党 316,502票
31.65%
佐藤昭夫 49 日本共産党 231,733票
23.17%
木村賀代子 42 日本社会党 184,684票
18.47%
床尾芬 37 民社党 152,766票
15.28%
三上隆 46 社会市民連合 81,993票
8.20%
谷克己 40 無所属 22,686票
2.27%
吉村柴山 78 日本新自由党 9,713票
0.97%


第10回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次田中角栄内閣
1974年(昭和49年)7月7日執行
当日有権者数:1,690,107人 最終投票率:63.14%(前回比:16.30ポイント) (全国投票率:73.20%(13.96%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
林田悠紀夫 58 自由民主党 375,574票
37.24%
河田賢治 74 日本共産党 295,607票
29.31%
竹村昭 46 日本社会党 187,212票
18.56%
竹内勝彦 36 公明党 144,794票
14.36%
増田眞一 50 政事公団太平会 5,333票
0.53%


第9回参議院議員補欠選挙 京都府選挙区(定数:1人)

1974年(昭和49年)4月21日執行
当日有権者数:--人 最終投票率:46.84%(前回比:8.81ポイント)
※大橋和孝の京都府知事選挙に立候補による退職(自動失職)に伴う。

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
小川半次 64 自由民主党 290,514票
37.15%
藤原ひろ子 47 日本共産党 261,690票
33.46%
竹内勝彦 36 公明党 147,535票
18.86%
竹村昭 46 日本社会党 82,322票
10.53%


第9回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第3次佐藤内閣
1971年(昭和46年)6月27日執行
当日有権者数:1,624,828人 最終投票率:55.65%(前回比:8.65ポイント) (全国投票率:59.24%(9.70%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
植木光教 44 自由民主党 306,103票
36.18%
大橋和孝 61 日本社会党 295,632票
34.94%
神谷信之助 47 日本共産党 235,000票
27.77%
浅田菊次郎 73 無所属 9,404票
1.11%


第8回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次佐藤内閣
1968年(昭和43年)7月7日執行
当日有権者数:1,505,866人 最終投票率:64.30%(前回比:29.57ポイント) (全国投票率:68.94%(1.92%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
林田悠紀夫 52 自由民主党 296,325票
32.90%
河田賢治 68 日本共産党 248,103票
27.55%
藤田藤太郎 57 日本社会党 240,634票
26.72%
近衛秀麿 69 民主社会党 109,491票
12.16%
浅田菊次郎 70 無所属 6,034票
0.67%


第6回参議院議員補欠選挙 京都府選挙区(定数:1人)

1966年(昭和41年)4月27日執行
当日有権者数:--人 最終投票率:34.73%(前回比:25.57ポイント)
※大野木秀次郎の死去に伴う。

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
林田悠紀夫 50 自由民主党 219,675票
45.96%
小倉治一郎 41 日本社会党 133,570票
27.94%
河田賢治 66 日本共産党 110,698票
23.16%
高田巌 35 無所属 7,083票
1.48%
嶋崎栄治 43 無所属 6,987票
1.46%


第7回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第1次佐藤内閣
1965年(昭和40年)7月4日執行
当日有権者数:1,374,074人 最終投票率:60.30%(前回比:33.12ポイント) (全国投票率:67.02%(1.20%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
植木光教 38 自由民主党 252,482票
34.24%
大橋和孝 55 日本社会党 203,977票
27.66%
河田賢治 65 日本共産党 149,706票
20.30%
堀江秀典 45 民主社会党 131,286票
17.80%


第5回参議院議員補欠選挙 京都府選挙区(定数:1人)

1963年(昭和38年)12月10日執行
当日有権者数:--人 最終投票率:27.18%(前回比:32.01ポイント)
※永末英一の辞職(衆院選出馬)に伴う。

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
植木光教 36 自由民主党 165,742票
46.44%
榎本貴志雄 48 日本社会党 110,704票
31.02%
河田賢治 63 日本共産党 79,138票
22.17%
佐野博明 34 日本社会党(諸派 1,320票
0.37%


第6回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次池田内閣
1962年(昭和37年)7月1日執行
当日有権者数:1,283,382人 最終投票率:59.19%(前回比:8.08ポイント) (全国投票率:68.22%(9.47%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
大野木秀次郎 66 自由民主党 266,556票
37.98%
藤田藤太郎 51 日本社会党 191,529票
27.29%
浜田正 49 民主社会党 118,077票
16.82%
河田賢治 62 日本共産党 91,581票
13.05%
太田典礼 61 無所属 22,700票
3.23%
嶋崎栄治 40 無所属 11,473票
1.63%


第5回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次岸内閣
1959年(昭和34年)6月2日執行
当日有権者数:1,214,684人 最終投票率:51.11%(前回比:1.56ポイント) (全国投票率:58.75%(3.36%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
井上清一 53 自由民主党 265,046票
46.20%
永末英一 41 日本社会党 127,128票
22.16%
榎本貴志雄 43 日本社会党 108,818票
18.97%
河田賢治 59 日本共産党 50,256票
8.76%
嶋崎栄治 37 無所属 12,917票
2.25%
美馬与三次 44 無所属 9,529票
1.66%


第4回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第3次鳩山内閣
1956年(昭和31年)7月8日執行
当日有権者数:1,197,992人 最終投票率:49.55%(前回比:22.06ポイント) (全国投票率:62.11%(1.07%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
藤田藤太郎 45 日本社会党 214,652票
38.65%
大野木秀次郎 60 自由民主党 208,952票
37.63%
中野武雄 55 無所属 66,786票
12.03%
山田幸次 45 日本共産党 49,780票
8.96%
嶋崎栄治 34 無所属 15,178票
2.73%


第2回参議院議員補欠選挙 京都府選挙区(定数:1人)

1956年(昭和31年)1月15日執行
当日有権者数:--人 最終投票率:27.49%(前回比:23.63ポイント)
※大山郁夫の死去に伴う。

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
小西英雄 44 自由民主党 135,398票
42.30%
藤田藤太郎 45 自由民主党 132,013票
41.24%
竹中恒三郎 46 日本共産党 37,171票
11.61%
嶋崎栄治 33 無所属 15,500票
4.84%


第3回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第4次吉田内閣
1953年(昭和28年)4月24日執行
当日有権者数:1,129,899人 最終投票率:51.12%(前回比:19.15ポイント) (全国投票率:63.18%(9.01%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
井上清一 47 自由党 234,204票
44.13%
竹中勝男 54 左派社会党 142,698票
26.89%
奥主一郎 58 改進党 84,407票
15.90%
蟹江邦彦 47 右派社会党 69,435票
13.08%


第2回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:2人)

時の内閣:第3次吉田内閣
1950年(昭和25年)6月4日執行
当日有権者数:1,036,057人 最終投票率:70.27%(前回比:12.73ポイント) (全国投票率:72.19%(11.07%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
大野木秀次郎 54 自由党 229,685票
33.54%
大山郁夫 69 無所属 201,538票
29.43%
馬谷憲太郎 42 日本社会党 129,382票
18.89%
木村惇 58 無所属 124,229票
18.14%


第1回参議院議員通常選挙 京都府選挙区(定数:4人(補欠:2人))

時の内閣:第1次吉田内閣
1947年(昭和22年)4月20日執行
当日有権者数:956,086人 最終投票率:57.54%
※補欠当選は任期3年 (全国投票率:61.12%)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
波多野林一 61 無所属 137,013票
27.82%
蟹江邦彦 42 日本社会党 85,732票
17.41%
補当 大野木秀次郎 52 日本自由党 55,463票
11.26%
補当 奥主一郎 53 日本自由党 52,853票
10.73%
高木吉之助 50 民主党 40,192票
8.16%
中川源一郎 55 日本自由党 35,872票
7.28%
西野邦三郎 58 日本社会党 32,428票
6.59%
原清 49 無所属 29,112票
5.91%
能勢克郎 53 日本共産党 23,776票
4.83%

脚注

  1. ^ 代表の泉健太は福山の秘書出身。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都府選挙区」の関連用語

京都府選挙区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都府選挙区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都府選挙区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS