滋賀県選挙区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 滋賀県選挙区の意味・解説 

滋賀県選挙区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 11:02 UTC 版)

滋賀県選挙区
定数 2人(改選数・1人)
2018年10月25日現在
選出議員
2025年改選
嘉田由紀子
選出議員
2028年改選
小鑓隆史
有権者数 1,149,016人
一票の格差・1.845 倍(福井との比較)
総務省・2024年9月登録日現在)
テンプレートを表示

滋賀県選挙区(しがけんせんきょく)は日本参議院議員通常選挙における選挙区である。参議院一人区の1つ。

概要

民主王国であり、2004年以降は3回連続で民主党の候補が当選していたが、2013・16年は自由民主党候補が連続で当選した。これにより、一時的滋賀県で選挙区選出の民主党系議員は0となったが、19年は元知事の嘉田由紀子が野党統一候補として当選した。

地域

滋賀県全域

定数

2(改選1)

選出議員

選挙回 奇数回 偶数回 備考
第1回1947年 村上義一
無所属
猪飼清六
(無所属)
第1補(1947年) 西川甚五郎
日本自由党
猪飼清六の辞職に伴う。
第2回1950年 西川甚五郎
自由党
第3回1953年 村上義一
緑風会
第4回1956年 西川甚五郎
自由民主党
第5回1959年 村上義一
(緑風会)
第6回1962年 西川甚五郎
(自由民主党)
第7回1965年 奥村悦造
(自由民主党)
第6補(1967年 西村関一
日本社会党
西川甚五郎の死去に伴う。
第8回1968年 西村関一
(日本社会党)
第9回1971年 河本嘉久蔵
(自由民主党)
第10回1974年 望月邦夫
(自由民主党)
第11回1977年 河本嘉久蔵
(自由民主党)
第12回1980年 山田耕三郎
(無所属)
第13回1983年 河本嘉久蔵
(自由民主党)
第14回1986年 山田耕三郎
(無所属)
第15回1989年 中村鋭一
連合の会
第16回1992年 河本英典
(自由民主党)
第17回1995年 奥村展三
新党さきがけ
第18回1998年 河本英典
(自由民主党)
第17補(2000年 山下英利
(自由民主党)
奥村展三の辞職に伴う。
第19回2001年 山下英利
(自由民主党)
第20回2004年 林久美子
民主党
第21回2007年 徳永久志
(民主党)
第22回2010年 林久美子
(民主党)
第23回2013年 二之湯武史
(自由民主党)
第24回2016年 小鑓隆史
(自由民主党)
第25回2019年 嘉田由紀子
(無所属)
第26回2022年 小鑓隆史
(自由民主党)
第27回2025年 宮本和宏
(自由民主党)

選挙結果

第27回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次石破内閣
2025年(令和7年)7月20日執行
当日有権者数:1,148,065人 最終投票率:59.69%(前回比:5.10ポイント) (全国投票率:58.51%(6.46%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
宮本和宏 53 自由民主党 202,850票
30.26%
公明党推薦
堀江明 38 国民民主党 161,272票
24.05%
立憲民主党滋賀県連支持
岡屋京佑 32 日本維新の会 124,017票
18.50%
中田あい 46 参政党 119,207票
17.78%
佐藤耕平 43 日本共産党 50,097票
7.47%
菅原良雄 47 NHK党 7,635票
1.14%
藤井隆一 60 税金とうめい化の党 5,387票
0.80%
  • 嘉田は日本維新の会公認で比例区から立候補し当選。
第26回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次岸田内閣
2022年(令和4年)7月10日執行
当日有権者数:1,151,141人 最終投票率:54.59%(前回比:2.63ポイント) (全国投票率:52.05%(3.25%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
小鑓隆史 55 自由民主党 315,249票
51.64%
公明党推薦
田島一成 60 無所属 190,700票
31.24%
立憲民主党・国民民主党推薦
石堂淳士 48 日本共産党 51,742票
8.48%
片岡真 30 参政党 35,839票
5.87%
田野上勇人 57 NHK党 16,980票
2.78%
  • 田島は2025年4月の彦根市長選挙に立候補し当選。
第25回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第4次安倍内閣 第1次改造内閣
2019年(令和元年)7月21日執行
当日有権者数:1,154,380人 最終投票率:51.96%(前回比:4.56ポイント) (全国投票率:48.80%(5.90%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
嘉田由紀子 69 無所属 291,072票
49.37%
立憲民主党国民民主党・日本共産党・社会民主党推薦
二之湯武史 42 自由民主党 277,165票
47.01%
公明党推薦
服部修 45 NHKから国民を守る党 21,358票
3.62%


第24回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第3次安倍内閣 第1次改造内閣
2016年(平成28年)7月10日執行
当日有権者数:1,149,277人 最終投票率:56.52%(前回比:3.56ポイント) (全国投票率:54.70%(2.09%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
小鑓隆史 49 自由民主党 332,248票
52.22%
公明党推薦
林久美子 43 民進党 291,290票
45.78%
日本共産党・社会民主党推薦
荒川雅司 41 幸福実現党 12,705票
2.00%


第23回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次安倍内閣
2013年(平成25年)7月21日執行
当日有権者数:1,120,853人 最終投票率:52.96%(前回比:7.86ポイント) (全国投票率:52.61%(5.31%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
二之湯武史 36 自由民主党 305,872票
53.42%
公明党推薦
徳永久志 50 民主党 167,399票
29.24%
坪田五久男 54 日本共産党 86,587票
15.12%
荒川雅司 38 幸福実現党 12,731票
2.22%


第22回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:菅直人内閣
2010年(平成22年)7月11日執行
当日有権者数:1,106,114人 最終投票率:60.82%(前回比:0.50ポイント) (全国投票率:57.92%(0.72%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
林久美子 37 民主党 317,756票
48.63%
国民新党推薦
武村展英 38 自由民主党 210,958票
32.29%
川内卓 54 日本共産党 64,962票
9.94%
小西理 51 無所属 59,702票
9.14%


第21回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第1次安倍内閣
2007年(平成19年)7月29日執行
当日有権者数:1,089,870人 最終投票率:60.32%(前回比:2.32ポイント) (全国投票率:58.64%(2.07%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
徳永久志 44 民主党 325,365票
50.23%
国民新党推薦
山下英利 54 自由民主党 263,067票
40.62%
公明党推薦
坪田五久男 48 日本共産党 59,275票
9.15%


第20回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次小泉内閣
2004年(平成16年)7月11日執行
当日有権者数:1,063,922人 最終投票率:58.00%(前回比:0.16ポイント) (全国投票率:56.57%(0.13%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
林久美子 31 民主党 290,660票
48.02%
上野賢一郎 38 自由民主党 251,196票
41.50%
公明党推薦
林俊郎 59 日本共産党 63,391票
10.47%


第19回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第1次小泉内閣
2001年(平成13年)7月29日執行
当日有権者数:1,038,108人 最終投票率:58.16%(前回比:16.26ポイント) (全国投票率:56.44%(2.40%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
山下英利 48 自由民主党 322,322票
54.97%
保守党推薦
法雲俊邑 53 民主党 163,840票
27.94%
社会民主党・無所属の会自由党推薦
川内卓 45 日本共産党 66,295票
11.31%
北田緑 30 自由連合 33,916票
5.78%


第17回参議院議員補欠選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

2000年(平成12年)10月22日執行
当日有権者数:--人 最終投票率:41.90%(前回比:6.44ポイント)
※奥村展三の辞職(衆院選出馬)に伴う。

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
山下英利 47 自由民主党 205,365票
48.36%
公明党・保守党推薦
法雲俊邑 52 民主党 156,191票
36.78%
無所属の会・自由党・さきがけ推薦
川内卓 44 日本共産党 63,099票
14.86%


第18回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次橋本改造内閣
1998年(平成10年)7月12日執行
当日有権者数:998,288人 最終投票率:65.02%(前回比:16.68ポイント) (全国投票率:58.84%(14.32%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
河本英典 50 自由民主党 286,369票
46.15%
大久保貴 33 無所属 174,789票
28.17%
民主党・社会民主党・新党さきがけ推薦
林俊郎 53 日本共産党 129,664票
20.89%
加藤成一 57 自由連合 29,755票
4.79%


第17回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:村山内閣
1995年(平成7年)7月23日執行
当日有権者数:954,216人 最終投票率:48.34%(前回比:12.98ポイント) (全国投票率:44.52%(6.20%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
奥村展三 50 新党さきがけ 192,401票
43.36%
高田三郎 70 無所属 189,602票
42.73%
自由民主党・日本社会党・連合滋賀推薦
川内卓 39 日本共産党 61,741票
13.91%


第16回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:宮澤内閣
1992年(平成4年)7月26日執行
当日有権者数:人 最終投票率:61.32%(前回比:12.96ポイント) (全国投票率:50.72%(14.30%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
河本英典 44 自由民主党 270,426票
50.29%
松井佐彦 52 連合の会 217,823票
40.51%
日本社会党・民社党社会民主連合推薦
川内卓 36 日本共産党 49,518票
9.21%


第15回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:宇野内閣
1989年(平成元年)7月23日執行
当日有権者数:849,830人 最終投票率:74.28%(前回比:3.71ポイント) (全国投票率:65.02%(6.34%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
中村鋭一 59 連合の会 289,120票
46.57%
日本社会党・公明党・民社党・社会民主連合推薦
河本嘉久蔵 72 自由民主党 269,042票
43.33%
林俊郎 44 日本共産党 62,703票
10.10%


第14回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次中曽根内閣 第2次改造内閣
1986年(昭和61年)7月6日執行
当日有権者数:807,393人 最終投票率:77.99%(前回比:14.56ポイント) (全国投票率:71.36%(14.36%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
山田耕三郎 69 無所属 330,991票
54.99%
日本社会党・公明党・民社党・社会民主連合推薦
上田茂行 39 自由民主党 187,138票
31.09%
林俊郎 41 日本共産党 83,753票
13.92%


第13回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第1次中曽根内閣
1983年(昭和58年)6月26日執行
当日有権者数:773,255人 最終投票率:63.43%(前回比:13.40ポイント) (全国投票率:57.00%(17.54%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
河本嘉久蔵 66 自由民主党 247,916票
51.88%
山元勉 50 日本社会党 99,156票
20.75%
星伸雄 44 民社党 74,357票
15.56%
林俊郎 38 日本共産党 56,479票
11.82%


第12回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次大平内閣
1980年(昭和55年)6月22日執行
当日有権者数:735,714人 最終投票率:76.83%(前回比:2.26ポイント) (全国投票率:74.54%(6.05%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
山田耕三郎 63 無所属 237,346票
44.19%
日本社会党・公明党・民社党・社会民主連合推薦
望月邦夫 62 自由民主党 228,559票
42.55%
桐山ヒサ子 41 日本共産党 71,240票
13.26%


第11回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:福田赳夫内閣
1977年(昭和52年)7月10日執行
当日有権者数:697,508人 最終投票率:74.57%(前回比:1.70ポイント) (全国投票率:68.49%(4.71%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
河本嘉久蔵 60 自由民主党 276,245票
54.32%
上田美喜子 42 日本社会党 169,566票
33.34%
和所英二 38 日本共産党 47,062票
9.25%
北野利夫 48 社会市民連合 15,689票
3.08%


第10回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次田中角栄内閣
1974年(昭和49年)7月7日執行
当日有権者数:654,064人 最終投票率:76.27%(前回比:9.70ポイント) (全国投票率:73.20%(13.96%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
望月邦夫 56 自由民主党 201,099票
41.22%
後藤俊男 62 日本社会党 143,522票
29.42%
和所英二 35 日本共産党 62,994票
12.91%
西川紀久 33 民社党 41,927票
8.59%
市居一良 32 公明党 34,873票
7.15%
岡田逸司 59 無所属 3,428票
0.70%


第9回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第3次佐藤内閣
1971年(昭和46年)6月27日執行
当日有権者数:617,571人 最終投票率:66.57%(前回比:7.44ポイント) (全国投票率:59.24%(9.70%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
河本嘉久蔵 54 自由民主党 189,036票
47.05%
矢尾喜三郎 69 日本社会党 180,157票
44.84%
瀬崎博義 44 日本共産党 32,543票
8.10%


第8回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次佐藤内閣
1968年(昭和43年)7月7日執行
当日有権者数:564,512人 最終投票率:74.01%(前回比:27.79ポイント) (全国投票率:68.94%(1.92%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
西村関一 68 日本社会党 175,007票
42.99%
諏訪三郎 59 自由民主党 120,140票
29.52%
河本嘉久蔵 51 無所属 95,890票
23.56%
福本正一 42 日本共産党 16,010票
3.93%


第6回参議院議員補欠選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

1967年(昭和42年)6月25日執行
当日有権者数:--人 最終投票率:46.22%(前回比:21.95ポイント)
※西川甚五郎の死去に伴う。

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
西村関一 67 日本社会党 115,344票
45.76%
野崎貫一 69 自由民主党 102,753票
40.77%
江畑寅次郎 52 無所属 20,550票
8.15%
古武家昇平 41 日本共産党 13,395票
5.31%


第7回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第1次佐藤内閣
1965年(昭和40年)7月4日執行
当日有権者数:540,023人 最終投票率:68.17%(前回比:0.86ポイント) (全国投票率:67.02%(1.20%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
奥村悦造 57 自由民主党 198,400票
56.46%
法岡多聞 45 日本社会党 113,855票
32.40%
仲川半次郎 44 日本共産党 39,126票
11.13%


第6回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次池田内閣
1962年(昭和37年)7月1日執行
当日有権者数:529,280人 最終投票率:69.03%(前回比:10.09ポイント) (全国投票率:68.22%(9.47%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
西川甚五郎 59 自由民主党 211,831票
59.83%
山極秋男 47 日本社会党 87,886票
24.82%
藤関義範 37 民主社会党 39,428票
11.14%
古武家昇平 36 日本共産党 14,920票
4.21%


第5回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次岸内閣
1959年(昭和34年)6月2日執行
当日有権者数:516,024人 最終投票率:58.94%(前回比:7.92ポイント) (全国投票率:58.75%(3.36%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
村上義一 73 緑風会 178,098票
60.28%
大北正史 53 日本社会党 107,019票
36.22%
古武家昇平 33 日本共産党 10,316票
3.49%


第4回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第3次鳩山内閣
1956年(昭和31年)7月8日執行
当日有権者数:506,155人 最終投票率:66.86%(前回比:2.78ポイント) (全国投票率:62.11%(1.07%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
西川甚五郎 53 自由民主党 199,195票
60.22%
間宮重一郎 48 日本社会党 115,544票
34.93%
仲川半次郎 35 日本共産党 16,043票
4.85%


第3回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第4次吉田内閣
1953年(昭和28年)4月24日執行
当日有権者数:487,943人 最終投票率:69.64%(前回比:8.86ポイント) (全国投票率:63.18%(9.01%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
村上義一 67 緑風会 211,562票
64.39%
間宮重一郎 45 右派社会党 60,682票
18.47%
木戸好和 49 左派社会党 56,301票
17.14%


第3回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第4次吉田内閣
1953年(昭和28年)4月24日執行
当日有権者数:480,626人 最終投票率:78.50%(前回比:32.13ポイント) (全国投票率:63.18%(9.01%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
西川甚五郎 47 自由党 188,779票
52.28%
矢尾喜三郎 48 日本社会党 144,447票
40.00%
小林喜一郎 33 日本共産党 27,871票
7.72%


第1回参議院議員補欠選挙 滋賀県選挙区(定数:1人)

1947年(昭和22年)8月11日執行
当日有権者数:--人 最終投票率:46.37%(前回比:24.06ポイント)
※猪飼清六の辞職(公職追放)に伴う。

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
西川甚五郎 44 日本自由党 158,546票
70.74%
北村久七郎 49 民主党 65,585票
29.26%


第1回参議院議員通常選挙 滋賀県選挙区(定数:2人(補欠:1人))

時の内閣:第1次吉田内閣
1947年(昭和22年)4月20日執行
当日有権者数:479,427人 最終投票率:70.43%
※補欠当選は任期3年 (全国投票率:61.12%)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
村上義一 61 無所属 126,785票
41.10%
補当 猪飼清六 69 無所属 68,802票
22.30%
木村久七郎 48 民主党 59,690票
19.35%
三浦義秋 57 日本社会党 53,184票
17.24%

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滋賀県選挙区」の関連用語

滋賀県選挙区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滋賀県選挙区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滋賀県選挙区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS