北海道選挙区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 22:18 UTC 版)
北海道選挙区 | |
---|---|
![]() |
|
定数 | 6人(改選数・3人) 2018年10月25日現在 |
選出議員 2028年改選 |
長谷川岳 徳永エリ 船橋利実 |
選出議員 2031年改選 |
高橋はるみ 勝部賢志 岩本剛人 |
有権者数 | 4,381,196人 一票の格差・2.345 倍(福井との比較) (総務省・2024年9月登録日現在) |
北海道選挙区(ほっかいどうせんきょく)は日本の参議院議員通常選挙における選挙区である。1995年(平成7年)の第17回参院選より定数が8(改選4)から4(改選2)に減らされたが、2016年(平成28年)の第24回参院選より6(改選3)に増えた。
北海道全域を区域とし、参議院の中で面積が最大の選挙区である。
歴史
第1回から第16回までは定数8(改選4)が割り振られており、当時は東京都選挙区とともに最も定数の多い府県別の選挙区だった。公選法の規定により改選定数が4を超える選挙区では2名以上の欠員が出ない限り原則として補欠選挙を行わないため、第1回選出の板谷順助が任期を3年5カ月残して死去した際の補欠選挙は第2回参院選との同時執行とされ、第2回選出の松浦定義が任期を1年4カ月残して辞職した際の補欠選挙は結局行われないまま改選を迎えた。
社会党が比較的強い勢力を保っていた地域であり、55年体制の下で行われた選挙では、社会党公認および推薦(革新系無所属)の候補が2議席を、自民党候補が1議席をそれぞれ確保し、残る1議席を自民党・公明党・共産党候補で争う、という構図になることが多かった。
定数見直し直後の第17回参院選では、社会党と新進党が議席を確保し自民党候補が落選するという形になったが、翌1996年(平成8年)に社会党勢力が社民党と旧民主党に分かれて以降は、民主党と自民党が1議席ずつ分け合う状態が続いた。社会党勢力の大半を引き継いだ民主党は、自由党との合併以後、積極的に改選2議席独占を狙っており、第20回参院選では社会党系の現職峰崎直樹と自由党系の新人西川将人の2人を公認し、第21回参院選では現職小川勝也の公認に加え協力関係にある新党大地の多原香里を推薦、政権与党として臨んだ第22回参院選では徳永エリ・藤川雅司の2新人を公認したが、いずれも1議席のみの獲得となっている。
公明党は定数是正以降公認候補を擁立しておらず、新進党の解体後は連立政権のパートナーである自民党候補の支援に回っている。共産党と社民党は党勢の衰退もあって得票は減少傾向にあり、当選ラインに遠く及ばない状況が続いている。右派の政治団体である維新政党・新風も1998年(平成10年)の参院選進出以降2007年(平成19年)まで毎回公認候補を擁立していたが、いずれも最下位で供託金を没収される結果に終わった。また、2010年(平成22年)からは宗教法人幸福の科学を母体とする幸福実現党が公認候補者を擁立したが全敗に終わっている。
2015年6月17日に成立した公職選挙法改正により、2016年の第24回参院選から定数10増10減が実施された。北海道選挙区は定数4・改選数2から定数6・改選数3となり、自民党と民進党が2人ずつ公認候補を擁立。自民党が1議席、民進党が2議席を獲得し、民進党に軍配が上がった。
2019年の第25回参院選では自民党が2人候補者を擁立したのに対し、立憲民主党が2人の擁立を目指すも断念、立憲民主党・国民民主党・共産党が1人ずつ擁立し野党での3議席独占を目指した。結果は自民党2議席・立憲民主党1議席で、自民党が2016年参院選の雪辱を果たした。
2022年の第26回参院選では、自民党と立憲民主党がそれぞれ2人を擁立したほか、国民民主党・共産党・NHK党、さらに複数の政治団体からも立候補者が出た結果、定数3に対し12人が出馬する激戦区に。開票の結果、自民党2議席・立憲民主党1議席で、自民党が多数を制した。
2025年の第27回参院選では、自民党が2人を擁立したのに対し、立憲民主党・国民民主党・日本維新の会・日本共産党・れいわ新選組のほか参政党・日本保守党といった新興政党、複数の政治団体も参戦し、前回同様12人が出馬する激戦区に。自民と立憲の現職が早々と当選を決め、残りの1議席を自民・参政・国民が争い、結果判明は翌日未明にもつれ、最後の1議席に自民現職が滑り込んだ。なお、3位で当選した自民現職と次点(4位)の参政新人、5位の国民新人までの票差は1万票以内にひしめく大混戦となった。自民党2議席・立憲民主党1議席を獲得、自民党が多数を制した。
地域
北海道全域。
定数
6(改選3)
選出議員
選挙回 | 奇数回 | 偶数回 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
#1 | #2 | #3 | #4 | #1 | #2 | #3 | #4 | |
第1回(1947年) | 板谷順助 (日本自由党) |
堀末治 (無所属) |
千葉信 (日本社会党) |
加賀操 (無所属) |
若木勝蔵 (無所属) |
木下源吾 (日本社会党) |
町村敬貴 (無所属) |
小林米三郎 (無所属) |
第2回、第1補(1950年) | 有馬英二 (国民民主党) |
木下源吾 (日本社会党) |
東隆 (農民協同党) |
若木勝蔵 (日本社会党) |
松浦定義 (農民協同党) |
|||
第3回(1953年) | 千葉信 (日本社会党) |
北勝太郎 (無所属) |
堀末治 (無所属) |
有馬英二 (改進党) |
||||
第4回(1956年) | 苫米地英俊 (自由民主党) |
大矢正 (日本社会党) |
東隆 (日本社会党) |
西田信一 (自由民主党) |
||||
第5回(1959年) | 米田勲 (日本社会党) |
堀末治 (自由民主党) |
井川伊平 (自由民主党) |
千葉信 (日本社会党) |
||||
第6回(1962年) | 大矢正 (日本社会党) |
小林篤一 (無所属) |
吉田忠三郎 (日本社会党) |
西田信一 (自由民主党) |
||||
第7回(1965年) | 川村清一 (日本社会党) |
井川伊平 (自由民主党) |
高橋雄之助 (自由民主党) |
竹田現照 (日本社会党) |
||||
第8回(1968年) | 大矢正 (日本社会党) |
河口陽一 (自由民主党) |
西田信一 (自由民主党) |
吉田忠三郎 (日本社会党) |
||||
第9回(1971年) | 高橋雄之助 (自由民主党) |
川村清一 (日本社会党) |
竹田現照 (日本社会党) |
岩本政一 (自由民主党) |
||||
第10回(1974年) | 小笠原貞子 (日本共産党) |
吉田忠三郎 (日本社会党) |
対馬孝且 (日本社会党) |
相沢武彦 (公明党) |
||||
第11回(1977年) | 北修二 (自由民主党) |
中村啓一 (自由民主党) |
丸谷金保 (日本社会党) |
川村清一 (日本社会党) |
||||
第12回(1980年) | 高木正明 (自由民主党) |
岩本政光 (自由民主党) |
対馬孝且 (日本社会党) |
小笠原貞子 (日本共産党) |
||||
第13回(1983年) | 北修二 (自由民主党) |
菅野久光 (日本社会党) |
丸谷金保 (日本社会党) |
工藤万砂美 (自由民主党) |
||||
第14回(1986年) | 対馬孝且 (日本社会党) |
岩本政光 (自由民主党) |
高木正明 (自由民主党) |
小笠原貞子 (日本共産党) |
||||
第15回(1989年) | 竹村泰子 (無所属) |
菅野久光 (日本社会党) |
北修二 (自由民主党) |
高崎裕子 (日本共産党) |
||||
第16回(1992年) | 風間昶 (公明党) |
中尾則幸 (無所属) |
峰崎直樹 (日本社会党) |
高木正明 (自由民主党) |
||||
第17回(1995年) | 菅野久光 (日本社会党) |
小川勝也 (新進党) |
||||||
第18回(1998年) | 峰崎直樹 (民主党) |
中川義雄 (自由民主党) |
||||||
第19回(2001年) | 伊達忠一 (自由民主党) |
小川勝也 (民主党) |
||||||
第20回(2004年) | 中川義雄 (自由民主党) |
峰崎直樹 (民主党) |
||||||
第21回(2007年) | 小川勝也 (民主党) |
伊達忠一 (自由民主党) |
||||||
第22回(2010年) | 長谷川岳 (自由民主党) |
徳永エリ (民主党) |
||||||
第23回(2013年) | 伊達忠一 (自由民主党) |
小川勝也 (民主党) |
||||||
第24回(2016年) | 長谷川岳 (自由民主党) |
徳永エリ (民進党) |
鉢呂吉雄 (民進党) |
|||||
第25回(2019年) | 高橋はるみ (自由民主党) |
勝部賢志 (立憲民主党) |
岩本剛人 (自由民主党) |
|||||
第26回(2022年) | 長谷川岳 (自由民主党) |
徳永エリ (立憲民主党) |
船橋利実 (自由民主党) |
|||||
第27回(2025年) | 高橋はるみ (自由民主党) |
勝部賢志 (立憲民主党) |
岩本剛人 (自由民主党) |
選挙結果
時の内閣:第2次石破内閣
2025年(令和7年)7月20日執行
当日有権者数:4,364,914人 最終投票率:59.69%(前回比:5.71ポイント) (全国投票率:58.51%(
6.46%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 高橋はるみ | 71 | 自由民主党 | 現 | 546,118票 |
21.51%
|
|
当 | 勝部賢志 | 65 | 立憲民主党 | 現 | 501,081票 |
19.73%
|
社会民主党推薦 |
当 | 岩本剛人 | 60 | 自由民主党 | 現 | 333,558票 |
13.14%
|
公明党推薦 |
田中義人 | 53 | 参政党 | 新 | 325,070票 |
12.80%
|
||
鈴木雅貴 | 33 | 国民民主党 | 新 | 324,272票 |
12.77%
|
||
宮内史織 | 33 | 共産党 | 新 | 147,880票 |
5.82%
|
||
野村パターソン和孝 | 40 | れいわ新選組 | 新 | 139,301票 |
5.49%
|
||
小野寺秀 | 61 | 日本保守党 | 新 | 112,076票 |
4.41%
|
||
オカダ美輪子 | 45 | 日本維新の会 | 新 | 56,253票 |
2.22%
|
||
稲原宗能 | 36 | チームみらい | 新 | 33,038票 |
1.30%
|
||
後藤朋子 | 55 | NHK党 | 新 | 13,144票 |
0.52%
|
||
高杉保次 | 56 | 日本改革党 | 新 | 7,420票 |
0.29%
|
- 野村は第50回衆議院議員総選挙に比例北海道ブロック単独で立候補し落選。
時の内閣:第2次岸田内閣
2022年(令和4年)7月10日執行
当日有権者数:4,465,576人 最終投票率:53.98%(前回比:0.22ポイント) (全国投票率:52.05%(
3.25%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 長谷川岳 | 51 | 自由民主党 | 現 | 595,033票 |
25.45%
|
公明党推薦 |
当 | 徳永エリ | 60 | 立憲民主党 | 現 | 455,057票 |
19.47%
|
社会民主党推薦 |
当 | 船橋利実 | 61 | 自由民主党 | 新 | 447,232票 |
19.13%
|
公明党・新党大地推薦 |
石川知裕 | 49 | 立憲民主党 | 新 | 422,392票 |
18.07%
|
れいわ新選組・社会民主党推薦 | |
畠山和也 | 50 | 日本共産党 | 新 | 163,252票 |
6.98%
|
||
臼木秀剛 | 41 | 国民民主党 | 新 | 91,127票 |
3.90%
|
||
大村小太郎 | 36 | 参政党 | 新 | 75,299票 |
3.22%
|
||
齊藤忠行 | 30 | NHK党 | 新 | 23,039票 |
0.99%
|
||
石井良恵 | 61 | NHK党 | 新 | 18,831票 |
0.81%
|
||
浜田智 | 59 | NHK党 | 新 | 18,760票 |
0.80%
|
||
沢田英一 | 69 | 新党くにもり | 新 | 16,006票 |
0.68%
|
||
森山佳則 | 55 | 幸福実現党 | 新 | 11,625票 |
0.50%
|
- 臼木は第50回衆議院議員総選挙に比例北海道ブロック単独で立候補し当選。
時の内閣:第4次安倍内閣 第1次改造内閣
2019年(令和元年)7月21日執行
当日有権者数:4,569,237人 最終投票率:53.76%(前回比:3.02ポイント) (全国投票率:48.80%(
5.90%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 高橋はるみ | 65 | 自由民主党 | 新 | 828,220票 |
34.36%
|
公明党推薦 |
当 | 勝部賢志 | 59 | 立憲民主党 | 新 | 523,737票 |
21.73%
|
社会民主党北海道連推薦 |
当 | 岩本剛人 | 54 | 自由民主党 | 新 | 454,285票 |
18.85%
|
公明党推薦 |
畠山和也 | 47 | 日本共産党 | 新 | 265,862票 |
11.03%
|
||
原谷那美 | 35 | 国民民主党 | 新 | 227,174票 |
9.43%
|
||
山本貴平 | 44 | NHKから国民を守る党 | 新 | 63,308票 |
2.63%
|
||
中村治 | 66 | 安楽死制度を考える会 | 新 | 23,785票 |
0.99%
|
||
森山佳則 | 52 | 幸福実現党 | 新 | 13,724票 |
0.57%
|
||
岩瀬清次 | 66 | 労働の解放をめざす労働者党 | 新 | 10,108票 |
0.42%
|
- 原谷は第49回衆議院議員総選挙に立憲民主党公認で比例北海道ブロック単独で立候補し落選。
時の内閣:第3次安倍内閣 第1次改造内閣
2016年(平成28年)7月10日執行
当日有権者数:4,613,374人 最終投票率:56.78%(前回比:2.37ポイント) (全国投票率:54.70%(
2.09%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 長谷川岳 | 45 | 自由民主党 | 現 | 648,269票 |
25.47%
|
公明党推薦 |
当 | 徳永エリ | 54 | 民進党 | 現 | 559,996票 |
22.00%
|
|
当 | 鉢呂吉雄 | 68 | 民進党 | 新 | 491,129票 |
19.29%
|
社会民主党推薦 |
柿木克弘 | 48 | 自由民主党 | 新 | 482,688票 |
18.96%
|
公明党・新党大地推薦 | |
森英士 | 38 | 日本共産党 | 新 | 239,564票 |
9.41%
|
||
佐藤和夫 | 69 | 日本のこころを大切にする党 | 新 | 34,092票 |
1.34%
|
||
中村治 | 63 | 支持政党なし | 新 | 29,072票 |
1.14%
|
||
飯田佳宏 | 43 | 無所属 | 新 | 26,686票 |
1.05%
|
||
森山佳則 | 49 | 幸福実現党 | 新 | 21,006票 |
0.83%
|
||
水越寛陽 | 49 | 無所属 | 新 | 12,944票 |
0.51%
|
時の内閣:第2次安倍内閣
2013年(平成25年)7月21日執行
当日有権者数:4,598,957人 最終投票率:54.41% (全国投票率:52.61%(5.31%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 伊達忠一 | 74 | 自由民主党 | 現 | 903,693票 |
37.70%
|
公明党推薦 |
当 | 小川勝也 | 50 | 民主党 | 現 | 583,995票 |
24.36%
|
|
浅野貴博 | 35 | 新党大地 | 新 | 352,434票 |
14.70%
|
||
森英士 | 35 | 日本共産党 | 新 | 272,102票 |
11.35%
|
||
安住太伸 | 43 | みんなの党 | 新 | 261,802票 |
10.92%
|
||
森山佳則 | 46 | 幸福実現党 | 新 | 23,194票 |
0.97%
|
時の内閣:菅直人内閣
2010年(平成22年)7月11日執行
当日有権者数:4,604,561人 最終投票率:61.89% (全国投票率:57.92%(0.72%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 長谷川岳 | 39 | 自由民主党 | 新 | 948,267票 |
34.27%
|
|
当 | 徳永エリ | 48 | 民主党 | 新 | 708,523票 |
25.60%
|
国民新党・新党大地推薦 |
藤川雅司 | 53 | 民主党 | 新 | 567,167票 |
20.49%
|
||
中川賢一 | 43 | みんなの党 | 新 | 320,992票 |
11.60%
|
||
畠山和也 | 38 | 日本共産党 | 新 | 200,231票 |
7.24%
|
||
大林誠 | 37 | 幸福実現党 | 新 | 22,166票 |
0.80%
|
- 畠山は第47回衆議院議員総選挙で比例北海道ブロック単独で立候補し当選。
- 中川義雄はたちあがれ日本公認で比例区から立候補したが落選。
時の内閣:第1次安倍内閣
2007年(平成19年)7月29日執行
当日有権者数:4,658,649人 最終投票率:62.4% (全国投票率:58.64%(2.07%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 小川勝也 | 44 | 民主党 | 現 | 1,018,597票 |
36.03%
|
|
当 | 伊達忠一 | 68 | 自由民主党 | 現 | 757,463票 |
26.79%
|
公明党推薦 |
多原香里 | 34 | 無所属 | 新 | 621,497票 |
21.98%
|
民主党・国民新党・新党大地推薦 | |
畠山和也 | 35 | 日本共産党 | 新 | 206,463票 |
7.30%
|
||
羽柴秀吉 | 57 | 無所属 | 新 | 103,282票 |
3.65%
|
||
浅野隆雄 | 50 | 社会民主党 | 新 | 79,474票 |
2.81%
|
||
荒川昌之 | 47 | 無所属 | 新 | 22,154票 |
0.78%
|
||
千代信人 | 43 | 維新政党・新風 | 新 | 18,234票 |
0.64%
|
時の内閣:第2次小泉内閣
2004年(平成16年)7月11日執行
当日有権者数:4,639,372人 最終投票率:61.74% (全国投票率:56.57%(0.13%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 中川義雄 | 66 | 自由民主党 | 現 | 741,831票 |
26.70%
|
公明党推薦 |
当 | 峰崎直樹 | 59 | 民主党 | 現 | 618,277票 |
22.25%
|
|
西川将人 | 35 | 民主党 | 新 | 552,993票 |
19.90%
|
||
鈴木宗男 | 56 | 無所属 | 新 | 485,382票 |
17.47%
|
||
岡千陽 | 41 | 日本共産党 | 新 | 254,338票 |
9.15%
|
||
山内恵子 | 64 | 社会民主党 | 新 | 106,631票 |
3.84%
|
||
千代信人 | 40 | 維新政党・新風 | 新 | 19,020票 |
0.68%
|
- 鈴木宗男は自身の不祥事(汚職事件)の影響で自民党を離党し、前年の衆院選への出馬を断念していた。
時の内閣:第1次小泉内閣
2001年(平成13年)7月29日執行
当日有権者数:4,623,468人 最終投票率:58.47% (全国投票率:56.44%(2.40%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 伊達忠一 | 62 | 自由民主党 | 新 | 985,274票 |
39.26%
|
|
当 | 小川勝也 | 38 | 民主党 | 現 | 683,704票 |
27.24%
|
|
宮内聡 | 38 | 日本共産党 | 新 | 284,575票 |
11.34%
|
||
西川将人 | 32 | 自由党 | 新 | 196,348票 |
7.82%
|
||
杉山佳子 | 64 | 社会民主党 | 新 | 165,670票 |
6.60%
|
||
松村多美子 | 56 | 女性党 | 新 | 87,597票 |
3.49%
|
||
横山充洋 | 51 | 無所属 | 新 | 36,119票 |
1.44%
|
||
熊谷明史 | 48 | 自由連合 | 新 | 33,500票 |
1.33%
|
||
斎藤宣行 | 61 | 新社会党 | 新 | 25,261票 |
1.01%
|
||
千代信人 | 37 | 維新政党・新風 | 新 | 11,469票 |
0.46%
|
時の内閣:第2次橋本改造内閣
1998年(平成10年)7月12日執行
当日有権者数:4,523,366人 最終投票率:59.9% (全国投票率:58.84%(14.32%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 峰崎直樹 | 53 | 民主党 | 現 | 804,611票 |
31.22%
|
|
当 | 中川義雄 | 60 | 自由民主党 | 新 | 723,786票 |
28.08%
|
|
紙智子 | 43 | 日本共産党 | 新 | 605,119票 |
23.48%
|
||
小野健太郎 | 37 | 自由党 | 新 | 161,505票 |
6.27%
|
||
萱野志朗 | 40 | 社会民主党 | 新 | 146,159票 |
5.67%
|
新党さきがけ推薦 | |
水由正美 | 66 | 新社会党 | 新 | 34,374票 |
1.33%
|
||
沢田健一 | 34 | 青年自由党 | 新 | 33,390票 |
1.30%
|
||
松川涼子 | 58 | 自由連合 | 新 | 32,557票 |
1.26%
|
||
村田秀夫 | 51 | 無所属 | 新 | 28,480票 |
1.11%
|
||
千代信人 | 34 | 維新政党・新風 | 新 | 7,249票 |
0.28%
|
時の内閣:村山内閣
1995年(平成7年)7月23日執行
当日有権者数:4,444,356人 最終投票率:46.92%% (全国投票率:44.52%(6.20%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 菅野久光 | 67 | 日本社会党 | 現 | 563,029票 |
27.91%
|
|
当 | 小川勝也 | 32 | 新進党 | 新 | 511,139票 |
25.34%
|
|
木本由孝 | 51 | 自由民主党 | 新 | 488,807票 |
24.23%
|
||
高崎裕子 | 46 | 日本共産党 | 現 | 392,714票 |
19.47%
|
||
吉野悦子 | 52 | 新しい時代をつくる党 | 新 | 40,106票 |
1.99%
|
||
前谷宏 | 70 | 無所属 | 新 | 21,716票 |
1.08%
|
時の内閣:宮澤内閣
1992年(平成4年)7月26日執行
当日有権者数:人 最終投票率:% (全国投票率:50.72%(14.30%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 風間昶 | 45 | 公明党 | 新 | 500,717票 |
20.19%
|
|
当 | 中尾則幸 | 45 | 無所属 | 新 | 424,818票 |
17.13%
|
日本社会党・社会民主連合推薦 |
当 | 峰崎直樹 | 47 | 日本社会党 | 新 | 420,994票 |
16.97%
|
社会民主連合推薦 |
当 | 高木正明 | 63 | 自由民主党 | 現 | 389,317票 |
15.70%
|
|
岩本政光 | 63 | 自由民主党 | 現 | 381,089票 |
15.36%
|
||
猪狩康代 | 46 | 日本共産党 | 新 | 334,840票 |
13.50%
|
||
前谷宏 | 67 | 無所属 | 新 | 15,166票 |
0.61%
|
||
森信之 | 36 | 中小企業生活党 | 新 | 13,301票 |
0.54%
|
時の内閣:宇野内閣
1989年(平成元年)7月23日執行
当日有権者数:人 最終投票率:% (全国投票率:65.02%(6.34%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 竹村泰子 | 55 | 無所属 | 新 | 727,015票 |
25.37%
|
日本社会党・社会民主連合・サラリーマン新党推薦 |
当 | 菅野久光 | 61 | 日本社会党 | 現 | 709,064票 |
24.75%
|
社会民主連合推薦 |
当 | 北修二 | 64 | 自由民主党 | 現 | 496,336票 |
17.32%
|
|
当 | 高崎裕子 | 40 | 日本共産党 | 新 | 453,013票 |
15.81%
|
|
工藤万砂美 | 64 | 自由民主党 | 現 | 416,408票 |
14.53%
|
||
山下恵美子 | 30 | 緑の党 | 新 | 23,633票 |
0.82%
|
||
苫和三 | 42 | 無所属 | 新 | 17,818票 |
0.62%
|
||
前谷宏 | 64 | 無所属 | 新 | 15,685票 |
0.55%
|
||
八嶋英俊 | 51 | 日本青年社 | 新 | 6,383票 |
0.22%
|
時の内閣:第2次中曽根内閣 第2次改造内閣
1986年(昭和61年)7月6日執行
当日有権者数:4,071,178人 最終投票率:74.04% (全国投票率:71.36%(14.36%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 対馬孝且 | 61 | 日本社会党 | 現 | 640,834票 |
22.58%
|
|
当 | 岩本政光 | 57 | 自由民主党 | 現 | 583,457票 |
20.56%
|
|
当 | 高木正明 | 57 | 自由民主党 | 現 | 575,105票 |
20.26%
|
|
当 | 小笠原貞子 | 66 | 日本共産党 | 現 | 495,254票 |
17.45%
|
|
土田弘 | 57 | 無所属 | 新 | 462,999票 |
16.31%
|
日本社会党推薦 | |
野上ふさ子 | 37 | 日本みどりの連合 | 新 | 33,504票 |
1.18%
|
||
合田純二 | 36 | 社会主義労働者党 | 新 | 24,539票 |
0.86%
|
||
戸邊利平 | 56 | 無所属 | 新 | 22,277票 |
0.78%
|
時の内閣:第1次中曽根内閣
1983年(昭和58年)6月26日執行
当日有権者数:3,977,673人 最終投票率:57.12% (全国投票率:57.00%(17.54%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 北修二 | 58 | 自由民主党 | 現 | 612,390票 |
27.93%
|
|
当 | 菅野久光 | 55 | 日本社会党 | 新 | 396,159票 |
18.07%
|
|
当 | 丸谷金保 | 64 | 日本社会党 | 現 | 383,704票 |
17.50%
|
|
当 | 工藤万砂美 | 58 | 自由民主党 | 新 | 367,392票 |
16.76%
|
|
児玉健次 | 50 | 日本共産党 | 新 | 244,370票 |
11.15%
|
||
吉田行儀 | 48 | 民社党 | 新 | 156,582票 |
7.14%
|
||
前谷宏 | 58 | 無所属 | 新 | 31,918票 |
1.46%
|
時の内閣:第2次大平内閣
1980年(昭和55年)6月22日執行
当日有権者数:3,846,154人 最終投票率:76.28% (全国投票率:74.54%(6.05%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 高木正明 | 51 | 自由民主党 | 新 | 588,100票 |
20.75%
|
|
当 | 岩本政光 | 51 | 自由民主党 | 新 | 550,531票 |
19.42%
|
|
当 | 対馬孝且 | 55 | 日本社会党 | 現 | 431,770票 |
15.23%
|
|
当 | 小笠原貞子 | 60 | 日本共産党 | 現 | 431,006票 |
15.20%
|
|
坂下尭 | 57 | 日本社会党 | 新 | 408,241票 |
14.40%
|
||
相沢武彦 | 46 | 公明党 | 現 | 405,964票 |
14.32%
|
||
坂木拓 | 30 | マルクス主義労働者同盟 | 新 | 19,157票 |
0.68%
|
時の内閣:福田赳夫内閣
1977年(昭和52年)7月10日執行
当日有権者数:3,710,790人 最終投票率:73.67% (全国投票率:68.49%(4.71%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 北修二 | 52 | 自由民主党 | 新 | 544,725票 |
20.29%
|
|
当 | 中村啓一 | 53 | 自由民主党 | 新 | 492,365票 |
18.34%
|
|
当 | 丸谷金保 | 58 | 日本社会党 | 新 | 424,686票 |
15.82%
|
|
当 | 川村清一 | 66 | 日本社会党 | 現 | 346,111票 |
12.89%
|
|
鯉登義夫 | 54 | 公明党 | 新 | 324,520票 |
12.09%
|
||
坂東義教 | 49 | 新自由クラブ | 新 | 314,726票 |
11.72%
|
||
児玉健次 | 44 | 日本共産党 | 新 | 229,416票 |
8.54%
|
||
浅沼宏充 | 34 | 無所属 | 新 | 4,663票 |
0.17%
|
||
東正博 | 40 | 無所属 | 新 | 3,627票 |
0.14%
|
時の内閣:第2次田中角栄内閣
1974年(昭和49年)7月7日執行
当日有権者数:3,556,162人 最終投票率:75.86% (全国投票率:73.20%(13.96%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 小笠原貞子 | 54 | 日本共産党 | 現 | 416,950票 |
15.73%
|
|
当 | 吉田忠三郎 | 56 | 日本社会党 | 現 | 412,746票 |
15.58%
|
|
当 | 対馬孝且 | 49 | 日本社会党 | 新 | 404,136票 |
15.25%
|
|
当 | 相沢武彦 | 40 | 公明党 | 新 | 375,278票 |
14.16%
|
|
河口陽一 | 68 | 自由民主党 | 現 | 366,788票 |
13.84%
|
||
西田信一 | 71 | 自由民主党 | 現 | 360,438票 |
13.60%
|
||
高橋辰夫 | 45 | 無所属 | 新 | 313,521票 |
11.83%
|
青嵐会(自由民主党内派閥所属) |
時の内閣:第3次佐藤内閣
1971年(昭和46年)6月27日執行
当日有権者数:3,425,367人 最終投票率:59.73% (全国投票率:59.24%(9.70%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 高橋雄之助 | 64 | 自由民主党 | 現 | 394,931票 |
20.15%
|
|
当 | 川村清一 | 60 | 日本社会党 | 現 | 378,619票 |
19.32%
|
|
当 | 竹田現照 | 47 | 日本社会党 | 現 | 345,769票 |
17.64%
|
|
当 | 岩本政一 | 67 | 自由民主党 | 新 | 300,055票 |
15.31%
|
|
井川伊平 | 76 | 自由民主党 | 現 | 256,694票 |
13.10%
|
||
五十嵐久弥 | 63 | 日本共産党 | 新 | 223,271票 |
11.39%
|
||
藤本国夫 | 54 | 無所属 | 新 | 60,359票 |
3.08%
|
時の内閣:第2次佐藤内閣
1968年(昭和43年)7月7日執行
当日有権者数:3,187,163人 最終投票率:66.36% (全国投票率:68.94%(1.92%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 大矢正 | 43 | 日本社会党 | 現 | 441,986票 |
22.28%
|
|
当 | 河口陽一 | 62 | 自由民主党 | 新 | 421,781票 |
21.26%
|
|
当 | 西田信一 | 65 | 自由民主党 | 現 | 418,428票 |
21.09%
|
|
当 | 吉田忠三郎 | 50 | 日本社会党 | 現 | 369,077票 |
18.60%
|
|
望月武義 | 52 | 民主社会党 | 新 | 125,816票 |
6.34%
|
||
五十嵐久弥 | 60 | 日本共産党 | 新 | 125,791票 |
6.34%
|
||
藤本国夫 | 51 | 世界党 | 新 | 41,262票 |
2.08%
|
||
前谷宏 | 43 | 無所属 | 新 | 39,702票 |
2.00%
|
時の内閣:第1次佐藤内閣
1965年(昭和40年)7月4日執行
当日有権者数:2,903,802人 最終投票率:63.0% (全国投票率:67.02%(1.20%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 川村清一 | 54 | 日本社会党 | 新 | 423,325票 |
25.14%
|
|
当 | 井川伊平 | 70 | 自由民主党 | 現 | 401,863票 |
23.87%
|
|
当 | 高橋雄之助 | 58 | 自由民主党 | 新 | 337,047票 |
20.02%
|
|
当 | 竹田現照 | 41 | 日本社会党 | 新 | 328,643票 |
19.52%
|
|
村上由 | 64 | 日本共産党 | 新 | 116,519票 |
6.92%
|
||
前谷宏 | 42 | 無所属 | 新 | 47,795票 |
2.84%
|
||
藤本国夫 | 48 | 世界党 | 新 | 28,572票 |
1.70%
|
時の内閣:第2次池田内閣
1962年(昭和37年)7月1日執行
当日有権者数:2,798,505人 最終投票率:67.17% (全国投票率:68.22%(9.47%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 大矢正 | 37 | 日本社会党 | 現 | 390,354票 |
22.06%
|
|
当 | 小林篤一 | 71 | 無所属 | 新 | 382,318票 |
21.60%
|
|
当 | 吉田忠三郎 | 44 | 日本社会党 | 新 | 338,091票 |
19.10%
|
|
当 | 西田信一 | 59 | 自由民主党 | 現 | 302,613票 |
17.10%
|
|
岩田留吉 | 57 | 自由民主党 | 新 | 270,766票 |
15.30%
|
||
村上由 | 61 | 日本共産党 | 新 | 60,835票 |
3.44%
|
||
前谷宏 | 37 | 無所属 | 新 | 24,734票 |
1.40%
|
時の内閣:第2次岸内閣
1959年(昭和34年)6月2日執行
当日有権者数:2,682,208人 最終投票率:52.26% (全国投票率:58.75%(3.36%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 米田勲 | 45 | 日本社会党 | 新 | 315,068票 |
23.46%
|
|
当 | 堀末治 | 72 | 自由民主党 | 現 | 271,630票 |
20.23%
|
|
当 | 井川伊平 | 64 | 自由民主党 | 新 | 269,120票 |
20.04%
|
|
当 | 千葉信 | 54 | 日本社会党 | 現 | 240,187票 |
17.88%
|
|
宮北三七郎 | 46 | 日本社会党 | 新 | 133,230票 |
9.92%
|
||
藤本国夫 | 42 | 無所属 | 新 | 32,403票 |
2.41%
|
||
村上由 | 58 | 日本共産党 | 新 | 30,216票 |
2.25%
|
||
西田正一 | 57 | 無所属 | 新 | 27,413票 |
2.04%
|
||
前谷宏 | 34 | 無所属 | 新 | 15,307票 |
1.14%
|
||
佐々木俊郎 | 55 | 無所属 | 新 | 8,426票 |
0.63%
|
時の内閣:第3次鳩山内閣
1956年(昭和31年)7月8日執行
当日有権者数:2,462,412人 最終投票率:63.12% (全国投票率:62.11%(1.07%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 苫米地英俊 | 71 | 自由民主党 | 新 | 264,831票 |
17.95%
|
|
当 | 大矢正 | 31 | 日本社会党 | 新 | 252,012票 |
17.08%
|
|
当 | 東隆 | 54 | 日本社会党 | 現 | 248,311票 |
16.83%
|
|
当 | 西田信一 | 53 | 自由民主党 | 新 | 203,339票 |
13.78%
|
|
木下源吾 | 64 | 日本社会党 | 現 | 187,603票 |
12.71%
|
||
米田勲 | 42 | 日本社会党 | 新 | 177,730票 |
12.04%
|
||
手代木隆吉 | 72 | 緑風会 | 新 | 59,309票 |
4.02%
|
||
村上由 | 55 | 日本共産党 | 新 | 34,630票 |
2.35%
|
||
藤本国夫 | 39 | 世界党 | 新 | 29,130票 |
1.97%
|
||
前谷宏 | 31 | 無所属 | 新 | 18,829票 |
1.28%
|
時の内閣:第4次吉田内閣
1953年(昭和28年)4月24日執行
当日有権者数:2,266,584人 最終投票率:59.71% (全国投票率:63.18%(9.01%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 千葉信 | 48 | 左派社会党 | 現 | 284,143票 |
22.21%
|
|
当 | 北勝太郎 | 63 | 無所属 | 新 | 229,023票 |
17.90%
|
|
当 | 堀末治 | 66 | 自由党 | 現 | 219,543票 |
17.16%
|
|
当 | 有馬英二 | 69 | 改進党 | 現 | 189,626票 |
14.82%
|
|
岩田留吉 | 48 | 自由党 | 新 | 174,157票 |
13.61%
|
||
塚田庄平 | 34 | 労働者農民党 | 新 | 141,523票 |
11.06%
|
||
岩沢誠 | 50 | 無所属 | 新 | 41,424票 |
3.24%
|
時の内閣:第3次吉田内閣
1950年(昭和25年)6月4日執行
当日有権者数:2,068,787人 最終投票率:70.59%
※補欠当選は任期3年 (全国投票率:72.19%(11.07%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 木下源吾 | 58 | 日本社会党 | 現 | 181,554票 |
13.47%
|
|
当 | 東隆 | 48 | 農民協同党 | 新 | 175,728票 |
13.03%
|
|
当 | 若木勝蔵 | 53 | 日本社会党 | 現 | 172,563票 |
12.80%
|
|
当 | 松浦定義 | 45 | 農民協同党 | 新 | 141,102票 |
10.47%
|
|
補当 | 有馬英二 | 66 | 国民民主党 | 新 | 137,518票 |
10.20%
|
|
岩田留吉 | 45 | 自由党 | 新 | 100,707票 |
7.47%
|
||
小林米三郎 | 63 | 自由党 | 現 | 99,606票 |
7.39%
|
||
松川嘉太郎 | 59 | 自由党 | 新 | 66,199票 |
4.91%
|
||
塚田庄平 | 31 | 労働者農民党 | 新 | 63,473票 |
4.71%
|
||
杉之原舜一 | 52 | 日本共産党 | 新 | 60,268票 |
4.47%
|
||
中保恭一 | 52 | 自由党 | 新 | 56,462票 |
4.19%
|
||
清水源作 | 65 | 無所属 | 新 | 39,832票 |
2.95%
|
||
杉本健 | 39 | 緑風会 | 新 | 24,911票 |
1.85%
|
||
長谷長次 | 46 | 無所属 | 新 | 21,131票 |
1.57%
|
||
高橋吉男 | 50 | 立憲養正會 | 新 | 7,200票 |
0.53%
|
時の内閣:第1次吉田内閣
1947年(昭和22年)4月20日執行
当日有権者数:1,808,598人 最終投票率:50.28%
※補欠当選は任期3年 (全国投票率:61.12%)
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 板谷順助 | 69 | 日本自由党 | 新 | 77,004票 |
9.32%
|
|
当 | 堀末治 | 60 | 無所属 | 新 | 74,587票 |
9.03%
|
|
当 | 千葉信 | 42 | 日本社会党 | 新 | 74,511票 |
9.02%
|
|
当 | 加賀操 | 38 | 無所属 | 新 | 71,831票 |
8.70%
|
|
補当 | 若木勝蔵 | 49 | 無所属 | 新 | 68,391票 |
8.28%
|
|
補当 | 木下源吾 | 55 | 日本社会党 | 新 | 58,367票 |
7.07%
|
|
補当 | 町村敬貴 | 64 | 無所属 | 新 | 54,954票 |
6.65%
|
|
補当 | 小林米三郎 | 60 | 無所属 | 新 | 52,117票 |
6.31%
|
|
安藤孝俊 | 52 | 日本社会党 | 新 | 43,019票 |
5.21%
|
||
中島武市 | 50 | 日本自由党 | 新 | 42,112票 |
5.10%
|
||
幡野直治 | 55 | 国民協同党 | 新 | 38,141票 |
4.62%
|
||
半田芳男 | 58 | 日本自由党 | 新 | 34,035票 |
4.12%
|
||
岡林歓喜 | 49 | 無所属 | 新 | 32,697票 |
3.96%
|
||
池崎喜太郎 | 46 | 民主党 | 新 | 24,030票 |
2.91%
|
||
林甚之助 | 62 | 日本自由党 | 新 | 20,275票 |
2.45%
|
||
三浦義覚 | 45 | 日本自由党 | 新 | 19,544票 |
2.37%
|
||
木田茂晴 | 52 | 日本共産党 | 新 | 17,472票 |
2.11%
|
||
本間国雄 | 39 | 無所属 | 新 | 12,380票 |
1.50%
|
||
宮川寅雄 | 38 | 日本共産党 | 新 | 10,643票 |
1.29%
|
- 日本国憲法第102条および参議院議員選挙法の規定に基づき、第1位から第4位までの候補者は任期6年、第5位から第8位までの候補者は任期3年とされた。
脚注
出典
- 参議院ホームページ 参議院議員選挙制度
- 参議院ホームページ 歴代議員一覧
- 登別市選挙管理委員会 参議院議員通常選挙結果(全道の選挙結果も掲載)
- 北海道選挙区 第21回参議院議員選挙 -ザ・選挙-
- 北海道選挙区 第18回参議院議員選挙 -ザ・選挙-
- 北海道選挙区 第15回参議院議員選挙 -ザ・選挙-
- 北海道選挙区 第12回参議院議員選挙 -ザ・選挙-
- 北海道選挙区 第9回参議院議員選挙 -ザ・選挙-
- 北海道選挙区 第6回参議院議員選挙 -ザ・選挙-
- 北海道選挙区 第3回参議院議員選挙 -ザ・選挙-
関連項目
- 北海道選挙区のページへのリンク