北海道道99号和寒鷹栖線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 09:40 UTC 版)
主要地方道 | |
---|---|
北海道道99号 和寒鷹栖線 主要地方道 和寒鷹栖線 | |
総延長 | 27.929 km |
実延長 | 27.876 km |
制定年 | 1976年(昭和51年) |
起点 | 上川郡和寒町西町【北緯44度1分34.1秒 東経142度24分47.4秒 / 北緯44.026139度 東経142.413167度】 |
終点 | 上川郡鷹栖町13線5号【北緯43度50分23.3秒 東経142度19分7.7秒 / 北緯43.839806度 東経142.318806度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
北海道道48号和寒幌加内線 北海道道520号鷹栖東鷹栖比布線 北海道道251号雨竜旭川線 北海道道72号旭川幌加内線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
北海道道99号和寒鷹栖線(ほっかいどうどう99ごう わっさむたかすせん)は、北海道上川郡和寒町と上川郡鷹栖町を結ぶ道道(主要地方道)である。
概要
札幌市・滝川市方面と士別市・和寒方面の間の移動は、有料道路を走行しない場合において最短距離である。
路線データ
- 起点:北海道上川郡和寒町西町(北海道道48号和寒幌加内線交点)
- 終点:北海道上川郡鷹栖町13線5号(北海道道72号旭川幌加内線交点)
- 総延長:27.929 km[1]
- 実延長:27.876 km[1]
- 重用延長:0.053 km[1]
歴史
- 1976年(昭和51年)8月31日 - 900号として路線認定[2]。同日、重複する245号和寒旭川線を廃止[3]。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、道道和寒鷹栖線が和寒鷹栖線として主要地方道に指定される[4]。
- 1994年(平成6年)10月1日 - 路線番号を99号に変更[5]。
地理
通過する自治体
交差する道路
- 和寒町
- 北海道道48号和寒幌加内線 - 西町(起点)
- 鷹栖町
- 北海道道520号鷹栖東鷹栖比布線 - 13線13号
- 北海道道251号雨竜旭川線 - 13線10号
- 北海道道72号旭川幌加内線 - 13線5号(終点)
沿線にある施設など
- 和寒町
- 鷹栖町
脚注
- ^ a b c “道路現況調書 平成30年4月1日現在 北海道” (pdf). 一般財団法人 北海道建設技術センター (2019年3月27日). 2019年5月19日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 1976年北海道告示第3075号
- ^ 1976年北海道告示第3076号
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ 1994年北海道告示第1468号
関連項目
固有名詞の分類
日本の峠 |
花山峠 白鳥峠 北海道道99号和寒鷹栖線 小野峠 大越峠 |
北海道道 (主要道道) |
北海道道123号別海厚岸線 北海道道77号千歳インター線 北海道道99号和寒鷹栖線 北海道道62号豊頃糠内芽室線 北海道道150号摩周湖中標津線 |
- 北海道道99号和寒鷹栖線のページへのリンク