延長 (日本の道路)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/11 17:04 UTC 版)
日本の道路における延長(えんちょう)とは、道路法の規定に基づき指定または認定された路線の長さのこと。通常、道路の中心線上の長さで表される。
延長の定義
国や都道府県が発行する道路現況調書や路線認定調書などに記載される延長の定義を以下に示す。
総延長
道路法の規定に基づき指定または認定された路線における起点から終点までの延長(重用延長、未供用延長、実延長および渡船延長を加えた延長)。
実延長
道路法の規定に基づき供用開始の公示がなされている区間のうち、総延長から重用延長、未供用延長、渡船延長を除いた延長。
重用延長
道路法第11条第1項から第3項までの規定により、上級の路線に重複している区間(重用区間)の延長。同一道路種別の重用延長については、路線番号の若い路線に重複している区間の延長をいう。また、交差点内においても上記と同様に取り扱う。
未供用延長
路線の指定および認定の告示がなされているが、まだ供用開始の告示がなされていない区間の延長。
渡船延長
海上、河川、および湖沼を通過するための公営渡船施設のうち、道路法の規定に基づき供用開始されている区間の延長。民営の渡船施設については、未供用延長として取り扱う。
現道
旧道、新道を除いた区間の道路の延長。
旧道
バイパス等の改築によって、改築前の元の道路が他の道路として構成されず、かつ同一路線中に重用区間がある場合でその元の道路の区間の延長。
新道
バイパス部分等が現道に連結されずに、部分的にのみ供用されている区間の延長。
外部リンク
「延長 (日本の道路)」の例文・使い方・用例・文例
- 会議をさらに20分延長した
- 彼女は休暇を2日間延長してもらった
- その芝居の上演期間がもう1か月延長された
- 延長が終わってイングランドはフランスと引き分けた
- 22時まで開館時間を延長します
- このテーブルは脚を延長できる。
- 男性の育児参加を促進するため、2010年6月、夫婦二人が一緒に育児に勤しむ場合に限り、休暇期間を延長できるパパママ育休プラスの新しい法律が施行された。
- 父は勤務延長制度の適用について会社の人事部に相談した。
- 特許期間の延長が法的に認められた場合は特許原簿への登録が要求される。
- 償還延長の最長期間は3年である。
- 2012年7月30日までに締め切りを延長できますか?
- 契約を延長するためには何が必要か私達に教えて下さい。
- 契約を延長したいです。
- それでは、期限の延長をお願いします。
- 帰国日を2日間延長しました。
- 締め切りを明日に延長させてください。
- 10時を過ぎると延長料金が加算されます。
- 会議の時間が足りない場合、会議室は30分延長して使用可能です。
- 会議の時間が足りない場合、会議室は30分延長可能です。
- 会議の時間が足りない場合は、おそらく30分延長可能です。
- 延長_(日本の道路)のページへのリンク