長崎県選挙区とは? わかりやすく解説

長崎県選挙区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 19:41 UTC 版)

長崎県選挙区
定数 2人(改選数・1人)
2018年10月25日現在
選出議員
2025年改選
古賀友一郎
選出議員
2028年改選
山本啓介
有権者数 1,080,159人
一票の格差・1.735 倍(福井との比較)
総務省・2024年9月登録日現在)
テンプレートを表示

長崎県選挙区(ながさきけんせんきょく)は日本参議院議員通常選挙における選挙区である。参議院一人区の1つ。

地域

長崎県全域。

定数

2(改選1)

選出議員

選挙回 奇数回 偶数回 備考
第1回1947年 藤野繁雄
無所属
清水武夫
日本社会党
第1補(1948年 門屋盛一
民主党
清水武夫が死去。
第2回1950年 秋山俊一郎
自由党
第3回1953年 藤野繁雄
(自由党)
第4回1956年 秋山俊一郎
自由民主党
第5回1959年 藤野繁雄
(自由民主党)
第6回1962年 久保勘一
(自由民主党)
第7回1965年 田浦直蔵
(自由民主党)
第7繰上(1965年) 達田龍彦
(日本社会党)
田浦直蔵が死去。
第8回1968年 久保勘一
(自由民主党)
第8補(1970年 初村滝一郎
(自由民主党)
久保勘一の長崎県知事選出馬・辞職に伴う。
第9回1971年 中村禎二
(自由民主党)
第10回1974年 初村滝一郎
(自由民主党)
第11回1977年 中村禎二
(自由民主党)
第12回1980年 初村滝一郎
(自由民主党)
第13回1983年 宮島滉
(自由民主党)
第14回1986年 初村滝一郎
(自由民主党)
第15回1989年 篠崎年子
(日本社会党)
第16回1992年 松谷蒼一郎
(自由民主党)
第17回1995年 田浦直
新進党
第18回1998年 松谷蒼一郎
(自由民主党)
第19回2001年 田浦直
(自由民主党)
第20回2004年 犬塚直史
民主党
第21回2007年 大久保潔重
(民主党)
第22回2010年 金子原二郎
(自由民主党)
第23回2013年 古賀友一郎
(自由民主党)
第24回2016年 金子原二郎
(自由民主党)
第25回2019年 古賀友一郎
(自由民主党)
第26回2022年 山本啓介
(自由民主党)
第27回2025年 古賀友一郎
(自由民主党)

選挙結果

第27回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次石破内閣
2025年(令和7年)7月20日執行
当日有権者数:1,066,191人 最終投票率:55.78%(前回比:7.06ポイント) (全国投票率:58.51%(6.46%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
古賀友一郎 57 自由民主党 246,585票
42.74%
公明党推薦
深堀浩 59 国民民主党 186,747票
32.37%
黒石隆太 33 参政党 97,646票
16.92%
筒井涼介 31 日本共産党 31,687票
5.49%
高谷喜久雄 63 日本誠真会 8,205票
1.42%
神谷幸太郎 49 NHK党 6,076票
1.05%


第26回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次岸田内閣
2022年(令和4年)7月10日執行
当日有権者数:1,107,592人 最終投票率:48.72%(前回比:3.36ポイント) (全国投票率:52.05%(3.25%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
山本啓介 47 自由民主党 261,554票
50.07%
公明党推薦
白川鮎美 42 立憲民主党 152,473票
29.19%
社会民主党支持
山田真美 50 日本維新の会 53,715票
10.28%
安江綾子 45 日本共産党 26,281票
5.03%
尾方綾子 47 参政党 21,363票
4.09%
大熊和人 52 NHK党 6,969票
1.33%


第25回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第4次安倍内閣 第1次改造内閣
2019年(令和元年)7月21日執行
当日有権者数:1,137,066人 最終投票率:45.46%(前回比:10.43ポイント) (全国投票率:48.80%(5.90%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
古賀友一郎 51 自由民主党 258,109票
51.48%
公明党推薦
白川鮎美 39 国民民主党 224,022票
44.68%
立憲民主党・社会民主党推薦
神谷幸太郎 43 NHKから国民を守る党 19,240票
3.84%


第24回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第3次安倍内閣 第1次改造内閣
2016年(平成28年)7月10日執行
当日有権者数:1,167,985人 最終投票率:55.89%(前回比:1.85ポイント) (全国投票率:54.70%(2.09%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
金子原二郎 72 自由民主党 336,612票
52.90%
西岡秀子 52 民進党 285,743票
44.91%
江夏正敏 48 幸福実現党 13,936票
2.19%
第23回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次安倍内閣
2013年(平成25年)7月21日執行
当日有権者数:1,162,606人 最終投票率:54.04%(前回比:7.26ポイント) (全国投票率:52.61%(5.31%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
古賀友一郎 45 自由民主党 359,805票
59.23%
大久保潔重 47 民主党 186,402票
30.69%
原口敏彦 51 日本共産党 45,638票
7.51%
山田聖人 47 幸福実現党 15,586票
2.57%

大久保は2015年長崎県議会議員選挙に出馬して県議に復帰。2期務めた後、2021年に諫早市長選挙に当選[1]

第22回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:菅直人内閣
2010年(平成22年)7月11日執行
当日有権者数:1,177,396人 最終投票率:61.3% (全国投票率:57.92%(0.72%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
金子原二郎 66 自由民主党 344,182票
48.77%
犬塚直史 55 民主党 272,043票
38.55%
中嶋徳彦 35 みんなの党 60,829票
8.62%
淵瀬栄子 54 日本共産党 28,614票
4.05%


第21回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第1次安倍内閣
2007年(平成19年)7月29日執行
当日有権者数:1,192,307人 最終投票率:61.54% (全国投票率:58.64%(2.07%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
大久保潔重 41 民主党 352,953票
49.03%
小嶺忠敏 62 自由民主党 331,147票
46.00%
淵瀬栄子 51 日本共産党 35,837票
4.98%


第20回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次小泉内閣
2004年(平成16年)7月11日執行
当日有権者数:1,200,535人 最終投票率:60.14% (全国投票率:56.57%(0.13%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
犬塚直史 49 民主党 344,606票
49.52%
松谷蒼一郎 76 自由民主党 303,723票
43.65%
原口敏彦 42 日本共産党 47,547票
6.83%


第19回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第1次小泉内閣
2001年(平成13年)7月29日執行
当日有権者数:1,194,373人 最終投票率:59.57% (全国投票率:56.44%(2.40%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
田浦直 64 自由民主党 356,934票
53.41%
光野有次 52 無所属 195,670票
29.28%
田中広太郎 53 無所属 46,199票
6.91%
小川貴美子 51 日本共産党 44,262票
6.62%
松本幸子 46 自由連合 25,265票
3.78%


第18回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次橋本改造内閣
1998年(平成10年)7月12日執行
当日有権者数:1,185,671人 最終投票率:56.75% (全国投票率:58.84%(14.32%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
松谷蒼一郎 70 自由民主党 271,607票
42.06%
光野有次 49 無所属 244,733票
37.90%
西村貴恵子 51 日本共産党 84,646票
13.11%
寺岡一子 56 自由連合 44,807票
6.94%
  • 西村貴恵子は1999年の長崎県議会議員選挙で県議に当選。
第17回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:村山内閣
1995年(平成7年)7月23日執行
当日有権者数:1,170,494人 最終投票率:49.78% (全国投票率:44.52%(6.20%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
田浦直 58 新進党 174,017票
30.64%
宮島大典 32 自由民主党 165,387票
29.12%
松田九郎 72 無所属 98,447票
17.33%
佐藤龍一 58 日本社会党 96,081票
16.92%
西村貴恵子 48 日本共産党 34,032票
5.99%


第16回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:宮澤内閣
1992年(平成4年)7月26日執行
当日有権者数:人 最終投票率:% (全国投票率:50.72%(14.30%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
松谷蒼一郎 64 自由民主党 320,060票
54.97%
萩雄二 55 連合の会 206,611票
35.48%
日本社会党・民社党社会民主連合推薦
石川悟 39 日本共産党 55,621票
9.55%


第15回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:宇野内閣
1989年(平成元年)7月23日執行
当日有権者数:1,139,474人 最終投票率:69.9% (全国投票率:65.02%(6.34%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
篠崎年子 71 日本社会党 344,416票
44.85%
進歩党推薦
宮島滉 62 自由民主党 238,511票
31.06%
松谷蒼一郎 61 無所属 151,053票
19.67%
石川悟 36 日本共産党 30,134票
3.92%
蜂谷公一 39 日本青年社 3,835票
0.50%


第14回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次中曽根内閣 第2次改造内閣
1986年(昭和61年)7月6日執行
当日有権者数:1,123,630人 最終投票率:78.77% (全国投票率:71.36%(14.36%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
初村滝一郎 72 自由民主党 409,065票
49.20%
速見魁 57 日本社会党 200,385票
24.10%
浅田五郎 48 無所属 174,896票
21.03%
田中康 39 日本共産党 47,113票
5.67%


第13回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第1次中曽根内閣
1983年(昭和58年)6月26日執行
当日有権者数:1,103,860人 最終投票率:56.13% (全国投票率:57.00%(17.54%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
宮島滉 56 自由民主党 325,733票
55.93%
田口健二 52 日本社会党 210,483票
36.14%
田中康 36 日本共産党 46,136票
7.92%


第12回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次大平内閣
1980年(昭和55年)6月22日執行
当日有権者数:1,076,590人 最終投票率:78.66% (全国投票率:74.54%(6.05%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
初村滝一郎 66 自由民主党 452,561票
58.34%
達田龍彦 53 日本社会党 267,786票
34.52%
古木泰男 49 日本共産党 55,376票
7.14%


第11回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:福田赳夫内閣
1977年(昭和52年)7月10日執行
当日有権者数:1,042,701人 最終投票率:72.55% (全国投票率:68.49%(4.71%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
中村禎二 74 自由民主党 380,332票
53.06%
達田龍彦 50 日本社会党 295,478票
41.22%
古木泰男 46 日本共産党 40,943票
5.71%


第10回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次田中角栄内閣
1974年(昭和49年)7月7日執行
当日有権者数:1,015,666人 最終投票率:72.96% (全国投票率:73.20%(13.96%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
初村滝一郎 60 自由民主党 365,198票
51.90%
山口健次 51 日本社会党 198,713票
28.24%
谷口是巨 52 公明党 84,463票
12.00%
中田晋介 35 日本共産党 55,254票
7.85%


第9回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第3次佐藤内閣
1971年(昭和46年)6月27日執行
当日有権者数:991,454人 最終投票率:61.01% (全国投票率:59.24%(9.70%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
中村禎二 68 自由民主党 298,099票
52.37%
達田龍彦 44 日本社会党 242,715票
42.64%
益本和夫 40 日本共産党 28,433票
4.99%


第8回参議院議員補欠選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

1970年(昭和45年)3月15日執行
当日有権者数:人 最終投票率:40.54%
久保勘一の長崎県知事選立候補による退職に伴う (全国投票率:68.94%(1.92%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
初村滝一郎 56 自由民主党 215,717票
54.66%
吉永正人 47 日本社会党 164,816票
41.76%
益本和夫 39 日本共産党 14,150票
3.59%


第8回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次佐藤内閣
1968年(昭和43年)7月7日執行
当日有権者数:958,684人 最終投票率:69.67% (全国投票率:68.94%(1.92%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
久保勘一 57 自由民主党 362,875票
58.72%
阿部国人 48 日本社会党 211,821票
34.28%
内田保信 39 日本共産党 43,238票
7.00%


第7回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第1次佐藤内閣
1965年(昭和40年)7月4日執行
当日有権者数:913,501人 最終投票率:65.58%
8月17日に田浦が死去し、次点の達田が繰り上げ当選(全国投票率:67.02%(1.20%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
田浦直蔵 66 自由民主党 247,026票
44.80%
繰当 達田龍彦 38 日本社会党 218,423票
39.61%
佐野豊 54 民主社会党 50,290票
9.12%
宮本一 39 日本共産党 22,930票
4.16%
日高一 52 日本新国民党 7,662票
1.39%
藤田治郎 73 無所属 5,091票
0.92%


第6回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次池田内閣
1962年(昭和37年)7月1日執行
当日有権者数:941,411人 最終投票率:65.73% (全国投票率:68.22%(9.47%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
久保勘一 51 自由民主党 320,911票
55.65%
達田龍彦 35 日本社会党 241,968票
41.96%
福岡醇次郎 58 日本共産党 13,755票
2.39%


第5回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次岸内閣
1959年(昭和34年)6月2日執行
当日有権者数:959,714人 最終投票率:59.38% (全国投票率:58.75%(3.36%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
藤野繁雄 74 自由民主党 259,224票
48.40%
中村重光 48 日本社会党 248,259票
46.35%
宮島豊 52 日本共産党 28,138票
5.25%


第4回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第3次鳩山内閣
1956年(昭和31年)7月8日執行
当日有権者数:910,171人 最終投票率:62.65% (全国投票率:62.11%(1.07%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
秋山俊一郎 63 自由民主党 267,640票
50.49%
中村重光 45 日本社会党 242,355票
45.72%
森正雄 43 日本共産党 20,069票
3.79%


第3回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第4次吉田内閣
1953年(昭和28年)4月24日執行
当日有権者数:882,689人 最終投票率:64.79% (全国投票率:63.18%(9.01%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
藤野繁雄 67 自由党 229,203票
43.81%
下川忠雄 43 右派社会党 212,689票
40.66%
青木勇 46 改進党 81,254票
15.53%


第2回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第3次吉田内閣
1950年(昭和25年)6月4日執行
当日有権者数:802,783人 最終投票率:71.1% (全国投票率:72.19%(11.07%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
秋山俊一郎 57 自由党 225,963票
43.01%
木原津与志 40 無所属 163,831票
31.18%
丸亀秀雄 45 無所属 135,588票
25.81%
第1回参議院議員補欠選挙 長崎県選挙区(定数:1人)

1948年(昭和23年)1月11日執行
当日有権者数:人 最終投票率:40.64% (全国投票率:61.12%)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
門屋盛一 51 民主党 133,314票
43.89%
福田萬作 日本自由党 104,593票
34.43%
辻文雄 54 日本社会党 51,891票
17.08%
塚本周三 日本共産党 13,944票
4.59%


第1回参議院議員通常選挙 長崎県選挙区(定数:2人(補欠:1人))

時の内閣:第1次吉田内閣
1947年(昭和22年)4月20日執行
当日有権者数:779,433人 最終投票率:54.8%
※補欠当選は任期3年 (全国投票率:61.12%)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
藤野繁雄 62 無所属 126,859票
35.24%
補当 清水武夫 47 日本社会党 118,921票
33.04%
月川蘇七郎 61 民主党 58,180票
16.16%
横瀬清 61 日本自由党 55,986票
15.55%

脚注

  1. ^ 諫早市長選、元県議の大久保氏が初当選 現新2氏破る”. 西日本新聞me (2025年6月20日). 2025年6月20日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎県選挙区」の関連用語

長崎県選挙区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎県選挙区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎県選挙区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS