進歩党_(日本_1987-1993)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 進歩党_(日本_1987-1993)の意味・解説 

進歩党 (日本 1987-1993)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 22:46 UTC 版)

日本政党
進歩党
Progressive Party(PP)
代表 田川誠一
成立年月日 1987年1月22日
前身政党 新自由クラブ(一部)
解散年月日 1993年8月2日
解散理由 代表の政界引退、党勢の衰退
後継政党  なし
本部所在地
〒105
東京都港区愛宕一丁目2番2号
政治的思想・立場 自由主義
自由保守主義進歩主義
行政改革、国会改革
政治改革
テンプレートを表示

進歩党(しんぽとう)は、かつて日本に存在した政党

「真の民主政治と自由主義社会の実現を期すため、政権交代可能なもうひとつの政党を構築する」とうたう一方で、「憲法改正を党是とする政党と対決し、自由、人権、非核、軍縮を貫く護憲政党」と明確に自民党と一線を画した政党であった。また、党則では「党員規範」を新設し「選挙を通じての立身出世や一身の利害打算を優先することのない強固な信念と節操が求められる」など党員に求められる3条件を掲げた。[1]

概要

1987年(昭和62年)の新自由クラブ解散後、自由民主党に復党しなかった衆議院議員田川誠一が結成[2]。1993年(平成5年)に田川の政界引退に伴い解散した[2]

沿革

  • 1992年(平成4年)
    • 参議院比例区順位をめぐる金銭疑惑が浮上し、依田らが離党して進歩自由連合を結成。結局参院選では神奈川選挙区から円山を擁立したが落選に終わる[15]
  • 1993年(平成5年)
    • 7月の総選挙に田川は出馬せず引退を表明[16]8月2日に進歩党は解散する。6年間の党史の中で当選した国会議員は田川だけに終わった。

地方組織

  • 北海道、岩手県、宮城県、栃木県、群馬県、茨城県、東京都、千葉県、神奈川県、静岡県、愛知県、長野県、滋賀県、京都府、奈良県、大阪府、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、鹿児島県などで都道府県連組織や支部組織が結成されていた。しかし国会議員を当選させたのは神奈川県だけで、地方議員候補すら擁立できない組織が多かった。

他党との関係

参院選比例区金銭疑惑

  • 1989年(平成元年)の参院選比例区の名簿順位をめぐって、順位は候補陣営からの献金額で決まったのではないかという疑念が選挙後、党内に発生。1位指名を受けた候補・青木勝治が自ら党の会議で明らかにするに及んで党内は混乱し、真相究明を求める若手党員が政治団体「進歩党をまじめに考える会」を結成したり、田川らを東京地検特捜部に告発し、田川も告発した党員を誣告罪で逆告訴するという泥沼状態に陥った。このことで党勢拡大はストップし、党東京都連代表依田米秋ら離党者も相次いだ。そして田川の政界引退とともに党は解散するに至った。
  • 東京地検特捜部を舞台にした告訴合戦は双方とも不起訴に終わった。「進歩党をまじめに考える会」機関紙の記事内容をめぐって横浜地方裁判所で続いていた同会代表の進歩党山口良樹県連合所属党員(当時26歳)[17]と進歩党所属鎌倉市議会議員助川邦男[18]の民事訴訟は、山口県連党員側が実質勝訴した。

役職

歴代の代表

代表 就任日 退任日
1 田川誠一 1987年1月22日 1993年8月2日

党勢の推移

衆議院

選挙 当選/候補者 定数 備考
(結党時) 1/- 512  
第39回総選挙 1/7 512  

参議院

選挙 当選/候補者 非改選 定数 備考
(結党時) 0/- - 252  
第15回通常選挙 0/10 0 252  
第16回通常選挙 0/1 0 252  
(参考文献:石川真澄(一部山口二郎による加筆)『戦後政治史』岩波書店・岩波新書、2004年8月、ISBN 4-00-430904-2
  • 当選者に追加公認は含まず。

脚注

  1. ^ 毎日新聞1987年1月14日朝刊2面 非核貫く護憲政党 進歩党「理念」など決める
  2. ^ a b 「元新自由ク代表田川誠一氏死去」『日本経済新聞』2009年8月8日、14版、39面。
  3. ^ 「白河忠一」とも表記される。イズミヤ役員。当時、会社役員もこなしながら政党活動をしていた。
  4. ^ 東京都渋谷区議会議員で、区議会で監査委員・副議長を務めている。
  5. ^ 毎日新聞1987年1月23日朝刊2面
  6. ^ 「進歩党、岩手に初の県連」『朝日新聞縮刷版』1987年1月26日、朝刊2面。
  7. ^ 「進歩党の大阪府連が旗揚げ」『朝日新聞縮刷版』1987年2月2日、夕刊2面。
  8. ^ 松沢は松下政経塾出身。父親松沢一郎が田川支援者であった縁で新自由クラブから神奈川県議選挙を予定していたが、同党の解散と田川による進歩党結党を受けて同党推薦で立候補・当選した。平成3年の県議再選直後に自由民主党に入るも、平成5年(1993年)に新生党公認で衆議院議員(神奈川県第2区)に当選し、新進党を経て神奈川9区で再選し民主党に移った後、平成15年に神奈川県知事当選。2期目途中の平成23年に東京都知事転出を目論見辞任するも失敗し、その後平成25年にみんなの党公認で参議院議員に当選した(神奈川県選挙区)。その後、次世代の党幹事長になるも事実上解任され、参議院会派「参議院クラブ」代表を経て希望の党入党。現在、同党代表
  9. ^ その後1996年の総選挙で、菅直人の対立候補として自民党公認で出馬
  10. ^ 山崎は平成9年(1997年)に葛飾区議会議員に当選し、自民党会派に属した
  11. ^ 阿部は都議を1期務め、途中で自民党に移籍。落選後は太陽党民主党と籍を移した
  12. ^ 日本社会党所属の千葉県議、その後茨城県議選に出馬した経験もある
  13. ^ その後1993年杉並区から都議に選出され(民主党)に所属。東京都議会議長を経て現在は杉並区長
  14. ^ その後1996年の総選挙に新進党公認で出馬、後に都築譲陣営の選挙違反で逮捕される
  15. ^ なお、比例区では日本新党を支持
  16. ^ 田川の地盤を継いだ永井英慈は日本新党公認で立候補、当選した
  17. ^ 新自由クラブで当選した川合武や田川両衆議院秘書を務めた。1987年神奈川県議会議員選挙(横浜市磯子区選挙区)に進歩党推薦で立候補するも落選。のちに自由民主党衆議院神奈川13区総支部事務局長を経て、海老名市議会議員
  18. ^ 助川はその後、鎌倉市議会議長となるが、市の公務を無視して海外旅行に行っていたことが発覚し、辞任

関連項目


「進歩党 (日本 1987-1993)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進歩党_(日本_1987-1993)」の関連用語

進歩党_(日本_1987-1993)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進歩党_(日本_1987-1993)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの進歩党 (日本 1987-1993) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS