culture
「culture」とは、文化・教養・精神風土のことを意味する英語表現である。
「culture」とは・「culture」の意味
「culture」は、主に人種・宗教・社会的集団に特有の「文化」を指す場合に用いられる可算名詞である。組織の「精神風土」や「気風」を表したり、「教養」を表したりする場合もある。また、医療的な場面においては、「培養」や「培養菌」、「培養基」を意味することがある。「culture」は同じ綴りの動詞形もあり、主に「培養する」という意味で用いられる。
「culture」の複数形
「culture」は可算名詞のため、「cultures」と複数形で表記することもできる。しかし基本的には、文化全体、ないしは概念としての文化を指す場合は単数形の「culture」、祭事や食事など、個々の文化的事物の集まりを指す場合に複数形の「cultures」を使用する。「culture」の発音・読み方
「culture」の発音記号は「kˈʌltʃɚ」である。カタカナで表記する場合は、「カルチャー」となることが多い。実際に発音する場合は「カルチュア」のように、末尾の「ture」に当たる「チャー」の部分は長音が強調されず、唇を「ウ」の形から曖昧に「ア」の形に変えるような読み方となる。「culture」の活用変化一覧
動詞「cluture」の活用変化は以下の通りである。三人称単数形:「cultures」
現在分詞形:「culturing」
過去形・過去分詞形:「cultured」
「culture」の語源・由来
「culture」は、「耕す」という意味を表すラテン語の「colere」に由来する。「colere」は「(土地)を耕す」という意味で用いられており、それが英語では「(精神を)耕す」という意味に転じ、「文化」や「教養」という意味を表す語となった。「culture」と「cultures」の違い
「culture」は主に「日本文化」や「平安文化」のように、ある地域や時代の文化全体を指す場合に用いられる。前述の通り、可算名詞であるため「cultures」と表すこともできる。しかしこの場合は、祭事や食事など、特定の文化圏内における事物の集まりを指す場合に用いられる。そのため、例えば「Japanese culture」というと「日本文化」全体を指し、「Japanese cultures」というと、歌舞伎や寿司、和服といった日本の文化的事物の総体を指す。
「culture」の類語
「教養」を表す「education」や「sophistication」、特定の地域・国民・時代に発達した「文明」を表す「civilization」が類語として挙げられる。また、動詞では「cultivate」も「culture」と同様、「培養する」という意味を指すことがある。「culture」を含む英熟語・英語表現
「culture」は特定の文化観や、各文化の相違に基づく動作や状態を表す際に用いられることがある。例えば、文化の違いにより、考え方や生活様式などに出てくる格差や違いを「culuture gap(カルチャーギャップ)」と言い、それに接した際に受ける違和感や戸惑いを「culture shock(カルチャーショック)」と言う。「language and culture」とは
「language and culture」は、日本語では「言語文化」と表すことができる。「言語文化」とは、世界の各言語圏において歴史的に創造・継承されてきた言語それ自体、もしくは、それが使用されることで形成された生活や芸術などの文化全体を指す。
日本の高等学校学習指導要領においては、国語科の一科目として「言語文化」が設けられている。
「culture」を含む様々な用語の解説
「culture」は、特定の国・地域などにおける独特の文化形態を示す、限定的な用いられ方をすることがある。「pure culture」とは
日本語では「純粋培養」と表され、遺伝的に同一な性質をもつ細胞・菌を、他の種類と混在させずに培養することを指す。比喩的に、子供を社会の悪い面から保護し、世間知らずの状態で成育させることを指す場合もある。
「deaf culture」とは
ろう者によって形成される文化を指す。日本語では「ろう者文化」と表される。「ろう者文化」では、手話を用いるなど、聴覚ではなく視覚・触覚を軸とする形態がとられる。
「igbo culture」とは
ナイジェリア南東部の「イボ族」の文化を指す。イボ族は「イボ語」を用い、首長を持たない反自治的共同体を形成し、位階制度を有するなど独特の文化形態によって成り立っている。現在はナイジェリア国内のみならず、イギリス、米国など世界各地にもイボのコミュニティが存在する。
「culture」の使い方・例文
「culture」は、「文化」・「教養」という意味で使用することが多い。例文にすると、「Manga fans are now among the first pioneers of trans-global culture(今や漫画ファンが世界規模の文化のパイオニアとなっている)」「a man of culture(教養のある人)」といった表現となる。培養
文化
(Culture から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 01:22 UTC 版)
文化(ぶんか、ラテン語: cultura)には、いくつかの定義が存在するが、総じていうと人間が社会の構成員として獲得する多数の振る舞いの全体のことである。社会組織(年齢別グループ、地域社会、血縁組織などを含む)ごとに固有の文化があるとされ、組織の成員になるということは、その文化を身につける(身体化)ということでもある。人は同時に複数の組織に所属することが可能であり、異なる組織に共通する文化が存在することもある。もっとも文化は、次の意味で使われることも多い。
注釈
出典
- ^ カルチャー/culture(語源由来辞典)
- ^ 毎日新聞社編『話のネタ』p.55、PHP文庫、1998年。
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「文化」の解説(コトバンク)
- ^ 「現代文化論 新しい人文知とはなにか」p7-8 吉見俊哉 有斐閣 2018年11月5日初版第1刷発行
- ^ 太田好信『民族誌的近代への介入—文化を語る権利は誰にあるのか〔増補版〕』人文書院、2009年。
- ^ 祖父江孝男『文化人類学入門』中央公論社〈中公新書; 560〉、1979年。
- ^ E.B.Taylor (2007) [1871]. Primitive culture: researches into the development of mythology, philosophy, religion, art, and custom.. Kessinger Pub Co. pp. 1. ISBN 142863830X
翻訳: E.B.タイラー 著、比屋根安定 訳『原始文化』誠信書房、1962年。 - ^ 村武慶 著「文化の変動」、村武精一・佐々木宏幹 編『文化人類学』有斐閣、1991年。
- ^ クロード・レヴィ=ストロース 著、佐々木明 訳「言語学と人類学」『構造人類学』みすず書房、1972年(原著1958年)。
- ^ 大堀壽夫・中澤恒子・西村義樹・本田啓 訳『心ところばの起源を探る: 文化と認知』勁草書房、2006年。
- ^ パーソンズ・T.(タルコット)『文化システム論』ミネルヴァ書房、1991年。
- ^ Cf. タモツ・シブタニ著、2013年、木原綾香ほか訳「パースペクティブとしての準拠集団」Discussion Papers In Economics and Sociology, No.1301.
- ^ Habermas, Jürgen 河上倫逸ほか訳 (1985-1987) [1981]. コミュニケーション的行為の理論. 木鐸社
- ^ 高橋徹『意味の歴史社会学―ルーマンの近代ゼマンティック論』世界思想社、2002年。
- ^ 文化 (動物)の芋洗いの項目を参照
- ^ 「文化進化論 ダーウィン進化論は文化を説明できるか」p288 アレックス・メスーディ 野中香方子訳 NTT出版 2016年2月15日書版第1刷発行
- ^ Rikoteki na idenshi.. Dawkins, Richard, 1941-, Hidaka, Toshitaka, 1930-2009., Kishi, Yuji, 1947-, Haneda, Setsuko, 1940-, 日高, 敏隆, 1930-2009, 岸, 由二, 1947-. Kinokuniyashoten. (2018.2). ISBN 9784314011532. OCLC 1030169575
- ^ 「文化進化論 ダーウィン進化論は文化を説明できるか」p291-298 アレックス・メスーディ 野中香方子訳 NTT出版 2016年2月15日書版第1刷発行
- ^ 「文化進化論 ダーウィン進化論は文化を説明できるか」p309-310 アレックス・メスーディ 野中香方子訳 NTT出版 2016年2月15日書版第1刷発行
- ^ a b 「文化人類学キーワード」p12 山下晋司・船曳建夫編 有斐閣 1997年9月30日初版第1刷
- ^ 「文化人類学のレッスン フィールドからの出発」p210 奥野克巳・花渕馨也共編 学陽書房 2005年4月11日初版発行
- ^ 『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.466
- ^ 「博覧会の政治学」p192-194 吉見俊哉 中公新書 1992年9月25日初版
- ^ 「文化人類学のレッスン フィールドからの出発」p211-212 奥野克巳・花渕馨也共編 学陽書房 2005年4月11日初版発行
- ^ 「文化人類学キーワード」p13 山下晋司・船曳建夫編 有斐閣 1997年9月30日初版第1刷
- ^ マーヴィン・ハリス 著、鈴木洋一 訳『ヒトはなぜヒトを食べたか—生態人類学から見た文化の起源』早川書房〈ハヤカワ文庫—ハヤカワ・ノンフィクション文庫〉、1997年。
- ^ 『「文化」を捉え直す カルチュラル・セキュリティの発想』p70 渡辺靖 岩波新書 2015年11月20日第1刷発行
- ^ 『「文化」を捉え直す カルチュラル・セキュリティの発想』p71 0-72 渡辺靖 岩波新書 2015年11月20日第1刷発行
- ^ 『「文化」を捉え直す カルチュラル・セキュリティの発想』p78 渡辺靖 岩波新書 2015年11月20日第1刷発行
- ^ 「世界の宗教と人口」(人口学ライブラリー13)p73-75 早瀬保子・小島宏編著 原書房 2013年7月16日第1刷
- ^ Keesing, R (1989). “Creating the Past”. The contemporary Pacific 1 (2): 19-42.
- ^ Trask, H-K (1991). “Native and Anthropologist”. The contemporary Pacific 3 (1): 159-167.
- ^ マーガレット・ミード 著、畑中幸子・山本真鳥 訳『サモアの思春期』蒼樹書房、1976年(原著1928年)。
- ^ デレク・フリーマン 著、木村洋二 訳『マーガレット・ミードとサモア』1995(原著1983年)。
- ^ 池田光穂 著「第5章 民族誌のメイキングとリメイキング―ミードがサモアで見いだしたものの行方」、太田好信・浜本満 編『メイキング文化人類学』2005年。
- ^ 太田好信『民族誌的近代への介入』2001年、298頁。
- ^ 「現代文化論 新しい人文知とはなにか」p95-96 吉見俊哉 有斐閣 2018年11月5日初版第1刷発行
- ^ http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2011011100007.html 「文化住宅にしひがし」1ページ目 朝日新聞デジタル 2011年1月13日 2021年12月24日閲覧
- ^ 「現代文化論 新しい人文知とはなにか」p97 吉見俊哉 有斐閣 2018年11月5日初版第1刷発行
- ^ a b http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2011011100007.html%3Fpage=2.html 「文化住宅にしひがし」2ページ目 朝日新聞デジタル 2011年1月13日 2021年12月24日閲覧
- ^ http://bunka-al.com/corp.html 「会社概要」文化軽金属株式会社 2021年12月24日閲覧
- ^ The Predicament of Culture: Twentieth-Century Ethnography, Literature and Art, Cambridge, MA, (1988), pp. 17
- ^ The Predicament of Culture: Twentieth-Century Ethnography, Literature and Art, Cambridge, MA, (1988), pp. 246
- ^ 太田好信『トランスポジションの思想 文化人類学の再想像』世界思想社、1998年。
クリフォードの分類については太田 (1998) の訳p.270を採用した。 - ^ 山下晋司「『劇場国家』から『旅行者の楽園へ』」『国立民族学博物館研究報告』第17巻第1号、1992年、1-33頁。
- ^ 荒俣宏『大東亞科學綺譚』筑摩書房〈ちくま文庫〉、1996年。
- ^ 山中速人『イメージの楽園』筑摩書房、東京、1992年。
- ^ リチャード・ブロディ『ミーム―心を操るウイルス』講談社、1998年。
- ^ 「文化地理学ガイドブック あたりまえを読み解く三段活用 改訂版」p76-78 森正人・中川正 ナカニシヤ出版 2022年1月10日改訂版第1刷発行
- ^ 「面白くて眠れなくなる宗教学」p105-106 中村圭志 PHP研究所 2018年2月6日第1版第1刷発行
- ^ 「面白くて眠れなくなる宗教学」p116-121 中村圭志 PHP研究所 2018年2月6日第1版第1刷発行
- ^ 「現代人の社会学・入門 グローバル化時代の生活世界」p9 西原和久・油井清光編 有斐閣 2010年12月20日初版第1刷発行
- ^ 「食文化の多様性と標準化」p79-80 岩間信之(「グローバリゼーション 縮小する世界」所収 矢ヶ﨑典隆・山下清海・加賀美雅弘編 朝倉書店 2018年3月5日初版第1刷)
- ^ 「現代人の社会学・入門 グローバル化時代の生活世界」p130-131 西原和久・油井清光編 有斐閣 2010年12月20日初版第1刷発行
- ^ 「現代人の社会学・入門 グローバル化時代の生活世界」p21 西原和久・油井清光編 有斐閣 2010年12月20日初版第1刷発行
- ^ 『「文化」を捉え直す カルチュラル・セキュリティの発想』p22 渡辺靖 岩波新書 2015年11月20日第1刷発行
- ^ 「メディアとジャーナリズムの理論 基礎理論から実践的なジャーナリズム論へ」p79 仲川秀樹・塚越孝著 同友館 2011年8月22日
- ^ 「環境になったメディア マスメディアは社会をどう変えているか」p98 藤竹暁 北樹出版 2004年3月25日初版第1刷
- ^ 「現代文化論 新しい人文知とはなにか」p42 吉見俊哉 有斐閣 2018年11月5日初版第1刷発行
- ^ 「文化人類学キーワード」p184-185 山下晋司・船曳建夫編 有斐閣 1997年9月30日初版第1刷
- ^ 「食で読み解くヨーロッパ 地理研究の現場から」p120-124 加賀美雅弘 朝倉書店 2019年4月10日初版第1刷
- ^ 『「文化」を捉え直す カルチュラル・セキュリティの発想』p84-87 渡辺靖 岩波新書 2015年11月20日第1刷発行
- ^ 「外交 他文明時代の対話と交渉」p183-187 細谷雄一 有斐閣 2007年12月30日初版第1刷
- ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/culture/kyoryoku/unesco/isan/index.html 「文化遺産」日本国外務省 平成28年2月1日 2021年5月23日閲覧
- ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/culture/kyoryoku/unesco/isan/world/index.html 「世界遺産」日本国外務省 令和3年8月11日 2021年8月15日閲覧
- ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/culture/kyoryoku/unesco/isan/mukei/index.html 「無形文化遺産」日本国外務省 平成31年1月9日 2021年8月15日閲覧
- ^ 「よくわかるスポーツ人類学」p144-145 寒川恒夫編著 ミネルヴァ書房 2017年3月31日初版第1刷発行
「Culture」の例文・使い方・用例・文例
- Cultureのページへのリンク