じゆう‐しゅぎ〔ジイウ‐〕【自由主義】
自由主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 09:48 UTC 版)
自由主義(じゆうしゅぎ、英: liberalism)またはリベラリズムとは、市民革命時代から由来している市民的・経済的自由と民主的な諸制度を要求する思想[1]、立場[1]、運動であり[1]、自由と平等な権利に基づく政治的・道徳的哲学である[2][3][4]。政治色は黄色で、シンボルは黄旗。
注釈
- ^ アダム・スミスは、見えざる手は著書において1度しか使用しておらず特に重要視もしていなかったという主張がある一方で、個人の経済的自由の追求は社会の福利厚生に貢献するとの記述は何度も展開されるとの反論が存在する。
- ^ ロールズの第1原理では、各個人は、他者の自由と両立しうる限り、基本的な自由を平等に享受するとしている。
- ^ なお、政府ではなくローカル共同体などの中間集団による再分配と相互扶助を主張する思想としてアナキズムがある。
- ^ この労働の果実としてのロック的な所有権は実際の歴史では特に不動産の場合においては稀であった。
- ^ 価値多元論をきわめて強く解釈したジョン・グレイは、固定化できない「自由」という論争的概念の追求は、多様な自我や差異の存在と真っ向から対立するものであるとして、自由主義はイデオロギー化できないという考え方を示している。ことにロールズの自由主義契約論は「社会的基本財」、すなわち自由の追求を前提に据えた議論であり、それゆえにロールズが示す「無知のヴェール」を纏った「閉じた社会」に対して、自由を是とする「開かれた社会」の優位性を前提とするこの議論の進化論的性格を、グレイは論理的に破綻していると結論している(ジョン・グレイ,2001,『自由主義論』,ミネルヴァ書房)。
出典
- ^ a b c 精選版 日本国語大辞典「自由主義」
- ^ "liberalism In general, the belief that it is the aim of politics to preserve individual rights and to maximize freedom of choice." Concise Oxford Dictionary of Politics, Iain McLean and Alistair McMillan, Third edition 2009, ISBN 978-0-19-920516-5.
- ^ "political rationalism, hostility to autocracy, cultural distaste for conservatism and for tradition in general, tolerance, and [...] individualism". John Dunn. Western Political Theory in the Face of the Future (1993). Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-43755-4.
- ^ "With a nod to Robert Trivers' definition of altruistic behaviour" (Trivers 1971, p. 35), Satoshi Kanazawa defines liberalism (as opposed to conservatism) as "the genuine concern for the welfare of genetically unrelated others and the willingness to contribute larger proportions of private resources for the welfare of such others" (Kanazawa 2010, p. 38).
- ^ “The Liberal Agenda for the 21st Century”. 2011年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月20日閲覧。
- ^ Nader Hashemi (2009). Islam, Secularism, and Liberal Democracy: Toward a Democratic Theory for Muslim Societies. Oxford University Press. ISBN 978-0-19-971751-4 . "Liberal democracy requires a form of secularism to sustain itself"
- ^ Kathleen G. Donohue (19 December 2003). Freedom from Want: American Liberalism and the Idea of the Consumer (New Studies in American Intellectual and Cultural History). Johns Hopkins University Press. ISBN 978-0-8018-7426-0 2007年12月31日閲覧. "Three of them – freedom from fear, freedom of speech, and freedom of religion – have long been fundamental to liberalism."
- ^ “The Economist, Volume 341, Issues 7995–7997”. The Economist. (1996) 2007年12月31日閲覧. "For all three share a belief in the liberal society as defined above: a society that provides constitutional government (rule by law, not by men) and freedom of religion, thought, expression and economic interaction; a society in which [...]"
- ^ Sehldon S. Wolin (2004). Politics and Vision: Continuity and Innovation in Western Political Thought. Princeton University Press. ISBN 978-0-691-11977-9 2007年12月31日閲覧. "The most frequently cited rights included freedom of speech, press, assembly, religion, property, and procedural rights"
- ^ Edwin Brown Firmage; Bernard G. Weiss; John Woodland Welch (1990). Religion and Law: Biblical-Judaic and Islamic Perspectives. Eisenbrauns. ISBN 978-0-931464-39-3 2007年12月31日閲覧. "There is no need to expound the foundations and principles of modern liberalism, which emphasises the values of freedom of conscience and freedom of religion"
- ^ John Joseph Lalor (1883). Cyclopædia of Political Science, Political Economy, and of the Political History of the United States. Nabu Press 2007年12月31日閲覧. "Democracy attaches itself to a form of government: liberalism, to liberty and guarantees of liberty. The two may agree; they are not contradictory, but they are neither identical, nor necessarily connected. In the moral order, liberalism is the liberty to think, recognised and practiced. This is primordial liberalism, as the liberty to think is itself the first and noblest of liberties. Man would not be free in any degree or in any sphere of action, if he were not a thinking being endowed with consciousness. The freedom of worship, the freedom of education, and the freedom of the press are derived the most directly from the freedom to think."
- ^ a b c Gould, p. 3.
- ^ "All mankind [...] being all equal and independent, no one ought to harm another in his life, health, liberty, or possessions", John Locke, Second Treatise of Government
- ^ a b Kirchner, p. 3.
- ^ Steven Pincus (2009). 1688: The First Modern Revolution. Yale University Press. ISBN 978-0-300-15605-8 2013年2月7日閲覧。
- ^ Milan Zafirovski (2007). Liberal Modernity and Its Adversaries: Freedom, Liberalism and Anti-Liberalism in the 21st Century. Brill. p. 237. ISBN 978-9004160521
- ^ Eddy, Matthew Daniel (2017). “The Politics of Cognition: Liberalism and the Evolutionary Origins of Victorian Education”. British Journal for the History of Science 50 (4): 677–699. doi:10.1017/S0007087417000863. PMID 29019300 .
- ^ Martin Conway. "The Limits of an Anti-liberal Europe". In Dieter Gosewinkel, ed. (2014). Anti-liberal Europe: A Neglected Story of Europeanization. Berghahn Books. p. 184. ISBN 9781782384267 . "Liberalism, liberal values and liberal institutions formed an integral part of that process of European consolidation. Fifteen years after the end of the Second World War, the liberal and democratic identity of Western Europe had been reinforced on almost all sides by the definition of the West as a place of freedom. Set against the oppression in the Communist East, by the slow development of a greater understanding of the moral horror of Nazism, and by the engagement of intellectuals and others with the new states (and social and political systems) emerging in the non-European world to the South"
- ^ "Liberalism in America: A Note for Europeans" by Arthur M. Schlesinger Jr. (1956) from: The Politics of Hope (Boston: Riverside Press, 1962). "Liberalism in the U.S. usage has little in common with the word as used in the politics of any other country, save possibly Britain."
- ^ Worell, p. 470.
- ^ a b c d e f Gross, p. 5.
- ^ Kirchner, pp. 2–3.
- ^ Colton and Palmer, p. 479.
- ^ Emil J. Kirchner, Liberal Parties in Western Europe, "Liberal parties were among the first political parties to form, and their long-serving and influential records, as participants in parliaments and governments, raise important questions [...]", Cambridge University Press, 1988, ISBN 978-0-521-32394-9.
- ^ "Liberalism", Encyclopædia Britannica.
- ^ Rothbard, The Libertarian Heritage: The American Revolution and Classical Liberalism.
- ^ Puddington, p. 142. "After a dozen years of centre-left Liberal Party rule, the Conservative Party emerged from the 2006 parliamentary elections with a plurality and established a fragile minority government."
- ^ Grigsby, pp. 106–07. [Talking about the Democratic Party] "Its liberalism is for the most part the later version of liberalism – modern liberalism."
- ^ Arnold, p. 3. "Modern liberalism occupies the left-of-center in the traditional political spectrum and is represented by the Democratic Party in the United States."
- ^ 「15テーマを「政治哲学」で徹底解明--民主党の主要政策/日本の問題/世界の問題 (混迷する現代社会を生きるビジネスパーソンのための 実践的「哲学」入門)」『週刊東洋経済』第6278号、東洋経済新報社、2010年8月14日、41-49頁、NAID 40017218756。
- ^ リベラリズムの多義性 「思想」 2004年 第9号
- ^ 平野仁彦ほか (2002)「法哲学」有斐閣
- ^ Keynes, John M. (1926) The End of Laissez-Faire.
- ^ “プーチン氏「自由主義は時代遅れ」”. www.nikkei.com. www.nikkei.com. 2022年7月18日閲覧。
- ^ “プーチン氏、自由主義は時代遅れ”. www.nishinippon.co.jp. www.nishinippon.co.jp. 2022年7月18日閲覧。
- ^ “保守勢力の「文化」に対する無理解がリベラルの暴走を招いた”. www.kk-bestsellers.com. www.kk-bestsellers.com. 2022年9月17日閲覧。
- ^ “コロナ出羽守」の言い分、白人様による差別は問題ない”. NEWSポストセブン. 小学館. 2022年9月17日閲覧。
自由主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 19:00 UTC 版)
基本的人権、生存権といった自然権がベーシックインカム配布の根拠とされる。小さな政府を強硬に主張したリバタリアンのフリードリヒ・ハイエクは、「組織化されたコミュニティの内部で自らを養うことができない人々に助力の手を差し伸べることは、全員の道徳的義務と感じられるかもしれない。最低所得がなんらかの理由で市場で十分な生活費を稼げなかった人々すべてに対して【市場外】から提供される場合、これは自由の制限にいたることもないし、法の支配と対立することもない。」とし法の支配との整合性の観点から最低限度の生活保障を提唱した。ハイエクは具体的な市場過程への政府の介入については終始一貫して拒絶し続けたが、市場過程の前提となる部族社会的な法型のルール設計については、その「晩年において」許容するようになった。なお、自由主義には中道保守や中道左派、中道右派、極右、リバタリアン、リベラル、社会自由主義等様々な主義が含まれる為、当然BIに反対の立場の自由主義者もいる。
※この「自由主義」の解説は、「ベーシックインカム」の解説の一部です。
「自由主義」を含む「ベーシックインカム」の記事については、「ベーシックインカム」の概要を参照ください。
自由主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 01:31 UTC 版)
河合は社会思想を、現実社会に対する保守、改良、変革などの態度とし、そのために現実社会の科学的分析と、どのような社会が望ましいのかの社会哲学とが必要であるとした(社会思想モデルを提示)。 河合は自らの自由主義を「第三期自由主義」と称していた。河合によると、それは資本主義を無条件で肯定する第一期自由主義とも、資本主義の弊害を認め適宜是正していく改良主義=第二期自由主義とも異なり、個々人の人格の成長に最高の価値を置く理想主義を根底とし、社会の成員全ての人格の成長が実現される社会を理想とするものであり、共産主義や社会主義とは鋭く対立する、というものであった。また、多元的国家論も主張した。
※この「自由主義」の解説は、「河合栄治郎」の解説の一部です。
「自由主義」を含む「河合栄治郎」の記事については、「河合栄治郎」の概要を参照ください。
自由主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 02:52 UTC 版)
詳細は「自由主義」を参照 自由主義は個人の権利を保護し、選択の自由を最大化することを主張する政治思想である。経済学者アダム・スミスは政府の市場に対する干渉が経済成長を妨げる危険性を指摘した。なぜなら特定の組織が市場を独占すれば、価格の競争や商品開発の動機が失われてしまうためである。つまり経済の自由放任を維持することで市場は自らの調整能力を発揮することが可能となる。この経済学的な見解は、社会が政府から可能な限り自由であるべきという古典的自由主義のイデオロギーとして確立された。しかし古典的自由主義が前提と見なしたほど市場の調整機能は完全ではないことが明らかになると自由主義の理論は近代的自由主義のイデオロギーへと発展する。トマス・ヒル・グリーンは政府による社会への干渉を問題にするのではなく、政府が社会の自由を保障することを問題とした。つまり消極的な政府からの自由を目標とするのではなく、積極的自由を実現するために政府の干渉を正当化した。
※この「自由主義」の解説は、「政治」の解説の一部です。
「自由主義」を含む「政治」の記事については、「政治」の概要を参照ください。
自由主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 16:50 UTC 版)
詳細は「自由主義」を参照 自由主義とは「自己決定権に制限を加えることができるのは危害原理のみである」という立場である。加藤尚武によれば、自由主義とは 成人で判断能力のある者は(valid consent, 有効な同意) 身体と生命の質を含む「自己のもの」について 他人に危害を加えない限り(harm-principle, 危害原理) たとえ当人にとって理性的にみて不合理な結果になろうとも(the right to do what is wrong, 愚行権) 自己決定の権利をもち、自己決定に必要な情報の告知を受ける権利がある(autonomy, 自治権)、とするもの。
※この「自由主義」の解説は、「自由」の解説の一部です。
「自由主義」を含む「自由」の記事については、「自由」の概要を参照ください。
自由主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 16:19 UTC 版)
「オイゲン・フォン・ベーム=バヴェルク」の記事における「自由主義」の解説
ベーム=バヴェルクは自由主義的ではあったが、今日「ウィーン学派経済学者」が意味するような、急進的自由主義者では無かった。彼は著書の中で、無制限な自由競争が「無秩序な生産と消費」に帰結するのではないかと恐れている。 彼は1880年代から1890年代にかけて、カール・マルクスの経済学に対する広範な批判をおこなった。そして 1905年から1906年には、何人かの主要なマルクス主義者、その中にはルドルフ・ヒルファーディングも含まれるが、彼のセミナーに参加している。
※この「自由主義」の解説は、「オイゲン・フォン・ベーム=バヴェルク」の解説の一部です。
「自由主義」を含む「オイゲン・フォン・ベーム=バヴェルク」の記事については、「オイゲン・フォン・ベーム=バヴェルク」の概要を参照ください。
自由主義
出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 01:14 UTC 版)
名詞
- 個人は国家などから不当な干渉は受けない存在であるべきだという考え方。
- 政府などの公権力からの干渉、特に経済分野に関するものについて、不当であるか否かにかかわらずできる限り制限し、一方でその結果責任は個人に負わせるべきとする政治信条。
翻訳
「自由主義」の例文・使い方・用例・文例
- 自由主義思想
- 彼は自由主義市民の好見本だ
- 共同体主義は、自由主義に対抗する思想である。
- エコノミック・ リベラリズム(経済自由主義)
- 彼はいわゆる自由主義者だ。
- オバマ候補の経済政策チームはどうやら錚々たる新自由主義者たちのようだ。
- 自由主義者と提携する.
- 記事を自由主義的な読者の視点から報ずる.
- 自由主義に対する政治反動.
- 彼は自由主義陣営にくみした.
- 彼は自分のことを自由主義者だと思っている.
- 自由主義のしみこんだ精神.
- 自由主義
- 自由主義者
- 自由主義の新聞
- ビスマルクは更なる自由主義の新聞によって絶えず非難された、そして、彼は有効にプレスの口を封じた緊急法令を可決することによって報復した
- 民主党は、たくさんの自由主義のグループの包括である
- 平和主義に傾倒した自由主義者
- 伝統的な自由主義的の価値観に加え、経済成長が必要だという信念を持つこと、あるいは示すさま
- 公然たる自由主義者
自由主義と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 自由主義のページへのリンク