社会主義市場経済
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 02:00 UTC 版)
経済体制 |
---|
![]() |
共産主義 |
---|
社会主義 |
---|
社会主義市場経済(しゃかいしゅぎしじょうけいざい、簡体字中国語:社会主义市场经济、繁体字中国語:社會主義市場經濟、英語:socialist market economy)とは、中華人民共和国で採用されている経済体制であり、経済発展のモデルである。「社会主義市場経済」という用語は、1992年の中国共産党第14回全国代表大会で江沢民党総書記が中国の経済改革の目標を説明するために導入した。文化大革命後の経済再建にあたり中国をグローバルな市場経済に統合するために1978年に開始された中国の経済改革に由来し、社会主義を発展させるための予備的な、あるいは「第一段階」を表している。一部の論者はこのシステムを「国家資本主義」の一形態と表現しているが、一方でソ連の「新経済政策」と同様のマルクス・レーニン主義に沿った、グローバル化した資本主義システムとの同居に適応したマルクス主義の独自の進化と表現する論者もいる。
概要
1989年6月の六四天安門事件などによって党の改革派指導者が失脚し、国際社会からの風当たりも強くなる中で、1992年1月から2月に鄧小平が改革開放路線を押し進める為に武漢・珠海・上海・深圳などの都市を巡り、声明を発表した(南巡講話)。この中で鄧小平は社会主義体制下でも市場経済を導入し、経済発展を進める事が可能であるとした。
1992年10月の第14回党大会にて、鄧小平の提唱した方針は社会主義市場経済として報告された。その後この方針は1993年の憲法改正の際に盛り込まれ、中国の経済政策における基本方針と位置付けられた。
なお、国進民退に代表される社会主義的・資本主義的とも評されている混合経済的な政策は現在に至るまで続いている。
類似例
1986年12月のドイモイ後のベトナム社会主義共和国も類似した体制を取っており、ベトナムは社会主義志向の市場経済と呼んでいる[1]。
脚注
- ^ “Socialist-oriented market economy: concept and development”. Embassy of the Socialist Republic of Vietnam. 20 March 2013閲覧。
関連用語
社会主義市場経済
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 15:27 UTC 版)
「中国の特色ある社会主義」の記事における「社会主義市場経済」の解説
「 社会主義とは何か? そしてマルクス主義とは何か? 我々は過去、このことについてあまりはっきりとさせてこなかった。マルクス主義は生産力を増加させることをことさら強調した。我々が言ってきたことは社会主義は共産主義の第一段階であること、そして、発展段階では能力によることから必要性によることにいたるまでの原則があてはまるということである。その原則は高度に発達した生産力と物質的豊かさを要求している。それゆえ社会主義の段階への基本的な課題は生産力を増加させることである。資本主義体制下での生産力よりも早く、大きく社会主義体制下での生産力が増加することによって、社会主義体制における優越性が示される。生産力が増加するにつれ、人民の物質的・文化的生活は絶えず発展する。中華人民共和国建国後の我々の欠点は生産力を増加させることに気づかなかったのである。社会主義は貧困を根絶することを意味する。平等主義は社会主義でなく、いわんや共産主義でもない 」 —英訳より引用者により重訳。 詳細は「社会主義市場経済」を参照
※この「社会主義市場経済」の解説は、「中国の特色ある社会主義」の解説の一部です。
「社会主義市場経済」を含む「中国の特色ある社会主義」の記事については、「中国の特色ある社会主義」の概要を参照ください。
「社会主義市場経済」の例文・使い方・用例・文例
社会主義市場経済と同じ種類の言葉
- 社会主義市場経済のページへのリンク