社会主義学生同盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 社会主義学生同盟の意味・解説 

社会主義学生同盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 23:52 UTC 版)

社会主義学生同盟(しゃかいしゅぎがくせいどうめい、社学同)は、1958年に結成された日本の新左翼系の学生組織の一つ。前身は日本反戦学生同盟(反戦学同)、上部団体は共産主義者同盟(共産同、ブント)。上部団体の分裂に伴い分裂を繰り返した[1]

歴史

結成

社会主義学生同盟の前身である日本反戦学生同盟(AG、アー・ジェー)は、1950年に結成され、日本共産党を除名された学生党員により1956年から1958年にかけて再成された(全国委員長 中村光男[2]。1958年 反戦学生同盟は社会主義学生同盟(社学同)に発展的に解消し(初代委員長 中村光男)、同年末に共産主義者同盟が結成されると、その下部組織(学生組織)となった[2]

綱領の第一項目は「戦争と搾取と抑圧の原因である帝国主義に反対し、労働者階級の解放の闘いを支持し、日本と世界における社会主義の実現のために闘う」であった[1]

第一次共産同分裂後

1960年の第一次共産同の分裂・消滅後は社学同も分裂し、一部は革命的共産主義者同盟全国委員会系のマルクス主義学生同盟に合流したが、一部の大学では分裂せずに残り(独立社学同)、後の再建共産同(第二次共産同)に合流した。

第二次共産同分裂後

1968年以降の第二次共産同の分裂により、再建社学同も再び分裂し、社学同全国委員会派(統一派)と社学同ML派を形成し、またそれぞれが分裂・独立してて、統一派は関東派と関西派(主力が後の赤軍派)に分かれ、ML派は学生解放戦線(SEL)を形成した[1]

主な出身者

脚注

  1. ^ a b c 「わかりやすい極左・右翼・日本共産党用語集 三訂」(警備研究会、立花書房、2008年)p146
  2. ^ a b 中村光男氏旧蔵 反戦学生同盟 関係資料 - 国立国会図書館
  3. ^ 『柄谷行人インタヴューズ1977-2001(講談社文芸文庫)』232-233ページ、および、柄谷善男「社学同再建のアピール」(一九六一年)『資料戦後学生運動6』(三一書房)

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社会主義学生同盟」の関連用語

社会主義学生同盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社会主義学生同盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社会主義学生同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS