大菩薩峠事件とは? わかりやすく解説

大菩薩峠事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 06:24 UTC 版)

大菩薩峠事件(だいぼさつとうげじけん)は、1969年11月5日共産主義者同盟赤軍派(赤軍派)の53名が凶器準備集合罪逮捕され、同組織の弱体化に結び付いた事件である。

概要

大阪戦争東京戦争が失敗に終わった赤軍派は、「11月闘争」と称して刃物鉄パイプ爆弾火炎瓶等の凶器で武装し、8つの部隊が大型ダンプカー等5台のに分乗して首相官邸および警視庁を襲撃し、人質をとって獄中の活動家等を奪還するという作戦を企てた。そのための武装訓練大菩薩峠周辺の山中で行うべく、 山梨県塩山市(現在の甲州市)の山小屋福ちゃん荘』に山岳部と称して宿泊していた[1]

人里から離れているとはいえ、赤軍派とは何ら関係もない山小屋に一般の登山者と一緒に宿泊する状態であったこと(後述する摘発時に無関係の千葉大学生も宿泊していた[2])、またかねてより「十一月武装闘争」を公言していたことなどから、情報は事前に外部に筒抜けとなっており、読売新聞に至っては記者を荘に投宿させて特ダネを狙っていた。メンバーは山小屋から数百メートル離れた山中で訓練を行っており、二列横隊になって爆弾を投擲する練習をしている姿が目撃されている[3]

11月3日に、西千葉駅近くのアジトを出た活動家を千葉県警察の捜査員が尾行して、山小屋に向かったことを確認する[4]

11月5日早朝、警視庁と山梨県警など9府県警合同で突入、その場に居た53名のメンバーが凶器準備集合罪で現行犯逮捕され、鉄パイプを使用した手製爆弾やナイフなども押収された[5]。逮捕されたメンバーの中には上野勝輝ら幹部や第六中隊長として森輝雄[注釈 1]もいたが、幹部らの甘言により何も知らされずに動員された高校生も多かった。

裁判

裁判時には「反革命兵士も見つけ次第銃殺の刑にするのだ! 法廷は君達の戦うべき戦場にあるのだ! いたるところに、人民の手で法廷を創り出せ! を持て! 銃が裁判権を持っているのだ!」などの冒頭陳述もみられた[6]

1974年6月10日、凶器準備集合・殺人予備・爆発物取締法違反などで起訴された、赤軍派統一組16被告の判決公判が東京地方裁判所で開かれ、幹部クラスの4人に懲役6年から4年、兵士クラスの12人のうち3人に懲役4年から3年、残りの9人には執行猶予付きの有罪判決が言い渡された[7]

事件の影響とその後

事後の捜査によって議長の塩見孝也ら重要メンバーの多くに逮捕状が執行され、赤軍派は大打撃を受けた。逮捕投獄されたメンバーは獄内グループ、獄外は獄外グループと呼ばれた。

獄外グループのうち田宮高麿らは国際根拠地論によりよど号ハイジャック事件を起こし、よど号グループと呼ばれた。また重信房子らは国際根拠地論の連携先にパレスチナ解放人民戦線を選び、テルアビブ空港乱射事件に国際義勇兵として参加し、後に日本赤軍として一連の日本赤軍事件を起こした。国内に残った獄外メンバーの森恒夫らは京浜安保共闘(革命左派)と融合して連合赤軍を形成し、山岳ベース事件あさま山荘事件などを起こした。塩見ら獄内グループは、出獄後に再建グループを形成した。 一方、1973年(昭和48年)6月21日、三重刑務所に服役していた軍事訓練指導役 Hが自殺する動きもあった[8]

その他

脚注

注釈

  1. ^ 元西東京市議会議員(1999年~2013年4期14年間)。2013年市長選挙出馬のため議員辞職、2013年市長選挙落選。2013年東京都議会議員選挙にも西東京市選挙区から出馬したが次点〔定数2に対し、6人中3位〕で落選。

出典

  1. ^ おかみと刑事が見た普通の若者 53人逮捕…あさま山荘事件の伏線に”. 朝日新聞DIGITAL (2022年3月1日). 2024年11月5日閲覧。
  2. ^ 実質的には壊滅 赤軍派の対象逮捕 暁の手入れにぼう然『朝日新聞』1969年(昭和44年)11月5日夕刊 3版 11面
  3. ^ 「過激な言動から孤立」『朝日新聞』1969年(昭和44年)11月6日夕刊 3版 11面
  4. ^ “赤軍派53人逮捕「大菩薩峠事件」から50年 84歳の元女将が振り返る”. 産経新聞. (2019年10月1日). https://www.sankei.com/article/20191001-4JV5Y5HN75LT5IRNFMNYTNVJ7U/ 2024年2月3日閲覧。 
  5. ^ 赤軍派製造と断定『朝日新聞』1969年(昭和44年)11月5日夕刊 3版 11面
  6. ^ ブルジョワジー諸君!君達の独裁暴力死刑執行する』森輝雄 大菩薩冒頭陳述集173頁
  7. ^ 「7人に懲役判決 9人は執行猶予」『朝日新聞』昭和47年(1974年)6月10日夕刊、3版、11面
  8. ^ 重松一義『日本刑罰史年表 増補改訂版』柏書房、2007年、315頁。ISBN 9784760131655 
  9. ^ 「三里塚のイカロス」代島治彦監督に聞く「あの時代の悪霊を、もう蘇らせたくない」”. 映画の森 (2017年9月9日). 2017年9月10日閲覧。

関連項目

座標: 北緯35度44分10.8秒 東経138度50分20.6秒 / 北緯35.736333度 東経138.839056度 / 35.736333; 138.839056


大菩薩峠事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 04:30 UTC 版)

大菩薩峠」の記事における「大菩薩峠事件」の解説

詳細は「大菩薩峠事件」を参照 1969年11月5日大菩薩峠登山道山小屋福ちゃん荘」で新左翼共産同赤軍派軍事演習しているところ、警視庁一網打尽逮捕された。

※この「大菩薩峠事件」の解説は、「大菩薩峠」の解説の一部です。
「大菩薩峠事件」を含む「大菩薩峠」の記事については、「大菩薩峠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大菩薩峠事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大菩薩峠事件」の関連用語

大菩薩峠事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大菩薩峠事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大菩薩峠事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大菩薩峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS