重信房子とは? わかりやすく解説

重信房子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 07:35 UTC 版)

重信 房子
生年 (1945-09-28) 1945年9月28日(79歳)
生地 日本 東京都世田谷区
思想 マルクス主義
活動 ハーグ事件ほか
所属 第二次共産主義者同盟(1966-1969)
関西派
共産主義者同盟赤軍派 (1969-1971)
赤軍派アラブ委員会(1971-改称)
日本赤軍(1974-2001)
無所属
裁判 懲役20年(2022年5月28日・刑期満了で出所)
テンプレートを表示

重信 房子(しげのぶ ふさこ、1945年昭和20年〉9月28日 - )は、日本の女性テロリスト[1][2]新左翼活動家。元赤軍派中央委員、日本赤軍の元最高幹部。

ハーグ事件共謀共同正犯として有罪となり、懲役20年の判決を受けた。東日本成人矯正医療センターなどで服役していたが、2022年5月28日に刑期満了で出所した。重信メイは娘。

来歴

生い立ち

東京都世田谷区で4人兄弟の次女として生まれた。父の重信末夫は四元義隆と同郷の鹿児島県出身で、第二次世界大戦前血盟団事件に関与した右翼団体金鶏学院の門下生であった(血盟団メンバーと報じられることがあるが、メンバーではなく事件にも一切関与していない)。房子はこの父の影響を強く受けた。少女時代は「小さな親切運動」に熱心に取り組み、表彰を受けた[3]。また、文学少女でもあった[3]

東京都立第一商業高等学校卒業後、キッコーマンで働きながら小学校教員を目指し[4]明治大学文学部史学地理学科夜学に通う。大学では一時期明治大学雄辯部に参加[5]、更に文学研究会に入会して『一揆』というミニコミ誌を出していた[3]

学生運動

大学入学後、夜学連に参加し[6]、2年次に文学研究会が属していた研究部連合会の事務長を務めていた[6]重信は学費値上げに絡んで明大闘争に参加した。この際、後に連合赤軍山岳ベース事件リンチ殺人の犠牲となった遠山美枝子(二部法学部、麒麟麦酒勤務)と知り合う。明大闘争において全学連における立場を失墜させた共産主義者同盟(第二次ブント)の再建に協力してほしいとオルグされ、加入[7]。系列の明大現代思想研究会、二部の社会主義学生同盟の責任者として活動。神田カルチェ・ラタン闘争にも関わった[8]。その後分裂した共産主義者同盟赤軍派に創立メンバーとして加わる。塩見孝也ら幹部が逮捕され弱体化する中で主導権を握った森恒夫と対立した。

1970年(昭和45年)5月9日、前年発覚した大菩薩峠事件に関与していたとして、東京都町田市内で爆発物取締罰則、殺人予備容疑で逮捕される。この時点で共産同赤軍派の女性最高幹部とされ、前年に塩見孝也が逮捕されて以降、組織全体を動かす重要なポストについていたと目されていた[9]。後に釈放。

日本赤軍

重信は1971年に「国際根拠地論」に基づいて、パレスチナに赤軍派の海外基地を作ろうとする。

同年2月2日に神戸市で「京都パルチザン」の奥平剛士との婚姻届を提出、「奥平房子」という戸籍を得て2月28日に出国した。1972年の時点で、結婚相手の奥平剛士(1972年5月、民間人ら23人を殺害、計100人以上を無差別殺傷したテルアビブ空港乱射事件のテロ行為で死亡)とは偽装結婚であると報じられており、潜伏先であるレバノンベイルートでは別々のアパートを借り、現地の日本人に「あの人は本当は主人ではないのです」と説明していることなどが根拠とされている[10]。なお重信は、後にパレスチナ人男性と結婚した。

重信房子や奥平剛士らは、国際義勇兵としてパレスチナ解放人民戦線(PFLP)に参加して、「革命運動」を主張してレバノンのベカー高原を主な根拠地に軍事訓練を行った。このため当初は独立した組織との認識は共有されておらず、自称も「アラブ赤軍」、「赤軍派アラブ委員会」、「革命赤軍」等であった。1972年5月にはテルアビブ空港乱射事件後のPFLPと重信との共同声明の中で、「『日本赤軍』結成の日」との表現が使用されたが、組織名称を公式に「日本赤軍」としたのは後の1974年であった。重信は日本赤軍の最高幹部となり、1980年代にかけて世界各地でハイジャック事件や誘拐事件を含む多数の日本赤軍事件を発生させ、ドイツ赤軍赤い旅団などにも影響を与えた。

逮捕

その後、重信は「ハーグ事件」への関与で国際手配を受けたものの逃亡を続け、不法に入手した偽造旅券を使って日本に不法入国し、その後しばらく大阪市西成区マンションに潜伏していた。

2000年、日本赤軍の支援者を視察していた大阪府警警備部公安第三課は、視察対象者が重信に似た女性と接触していたのを現認し、視察・捜査を開始[11]。重信は特徴となっていたホクロを化粧で隠していたものの、独特のタバコの吸い方や、重信に似た女が某所で飲んだコーヒー缶から採取された指紋が一致したことなどから、女が重信であることを突き止めた[11]。そして公安第三課はハーグ事件から26年後の2000年11月8日に重信を大阪府高槻市において旅券法違反容疑で逮捕した[12]。なお、大阪から警視庁への移送には東海道新幹線が用いられ、逃亡を防止するため当時存在したグリーン車の個室に閉じ込めての移送となった[11]

重信が逮捕の際に押収された資料、それを報じた新聞などによれば、重信は1997年12月から2000年9月に、自ら他人になりすまし日本国旅券を取得し、関西国際空港から計16回にわたって中国などに出入国を繰り返し、また1991年から日本での「武力革命」を目的とした「人民革命党」及びその公然活動部門を担当する覆面組織「希望の21世紀」を設立。またそれを足がかりとして、日本社会党との連携を計画していたとされる。

なお「希望の21世紀」は同事件に関連し、警視庁と大阪府警の家宅捜索を受けたが、日本赤軍との関係を否定している。また社会民主党区議の自宅なども「希望の21世紀」の関連先として同時に捜索を受けたが、社会民主党は「何も知らなかったが事実関係を調査する」とした。また、重信が残した多数の証拠品により支援組織が解明され、会社社長・教諭・医師・病院職員が次々に重信を匿った犯人隠避の疑いで検挙された。

解散

2001年には獄中から、組織として事実上崩壊していた日本赤軍の解散を発表している。2009年6月に、初めて産経新聞インタビューに応じ、過去の活動について「世界を変えるといい気になっていた」と語った。一方で「運動が行き詰まったとき、武装闘争に走った。世界で学生運動が盛り上がっていたが、故郷に戻り、運動を続けたところもあった。私たちも故郷に戻って運動を続けていれば、変わった結果になったかもしれない」と自責の念にも駆られていたとも述べた[13]

ハーグ事件裁判

起訴

重信は1974年9月13日に日本赤軍がフランス当局逮捕されたメンバー(山田義昭)を奪還するために、オランダハーグで起こしたフランス大使館占拠事件、いわゆる「ハーグ事件」への関与をめぐり、逮捕監禁罪殺人未遂罪などでの共謀共同正犯起訴された。

検察側は日本赤軍が実行翌日に犯行声明を出したり、その他の日本赤軍の刊行物からパレスチナ解放人民戦線(PFLP)に武器調達や解放された仲間を受け入れる国との調整を依頼していたこと、事件後の会議で重信が準備不足などを反省する発言をしたとする元メンバーらの供述などの証拠から、ハーグ事件について首謀者として犯行を主導したと主張し無期懲役求刑した。これに対して弁護側は「ハーグ事件当時、日本赤軍が組織体制を確立しておらず、PFLPの作戦であったから重信が指示・指導する立場ではなかったうえ、謀議があったとされる時期にはリビアにいてアリバイがある」と無罪を主張した。

東京地方裁判所2006年2月23日に「重信被告は武器調達や解放された仲間を受け入れる国との調整をPFLPに依頼するという重要な役割を担っていた」と認定し、さらにアリバイについては「共謀の詳しい内容や時期、場所は明らかではないが、被告アラブ諸国の協力組織を介するなどして実行犯と共謀しており、アリバイとして成立しない」と認定した。量刑は「自らの主義や主張を絶対視し、多数の生命、身体への危険を意に介さない身勝手な犯行であり、真摯な反省がみられない」としたが、一方で「犯行の重要事項については実行犯の和光晴生が決定しており、被告は中核的立場を担ったものの犯行を主導したと断言できない」とし、検察が求刑していた無期懲役を退けて懲役20年の判決を言い渡した[14]

判決確定と服役

これに対して重信の娘の重信メイと主任の大谷恭子弁護人は同日控訴した。控訴審では弁護側と検察側双方が、1970年代から1980年代にかけ重信と同様に世界各国でテロ事件を起こし多数の民間人を殺害し、フランスで終身刑を受けているテロリストの「カルロス受刑者から、「ハーグ事件」の指揮系統や武器提供の経緯についての証言を得て、裁判所に提出された。

2007年12月20日に東京高等裁判所は一審判決を支持し、控訴を棄却した[15]。重信は上告したが2010年7月15日に棄却が決定し刑が確定した[16]。重信は上告棄却決定に対する異議申し立てを行ったが、2010年8月4日に最高裁判所第2小法廷竹内行夫裁判長)は棄却する決定をし、懲役20年とした一・二審判決が確定し重信はその後服役した。服役中にを患い、2020年時点では、東日本成人矯正医療センターにて抗がん剤の治療を受けていると報じられた[17]

出所

2022年5月28日が刑期満了となり[18][17][19]、同日午前8時前に東日本成人矯正医療センターから出所した[20][21][22]。出所後の取材に対して「闘いの中で無辜の人たちに被害を与えた。おわびします」と述べたほか、用意した文書でも被害者への謝罪やかつての闘争方針の誤りを記した[22]。出所時の報道では服役中に4度の癌の手術を受けたとされ、出所後も治療に専念するという[23]

その他

  • 八尾恵よど号グループ柴田泰弘の元妻)の著書『謝罪します』には、「1970年代後半に北朝鮮に在住し始めた時の夫の柴田のアルバムに、日本赤軍の重信房子がチマチョゴリを着て2歳くらいの娘と一緒の写真があった」と書かれており、重信とよど号グループとの関係が指摘されている。和光晴生は1974年北朝鮮当局に資金援助を求める手紙を見せられたこと、そして翌1975年に重信が北朝鮮に渡航したことと、その後、同国の「主体思想」に基づく「思想闘争」という活動形態が組織内部に持ち込まれたことを述懐している[24]。但し、重信自身は和光の述懐の内容について「穿ち過ぎ」であるとし[25]、「思想闘争」や「自己批判」を行う「援助会」に関してはイスラエルやヨルダン政府などとの闘いの中で生まれたものだ、として否定している[26]。また、足立正生1974年に日本赤軍に合流した際に年長者として思想や組織、革命に関しての議論を活発にさせたと述懐しており[27]、全てが北朝鮮やよど号グループの影響なのかは判然としない面がある。
  • 1965年1966年頃、大学の弁論大会に出たことから知り合った、地方の自民党幹部の息子という大学生と婚約しており、相手の父親にもその性格や容姿を絶賛されていたが、政治思想の相違から別れることとなった。その人物はその後国会議員になった[5]。また、雄辯会の女子学生が珍しかったため、各大学の雄辯会の紹介で度々ウグイス嬢のアルバイトをすることがあった[5][28]
  • ブントの中では「魔女」[29]新宿ゴールデン街に集まる著名人たちからは「赤軍姉ちゃん」、アラブに渡った当初交流していたベイルートの外交官や商社員ら日本人社会の人々からは「赤軍ちゃん」のニックネームで呼ばれていた[30]。PFLFやパレスチナ人の仲間内では「マリアン」の通名で通っていた[31]。他に「ミス ユキ」などの変名を確認されている[32]
  • 出所後の2023年に朝日新聞から受けた取材の中で当時を振り返り、重信が明治大学で学生運動をしていた当初は「左翼の男性には女性と対等を心がけるフェミニストも多く日本の男社会の壁も乗り越えられる」とポジティブに考えていたが、実際の運動現場には「無自覚な女性差別が多かった。男性中心の学歴主義上下関係が強く、女性は排除されていた」と語っている。重信はその時に重信が当時加入していた赤軍派の中央委員会に対して、遠山美枝子ら女性メンバーらと連名で「補助的な仕事しかさせないのは差別」、「能力に応じて配置を」と意見書を提出したが、それを受け取った赤軍派の男性幹部は「なまいき」と一言で済ませ、それに対して重信は「女で上等、それが何か」と啖呵をきったという。そのこともあって当時の重信は「社会が変わらない限り議論しても無駄。闘争の過程で人間としての女性の価値を認めさせるしかない」と考えたが、今は「家父長制的で女性差別もあった組織を、多様な意見を取り入れる組織に変えることが出来なかった。反省は多い。」と当時を振り返っている[33]

著作

単著

編著

執筆

寄稿等

  • 「準備なく逮捕されてごめんなさい。元気で再スタートします」『』第31巻第1号、創出版、2001年1月、102-104頁、NAID 40002470823 
  • 「拘留理由開示法廷に際して」『情況 第三期』第2巻第1号、情況出版、2001年1月、174-177頁、NAID 40005375148 
  • 「公判意見陳述/日本赤軍解散声明/パレスチナ諸団体関連資料」『情況 第三期』第2巻第5号、情況出版、2001年6月、86-142頁、NAID 40005375218 
  • 「グローバル時代の闘争(上)」『情況 第三期』第2巻第8号、情況出版、2001年10月、78-90頁、NAID 40005375289 
  • 「情況への提言 アメリカ帝国の崩壊の始りか」『情況 第三期』第2巻第9号、情況出版、2001年11月、15-17頁、NAID 40005375301 
  • 「文明の共存を求めて」『情況 第三期』第3巻第1号、情況出版、2002年1月、235-240頁、NAID 40005375357 
  • 「獄中から 映画の戦友たち」『情況 第三期』第4巻第6号、情況出版、2003年6月、6-20頁、NAID 40005832562 
  • 「今改めて「連赤」を考える」『情況 第三期』第5巻第9号、情況出版、2004年10月、244-248頁、NAID 40006446190 
  • 「パレスチナ、レバノン情勢を読む」『情況 第三期』第7巻第5号、情況出版、2006年9月、40-61頁、NAID 40015852939 
  • 「書評 若松孝二『反権力の肖像』」『情況 第三期』第9巻第1号、情況出版、2008年1月、234-241頁、NAID 40015837523 
  • 「獄中特別手記 塀の中で体験した私のがん闘病記」『創』第39巻第5号、創出版、2009年5月、114-121頁、NAID 40016621034 
  • 「公判をふりかえって」『情況 第三期』第11巻第7号、情況出版、2010年8月、203-239頁、NAID 40017214420 
  • 「安倍首相の中東外交とイスラエル」『情況 第四期』第4巻第3号、情況出版、2015年5月、88-95頁、NAID 40020475796 
  • 「「イスラーム国」と宗派戦争」『情況 第四期』第4巻第5号、情況出版、2015年7月、163-184頁、NAID 40020530629 
  • 「サウジアラビア新王政の覇権」『情況 第四期』第4巻第6号、情況出版、2015年8月、172-187頁、NAID 40020554699 
  • 「アサド政権とシリアの行方(上)」『情況 第四期』第4巻第9号、情況出版、2015年11月、125-140頁、NAID 40020653271 
  • 「中東二〇一六年 「サイクス・ピコ密約」から百年」『情況 第四期』第5巻第1号、情況出版、2016年2月、131-148頁、NAID 40020768885 
  • 「八王子医療刑務所からの通信 4回目のがん手術と闘病の3カ月」『創』第46巻第7号、創出版、2016年8月、102-107頁、NAID 40020903221 
  • 「アサド政権とシリアの行方(下)」『情況 第四期』第4巻第10号、情況出版、2016年12月、211-226頁、NAID 40020689178 
  • 「ヒラリー・クリントンとイスラエルロビー」『情況 第四期』第5巻第5号、情況出版、2016年12月、12-27頁、NAID 40021050893 

対談

  • 重信房子、小田実「未来なきレーガン流国家テロリズム」『朝日ジャーナル』第29巻第11号、朝日新聞社、1987年3月、89-93頁、NAID 40004491002 
  • 大谷恭子、重信房子「執行停止申し立てはなぜ認められなかったのか 元日本赤軍・丸岡修さんの死と刑務所の獄中医療」『創』第41巻第7号、創出版、2011年8月、72-76頁、NAID 40018908535 

連載

特集

  • 『赤軍 1969→2001 総特集』河出書房新社〈KAWADE夢ムック〉、2001年1月。ISBN 9784309976013NCID BA51436459全国書誌番号:20209175 
    • 【独占掲載・意見書】重信房子 日本赤軍は何を考えていたのか
    • 重信房子アンソロジー(わが愛わが革命, 十年目の眼差から, 大地に耳をつければ日本の音がする, ベイルート1982年夏, 赤軍-PFLP・世界戦争宣言)
  • 「帰ってきた「魔女」重信房子」『情況 第五期』第5巻第3号、情況出版、2022年7月、62-96頁。 
    • 誌上インタビュー 重信房子さん
    • 小説「朝鮮の子」房子、高校時代の短編作品

関連書

関連する作品

脚注

  1. ^ “Fusako Shigenobu, the 'Red Queen' of Japanese terrorism, released after 20 years in prison” (英語). Le Monde. (2022年7月8日). https://www.lemonde.fr/en/international/article/2022/05/31/fusako-shigenobu-the-empress-of-terror-released-after-twenty-years-in-prison_5985145_4.html 2022年8月14日閲覧。 
  2. ^ “「時代の証言者として反省・総括を」国際的テロリスト・重信房子受刑者は生まれ変わったのか きょう出所へ”. フジニュースネットワーク. (2022年5月28日). https://www.fnn.jp/articles/-/366540 2022年8月14日閲覧。 
  3. ^ a b c 『重信房子がいた時代』(由井りょう子、情況新書、2011年)
  4. ^ 『日本赤軍!世界を疾走した群像』図書新聞 2010年 p61
  5. ^ a b c No415 重信房子「1960年代と私」第3回(大学時代ー1965年)
  6. ^ a b 『日本赤軍!世界を疾走した群像』図書新聞 2010年 p63
  7. ^ 『日本赤軍!世界を疾走した群像』図書新聞 2010年 p66-67
  8. ^ 『日本赤軍!世界を疾走した群像』図書新聞 2010年 p71-75
  9. ^ 赤軍派 女闘士逮捕『朝日新聞』1970年(昭和45年)5月10日朝刊 12版 15面
  10. ^ 「背後に重信 警視庁確信」『朝日新聞』昭和47年(1972年)6月4日朝刊、13版、3面
  11. ^ a b c 奇跡体験!アンビリバボー」 2016年6月23日放送、『日本に尽くした名も無き警官達の逮捕劇』
  12. ^ “<日本赤軍>重信容疑者を殺人未遂容疑で再逮捕 警視庁”. 毎日新聞. (2000年11月9日). オリジナルの2000年12月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20001202221900/http://www.excite.co.jp/news/searched_story/?nd=20001109190300&nc=1110m046.400 2022年9月5日閲覧。 
  13. ^ 河居貴司 (2009年6月25日). “【さらば革命的世代】番外編 テロリストの女王・重信房子被告に聞く”. 産経新聞. オリジナルの2009年6月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090628082040/https://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090625/crm0906252244048-n1.htm 2010年10月17日閲覧。 
  14. ^ ハーグ事件 重信房子被告に懲役20年 東京地裁判決 人民日報日本語版 2006年2月23日
  15. ^ 重信被告、2審も懲役20年=「凶悪な国際テロ」ー 日本赤軍ハーグ事件・東京高裁
  16. ^ 重信被告の懲役20年確定へ 日本赤軍元最高幹部 最高裁が上告棄却 日本経済新聞 2010年7月16日
  17. ^ a b 国際テロの「魔女」 5月に出所予定 - 産経ニュース 2022年2月25日
  18. ^ 国際テロの「魔女」逮捕、20年目の真実 刑期満了で2022年に出所へ - 47NEWS 2020年11月16日
  19. ^ “「国際テロの魔女」重信房子受刑者が28日出所 動向に注目”. 産経新聞. (2022年5月26日). https://www.sankei.com/article/20220526-4WK2BINQSBP5XLD2MDKTTLDHLY/ 2022年5月26日閲覧。 
  20. ^ “日本赤軍の重信房子・元最高幹部が出所 反省と謝罪つづる手記公開”. 朝日新聞. (2022年5月28日). https://www.asahi.com/amp/articles/ASQ5W7347Q5WUTIL045.html 2022年5月28日閲覧。 
  21. ^ “日本赤軍の重信房子元最高幹部 20年の刑期終え出所”. 産経新聞. (2022年5月28日). https://www.sankei.com/article/20220528-I5MJT2DGYJLHTMBWJY3NW6MA3M/ 2022年5月28日閲覧。 
  22. ^ a b “日本赤軍、重信元幹部が出所 「闘いで被害与えた」と謝罪―治療への専念表明・東京”. 時事通信. (2022年5月29日). https://web.archive.org/web/20220527232121/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022052800144&g=soc 2022年7月31日閲覧。 
  23. ^ “日本赤軍 重信房子元最高幹部が出所 メンバー逃亡 警戒続く”. 日本放送協会. (2022年5月30日). https://web.archive.org/web/20220530095840/https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220530/2000061724.html 2022年7月31日閲覧。 
  24. ^ 東京新聞、2009年1月11日 朝刊
  25. ^ 『日本赤軍!世界を疾走した群像』図書新聞 2010年 p103
  26. ^ 『日本赤軍!世界を疾走した群像』図書新聞 2010年 p111-120
  27. ^ 『日本赤軍!世界を疾走した群像』図書新聞 2010年 p202-203
  28. ^ No 511 重信房子 「1960年代と私」第二部第2回(1967年)
  29. ^ No 521 重信房子 「1960年代と私」第二部第4回(1967年)
  30. ^ 帰国者の裁判を考える会会報 ザ・パスポート34号 1993年6月22日発行
  31. ^ 大阪地方裁判所 昭和52年(行ウ)114号 判決
  32. ^ Terrorist Group Profiles. DIANE Publishing. July 25, 1990. p. 118. ISBN 9781568068640
  33. ^ 重信房子・元日本赤軍最高幹部が語る悔恨 親友の非業の死と女性蔑視(2023年7月12日付)”. 朝日新聞デジタル 森下香枝. 2023年7月15日閲覧。

関連項目

外部リンク


重信房子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:35 UTC 版)

革命の子どもたち (2010年の映画)」の記事における「重信房子」の解説

映像記録から再構成テロリスト元日赤軍最高指導者1945年東京都世田谷区で4人きょうだい次女として生まれる。映画公式サイトでは「戦後血盟団事件参加していた、極右だった父・末夫の影響強く受ける。」との触れ込みがあるが、当の末夫は事件参加していた事実はなく、師と仰ぐ井上日召から「お前は優しすぎるので、実行には向かない。」と言われ郷里帰されていた。帰郷した末夫は教師となっており、房子の件でマスコミから取材受けて名が知れて著名な活動見られず、あくまで一般人である。

※この「重信房子」の解説は、「革命の子どもたち (2010年の映画)」の解説の一部です。
「重信房子」を含む「革命の子どもたち (2010年の映画)」の記事については、「革命の子どもたち (2010年の映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重信房子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重信房子」の関連用語

重信房子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重信房子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重信房子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの革命の子どもたち (2010年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS