旅券法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 03:11 UTC 版)
|
|
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。
|
| 旅券法 | |
|---|---|
| 日本の法令 |
|
| 法令番号 | 昭和26年法律第267号 |
| 提出区分 | 閣法 |
| 種類 | 外事 |
| 効力 | 現行法 |
| 成立 | 1951年11月17日 |
| 公布 | 1951年11月28日 |
| 施行 | 1951年12月1日 |
| 所管 | 外務省[大臣官房→領事局] |
| 主な内容 | 旅券の発給、効力その他旅券に関し必要な事項 |
| 関連法令 | 旅券法施行令 旅券法施行規則 出入国管理法 旅券特例法 |
| 条文リンク | 旅券法 - e-Gov法令検索 |
| |
|
旅券法(りょけんほう、昭和26年法律第267号)は、旅券(パスポート)の発給、効力その他旅券に関し必要な事項(同法1条)に関する日本の法律である。
主務官庁
財務省関税局業務課、法務省出入国在留管理庁出入国管理課、国土交通省航空局安全政策課、海上保安庁警備救難部国際刑事課、農林水産省など他省庁、また全国の税関・沖縄地区税関、動物検疫所、植物防疫所と連携して執行にあたる。
関連事件
脚注
- ^ 昭和44年版わが外交の近況(外交青書)第3章 わが外交機関の諸活動 - 外務省Webサイト。
関連項目
固有名詞の分類
- 旅券法のページへのリンク