旅名人の九州満喫きっぷとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旅名人の九州満喫きっぷの意味・解説 

旅名人の九州満喫きっぷ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 01:08 UTC 版)

旅名人の九州満喫きっぷ(たびめいじんのきゅうしゅうまんきつきっぷ)は、日本九州16社局[注 1]鉄道軌道線が3回まで一日乗り降り自由となる特別企画乗車券である。九州旅客鉄道(JR九州)が発売する。

旅名人の九州満喫きっぷ

概要

利用可能期間中(発売日から3か月間)の任意の日に券面の1回分を使用することで、1人の旅客が参加事業者(後述)の鉄道・軌道線の普通列車快速列車を含む。以下同)の普通車自由席に1日間乗り降り自由となる。1枚の「旅名人の九州満喫きっぷ」で合計3回分使用できる。残り回数が2回以上である場合、1枚の券面の複数回数分を複数人で同時に使用することができるが、その場合は旅客全員が同一行程でなければならない。

JR九州においては、特急列車の普通車自由席を特急料金なしで乗車できる特例のある早岐 - 佐世保間および宮崎 - 宮崎空港間では特急列車の普通車自由席を利用することができる[注 2]。普通列車の普通車指定席は別途指定席券を購入することで利用できる[注 3]新幹線、特急列車(前述の特例のケースを除く)の利用は一切できない。

JR九州以外においては、特別料金が不要な西日本鉄道(西鉄)の特急・急行は利用可能である。門司港レトロ観光線「潮風号」の指定席および肥薩おれんじ鉄道線おれんじ食堂」は、別途指定席券を購入することで利用できる[注 4]南阿蘇鉄道トロッコ列車には乗車できない。

乗車日が翌日にまたがる場合、JR九州線は0時を過ぎて最初に停車する駅まで、その他の鉄軌道線は最終列車まで有効となる。

JR九州のみどりの窓口・旅行センター・JR九州 旅行の窓口・九州内の主な旅行会社で発売している。なお、新大牟田駅など当該駅からの本券の利用ができない九州新幹線単独駅のみどりの窓口でも発売を行っている一方、JR九州が営業する窓口がない下関駅およびJR九州以外の鉄軌道事業者では発売していない。

価格

12,000円(大人・小児同額)[注 5]

参加事業者・フリーエリア

現行(2025年4月1日以降発売分)

下記の鉄道・軌道全線。

2025年3月31日以前発売分

利用できない事業者・路線(九州島内)

略史

当初は2007年10月1日から2008年3月31日の間を発売・使用期間として10,000円(小児同額)で発売された。JR九州および同社との連絡運輸を行っている各社局の計11社[注 8]の鉄道線が利用できた[2]

発売期間中に約4,400枚が発売され、利用者から発売継続の要望が寄せられたため、2008年4月18日から対象社局を拡大[注 9]してリニューアルし、再度発売されることになった。この対象社局拡大で、九州島内は鋼索鉄道索道およびJR西日本、新幹線を除き全ての鉄道・軌道線に乗車できるようになった。リニューアルされたきっぷの発売期間および使用期間は2008年4月18日から7月13日と同年9月12日から11月30日であり、その他の条件は同じとなっていた[3]

2009年も設定され、発売期間および使用期間は2009年4月1日から7月31日と同年9月1日から11月30日であった[4]

2010年度は価格が10,500円(大人・小児同額)に改定され、発売・使用期間ともに拡大され、2010年4月1日から2011年3月31日までと、通年利用できるようになった。また前年まで利用対象外とされていた平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線が利用対象に加えられた[5]

2011年度も2010年度と同内容で発売し、2011年4月1日から2012年3月31日まで利用できた[6]

2012年度からは有効期間を発売日から3か月間とし、発売期間を設けずに発売する[7][8]

2014年4月1日から消費税率が5%から8%となったことに伴い、価格が10,800円(大人・小児同額)に改定された[9]

2019年10月1日から消費税率が8%から10%となったことに伴い、価格が11,000円(大人・小児同額)に改定された[10]

2025年4月1日から価格が12,000円(大人・小児同額)に改定し、同日発売分より長崎電気軌道が乗車可能対象から除外[注 6][11]

脚注

注釈

  1. ^ うち、長崎電気軌道は2025年3月31日発売分まで。
  2. ^ これらの区間を運行する特急列車は時刻表上は特急列車とされているが、制度上は普通列車である[1]
  3. ^ 2024年7月現在、フリーエリア内に普通車指定席を有する定期普通列車は存在しない。
  4. ^ 2024年7月現在、門司港レトロ観光線においては個人を対象とした指定席発売(列車予約)は行われていない。
  5. ^ 2009年度までは10,000円、2010年4月1日 - 2014年3月31日発売分は10,500円、2014年4月1日 - 2019年9月30日発売分は10,800円、2019年10月1日 - 2025年3月31日発売分は11,000円(いずれも大人・小児同額)。
  6. ^ a b 2025年3月31日発売分の有効期限日である同年6月30日が事実上の乗車可能最終日である。
  7. ^ JR西日本は九州島内で本券の乗車可能対象である普通列車を運行していない(山陽新幹線博多南線)。
  8. ^ JR九州、北九州高速鉄道、平成筑豊鉄道、福岡市地下鉄、西日本鉄道、甘木鉄道、松浦鉄道、島原鉄道、南阿蘇鉄道、くま川鉄道、肥薩おれんじ鉄道。
  9. ^ 筑豊電気鉄道、長崎電気軌道、熊本電気鉄道、熊本市電、鹿児島市電を追加。

出典

  1. ^ JR東日本:旅客営業規則>第2編 旅客営業 -第2章 乗車券類の発売 -第7節 急行券の発売」東日本旅客鉄道。2024年7月5日閲覧旅客営業規則第57条第9項第1号および第3号
  2. ^ JR九州/旅名人の九州満喫きっぷ」九州旅客鉄道。2007年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月27日閲覧
  3. ^ JR九州/旅名人の九州満喫きっぷ」九州旅客鉄道。2008年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月27日閲覧
  4. ^ JR九州/旅名人の九州満喫きっぷ」九州旅客鉄道。2009年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月27日閲覧
  5. ^ JR九州/旅名人の九州満喫きっぷ」九州旅客鉄道。2010年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月27日閲覧
  6. ^ JR九州/旅名人の九州満喫きっぷ」九州旅客鉄道。2012年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月27日閲覧
  7. ^ 「旅名人の九州満喫きっぷ」発売!」(プレスリリース)、九州旅客鉄道、2012年3月22日。[リンク切れ]
  8. ^ JR九州/旅名人の九州満喫きっぷ | JR九州 列車の旅」九州旅客鉄道。2012年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月27日閲覧
  9. ^ 九州の全鉄道が乗り放題!旅名人の九州満喫きっぷ | JR九州 列車の旅」九州旅客鉄道。2014年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月27日閲覧
  10. ^ 消費税率の引上げに伴う割引きっぷの価格改定について (PDF)」(プレスリリース)、九州旅客鉄道、2019年8月23日。2019年10月14日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2022年6月27日閲覧
  11. ^ 割引きっぷの価格見直し等について (PDF)」(プレスリリース)、九州旅客鉄道、2025年1月30日、2頁。2025年4月1日閲覧

関連項目

外部リンク


旅名人の九州満喫きっぷ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:46 UTC 版)

鹿児島市交通局」の記事における「旅名人の九州満喫きっぷ」の解説

自局では発行していないが、2008年4月18日より市電全線利用できるようになっている

※この「旅名人の九州満喫きっぷ」の解説は、「鹿児島市交通局」の解説の一部です。
「旅名人の九州満喫きっぷ」を含む「鹿児島市交通局」の記事については、「鹿児島市交通局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旅名人の九州満喫きっぷ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旅名人の九州満喫きっぷ」の関連用語

旅名人の九州満喫きっぷのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旅名人の九州満喫きっぷのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旅名人の九州満喫きっぷ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿児島市交通局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS