くま川鉄道とは? わかりやすく解説

くま川鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 20:12 UTC 版)

くま川鉄道株式会社
Kumagawa Railroad Co., Ltd.
くま川鉄道の本社社屋(熊本県人吉市)
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 くま鉄
本社所在地 日本
868-0008
熊本県人吉市中青井町265[1]
設立 1989年4月26日
業種 陸運業
法人番号 9330001015889
事業内容 旅客鉄道事業
代表者 取締役社長 永江 友二
資本金 1億円
(2018年3月31日時点[2]
売上高 1億4304万1000円
(2018年3月期[2]
営業利益 △8480万7000円
(2018年3月期[2]
純利益 230万円
(2018年3月期[2]
純資産 1億8671万6000円
(2018年3月31日時点[2]
総資産 2億2807万7000円
(2018年3月31日時点[2]
従業員数 35名(2010年時点)
決算期 3月31日
主要株主 人吉市 15.8%
あさぎり町 11.1%
多良木町 8.9%
球磨地域農業協同組合 8.5%
湯前町 7.5%
(2019年3月31日時点[3]
外部リンク www.kumagawa-rail.com
テンプレートを表示

くま川鉄道株式会社(くまがわてつどう、英:Kumagawa Railroad Co., Ltd.)は、熊本県人吉市に本社を置き、同市と球磨郡の4町5村、15の民間企業・団体が出資している第三セクター鉄道会社である[1]人吉盆地球磨川流域を走る鉄道路線湯前線を経営している[4]

沿革

路線

湯前線は旧日本国有鉄道(国鉄)特定地方交通線の一つで、1987年の国鉄分割民営化に伴いJR九州が、さらに1989年10月にくま川鉄道が経営を引き継いだ[5]

車両

現在の車両

かつて在籍していた車両

  • KT-31形 (311) :旧JR九州キハ31 20。2004年に譲受、2013年に廃車・解体された[20]
  • KT-100形 (101-104) :1989年の開業時に4両(KT-101・102・103・104)を導入。KT-103は2009年から観光列車KUMA2として運行していたが、2014年4月1日以降は観光列車としての運行は行わなかった[21]セミクロスシート、トイレなし。KT-101・102・104の3両は2014年に営業運転を終了した[11]、2015年に廃車。KUMA2に改造されたKT-103も2016年6月26日をもって営業運転を終了[12]
  • KT-200形 (201-203) :1989年の開業時に3両(KT-201・202・203)を導入。KT-203は2009年から観光列車KUMA1として運行していたが、2014年4月1日以降は観光列車としての運行は行わなかった[21]。ロングシート、トイレ付き。KT-201・202は2014年に営業運転終了[9]、廃車された。KUMA1のKT-203も2016年6月26日をもって営業運転を終了した[12]

近年の動向

KT-100形・KT-200形が新製から約25年経過して老朽化したことに伴い、2013年度に3両、さらに2014年度に2両を(新車両に)更新し、計5両体制とした[9][22]。新車両のデザインは、九州新幹線や「SL人吉」、熊本駅などを手掛けた水戸岡鋭治が担当した。新車両は「田園シンフォニー」として2014年3月に3両(KT-501、KT-502、KT-503)[9]、2014年12月に2両(KT-504、KT-505)[23]が運行を開始した。2009年に在来車KT-103・KT-203の2両を改装して運行を開始した「KUMA1」「KUMA2」は2014年1月時点で廃車予定はなく7両体制が続くも[9]、2016年6月26日に営業運転を終了した[12][13]

また、赤字続きのくま川鉄道再生に向け、2011年度までの2年間で橋梁を7500万円で整備し、2012年度に線路(レール)の磨耗、枕木の老朽化を修繕する方針としていた[22]

2020年7月の令和2年7月豪雨で甚大な被害を受けて全線が運休となり、2021年11月に肥後西村駅 - 湯前駅間が運転再開、その後2025年度内に、人吉駅 - 肥後西村駅間が運転再開の予定となっているが、復旧にあたっては過去3年間赤字の鉄道会社に対して国が事業費の97.5%を実質負担する大規模災害の特例支援措置が適用され、残り2.5%も熊本県や人吉球磨地域の市町村が負担する見込みとなっている。県や地元市町村は被災後「くま川鉄道再生協議会」を設立し、同社の支援策を協議。国の特例措置を受ける前提として、自治体などが鉄道の施設や用地を保有し、運行事業者の負担を軽くする上下分離方式の導入が決定している[24]

2025年には社名に同じ「川」の字がある錦川鉄道(山口県)が、廃レールを加工したナイフの販売収益を寄付する復旧支援を実施している[25]

脚注・出典

  1. ^ a b c d 会社概要」くま川鉄道。2025年6月17日閲覧
  2. ^ a b c d e f 鉄道統計年報』(レポート)平成29年度版、国土交通省https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk2_000050.html 
  3. ^ 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』令和元年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会。 
  4. ^ a b くま川鉄道・肥後西村-湯前間が11月28日に再開…11月19日から試運転と訓練運転レスポンス(2021年11月10日)2025年6月17日閲覧
  5. ^ a b くま川鉄道、開業90・25周年の記念切符発売”. レスポンス. イード (2014年12月14日). 2022年10月26日閲覧。
  6. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 90年版』ジェー・アール・アール、1990年8月1日、176頁。 ISBN 4-88283-111-2 
  7. ^ a b 歴史・沿革 - くま川鉄道公式サイト(2025年6月17日閲覧)
  8. ^ a b くま川鉄道のKT-200形2両、2014年1〜2月に引退”. レスポンス. イード (2013年12月22日). 2024年2月2日閲覧。
  9. ^ a b c d e f くま川鉄道、3月から新型車両3両導入…観光列車も運転”. レスポンス. イード (2014年1月6日). 2022年10月26日閲覧。
  10. ^ a b “くま川鉄道に新車両「田園シンフォニー」 ななつ星デザイナー起用”. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2014年3月8日). オリジナルの2014年3月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140309060337/http://sankei.jp.msn.com/life/news/140308/trd14030816510006-n1.htm 
  11. ^ a b くま川鉄道,KT-101・KT-102・KT-104が営業運転を終了”. 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース. 交友社 (2014年12月29日). 2021年3月29日閲覧。
  12. ^ a b c d KUMA1・KUMA2廃車に伴う最終運行のお知らせ」(プレスリリース)、くま川鉄道、2016年4月19日。2016年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  13. ^ a b 知覧哲郎 (2016年6月18日). “熊本)くま川鉄道「KUMA」、26日ラストラン”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2021年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月29日閲覧。
  14. ^ くま川鉄道、豪雨で全ての車両が浸水 文化財の橋も流失”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2020年7月5日). 2021年3月29日閲覧。
  15. ^ くま川鉄道 復興資金募る”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社 (2021年3月25日). 2025年6月17日閲覧。
  16. ^ “九州豪雨で被災 くま川鉄道が部分運行再開「登下校楽しみたい」”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2021年11月28日). オリジナルの2021年11月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211128034644/https://mainichi.jp/articles/20211128/k00/00m/040/140000c 2021年11月28日閲覧。 
  17. ^ くま川鉄道首株式会社×新北メトロ幸福駅同駅名友好提携締結会について」(プレスリリース)、くま川鉄道、2023年11月28日。2024年2月2日閲覧
  18. ^ 観光連携で「幸福」に くま川鉄道と台湾の鉄道 友好鉄道提携」『熊本日日新聞』熊本日日新聞社、2023年12月1日。2024年2月2日閲覧
  19. ^ 熊本豪雨被災のくま川鉄道、全線復旧が26年度上半期にずれ込み 橋梁工事に遅れ 当初予定は25年度中”. 熊本日日新聞. 熊本日日新聞社 (2024年12月27日). 2024年12月27日閲覧。
  20. ^ 鉄道ピクトリアル』2014年1月号、電気車研究会。 [要ページ番号]
  21. ^ a b KUMA1 KUMA2」くま川鉄道。2014年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月30日閲覧
  22. ^ a b 「来年度から全車両更新」 26年度以降は5両体制に 水戸岡氏デザイン くま川鉄道」『日刊人吉新聞』2012年6月28日。[リンク切れ]
  23. ^ くま川鉄道,KT-504・KT-505「田園シンフォニー」が営業運転を開始”. 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース. 交友社 (2014年12月29日). 2022年10月25日閲覧。
  24. ^ 内田裕之「くま川鉄道、25年度に全線再開へ 豪雨で流失の橋梁復旧にめど」『熊本日日新聞』熊本日日新聞社、2022年6月22日。2022年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  25. ^ 錦川鉄道が廃レールでナイフ製作、九州豪雨で被災したくま川鉄道に収益寄付へ…人吉球磨刃物の技で仕上げ」読売新聞オンライン(2025年6月14日)2025年6月17日閲覧

外部リンク


くま川鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 06:36 UTC 版)

人吉駅」の記事における「くま川鉄道」の解説

2019年度乗車人員一日平均496人である。

※この「くま川鉄道」の解説は、「人吉駅」の解説の一部です。
「くま川鉄道」を含む「人吉駅」の記事については、「人吉駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「くま川鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くま川鉄道」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

くま川鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くま川鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくま川鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人吉駅 (改訂履歴)、駅ナンバリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS