新北捷運とは? わかりやすく解説

新北捷運

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 22:19 UTC 版)

新北捷運
New Taipei Metro
基本情報
台湾
所在地 新北市、(計画は一部桃園市台北市を含む)
種類 都市鉄道、ライトレール
開業 2018年12月24日(淡海軽軌緑山線)
所有者 新北市政府
運営者 新北大衆捷運股有限公司
公式サイト https://www.ntmetro.com.tw/
詳細情報
総延長距離 営業路線:17 km
路線総延長:31.34 km(建設中のものを含む)
路線数 営業中3
建設中2、計画中2
駅数 営業中23
建設中12
輸送人員 3,897,144人(2022年[1]
1日利用者数 10,677人(2022年[1]
軌間 1,435 mm(標準軌
電化方式 三鶯線:第三軌条方式 (750 V 直流)
淡海・安坑軽軌:架空電車線方式
備考 利用者数は淡海軽軌のみの数値
テンプレートを表示
新北捷運
各種表記
繁体字 新北捷運
拼音 Xīnběi Jiéyùn
通用拼音 Sinběi Jiéyùn
注音符号 ㄒㄧㄣ ㄅㄟˇ ㄐㄧㄝˊ ㄩㄣˋ 
発音: シンベイジェユィン
台湾語白話字 Sin-pak Chiat ūn
客家語白話字: Sîn-pet Chhia̍p-yun
日本語漢音読み しんほくしょううん
英文 New Taipei Metro
テンプレートを表示

新北捷運(しんほくしょううん、英語: New Taipei Metro)は台湾新北市淡水区新店区土城区三峡区鶯歌区桃園市の一部で起こる慢性的な交通渋滞を緩和すべく整備されている捷運システム(都市鉄道ライトレール)である。台湾北部(北北桃中国語版地区)において台北市台北捷運桃園市桃園捷運に次ぐ第3の路線網で、淡海軽軌安坑軽軌三鶯線などの路線が含まれる。個々の路線網は台北都市圏の郊外部において互いに接続することなく孤立しているが、既存の台北捷運各線と接続することで大規模なネットワークを形成する。新北市政府の行政機関である捷運工程局が計画・仕様策定・入札管理や建設時の監督業務を担い、新北大衆捷運股份有限公司によって運営される。最初の路線である淡海軽軌[注 1]が2014年に起工され、2018年12月24日に最初の路線となる緑山線が開業した。

歴史

  • 2013年1月1日 - 新北市政府、交通局傘下に捷運工程処を設立[2]
  • 2014年
    • 9月3日 (淡海軽軌緑山線・藍海線1期)起工式典[3][4]
  • 2016年
    • 1月1日 - 捷運工程処が捷運工程局に昇格[5]
    • 4月6日 - (安坑線)起工[6]
    • 7月21日 - (三鶯線)起工[6]
  • 2018年
    • 1月26日 - 新北捷運公司を設立[7]
    • 12月24日 - 淡海軽軌緑山線開業、運賃は約1ヶ月間無料[8]
  • 2019年
    • 2月1日 - (淡海軽軌緑山線)有料化とともに各種IC乗車カード導入[9]
  • 2020年
  • 2020年11月15日 - 淡海軽軌藍海線1期開業[13]
  • 2023年2月10日 - 安坑軽軌開業[14]

運営

以下は2018年時点で唯一開業している淡海LRTについてのもの。

大衆捷運法中国語版に基づき、他市の捷運路線同様に駅構内や車内での飲食は禁止されている。国内他社路線同様、台湾華語英語台湾語客家語の車内放送がなされ[15]、各駅の券売機は観光客や移民向けに日本語韓国語タイ語マレー語インドネシア語などを追加した10ヶ国語に対応している[16]

運賃

2019年2月から有料化された。現金の場合は5kmまでは初乗り20元、以降3kmごとに5元ずつ加算となる[17]。乗車券はICトークンの台北捷運と異なり感熱紙が採用される[18]。 台湾国内の主要IC乗車カードである悠遊卡一卡通愛金卡に対応し[18]、IC利用時に限り20%引のIC運賃や台北捷運・台北聯營公車(台北市市区公車新北市公車中国語版)との乗継割引(1時間以内)も適用される[9]。台北捷運で発売している「1280元1ヶ月定期票」にも対応[9]

また2019年6月を目標に国際・国内ブランド合わせて9種のモバイル決済(Apple PayGoogle Pay、Samsung Pay、iPASS x LINE Pay、AlipayUnion Pay 、Garmin Pay、Fitbit Pay、Hami Pay)導入を表明し[19]、2020年1月から一部が導入された。

淡海線では信用乗車方式が採用され、不正乗車は50倍の罰金が科される[9]

距離
5-8 km 8-11 km
普通運賃(大人) NT$20 NT$25 NT$30
IC(普卡・学生) 16 20 24
IC児童(台北市の6-12歳が対象) 12 15 18
IC社福(敬老・障害)・児童(新北市の6-12歳が対象) 8 10 12

路線一覧

新北市捷運建設計画図。
※路線図には台北捷運および基隆捷運および桃園捷運の路線も含まれている。
路線 区間 距離 規格 車両
基地
F/S 総合計画 入札











開業
(予定)
系統 路線








































SB 民生汐止線 汐東線 汐止区公所駅 - 東湖駅 5.66 中運量・LRRT 社后機廠 2032年
中和光復線 秀朗橋駅 - 公館駅 - 国父紀念館駅 8 南機廠 計画中
LB 三鶯線 1段階 頂埔駅 - 鶯桃福徳駅 14.29 三峡機廠 2025年12月
2段階 鶯桃福徳駅 - 大湳駅 3.88
V 淡海軽軌 緑山線 紅樹林駅 - 崁頂駅 7.34 軽運量・LRT 淡海機廠 ●2018年12月24日
三芝延伸線 崁頂駅 - 聖約翰科技大学 -
藍海線 浜海沙崙駅 - 淡水漁人碼頭駅 2.21 ●2020年11月15日
淡水漁人碼頭駅 - 淡水駅 3.32
八里延伸線 淡水漁人碼頭駅 - 八里 5.6
K 安坑軽軌 十四張駅 - 双城駅 7.67 安坑機廠 ●2023年2月10日
F 五股泰山軽軌中国語版 分子尾 - 輔大医院 11.61
泰山板橋軽軌 輔大医院 - 莒光駅 10.3
S 深坑軽軌 動物園駅 - 楓子林駅 5.8
林口軽軌 長庚医院駅 - 八里 - 計画中

車両

低運量型

淡海線、安坑線は台湾車輌公司製の5両編成の連接型ライトレールが採用された。

中運量型

三鶯線では無人運転に対応した2両編成が採用され、台北捷運環状線(4両編成)のものと同仕様となっている。

ドライバーレス・メトロ(導入予定)
製造元日立レールイタリア(旧アンサルドブレーダ)
最高速度 - 80km/h
運用路線 - 三鶯線

運営状況

出典 輸送実績(人) 輸送人キロ 運輸収入
(NT$)
年間 1日平均
[注 2]2019年 [1] 3,125,005 9,356 12,499,289 35,451,708
2020年 3,487,060 9,527 12,305,027 53,488,825
2021年 3,570,414 9,782 14,649,130 57,315,136
2022年 3,897,144 10,677 15,852,465 65,349,953

脚注

註釈

  1. ^ 緑山線と藍海線で構成。高雄捷運公司が3年間運営。
  2. ^ 有料化後(2月1日以降)のみの統計

出典

  1. ^ a b c (繁体字中国語)新北捷運客運概況”. 中華民国交通部統計. 2023年2月10日閲覧。 アーカイブ 2023年2月12日 - ウェイバックマシン
  2. ^ 新北市政府 (2012年10月24日). "新北市政府捷運工程處組織規程". 新北市公報 (Report). 国家図書館政府公報資迅網. p. 14. 2023年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月16日閲覧第十五條 本規程自中華民國一百零二年一月一日施行。
  3. ^ “台湾・淡水のライトレール起工式 2018年の部分開業に前進]2014-09-03”. フォーカス台湾  {{cite news}}: 名無し引数「http://japan.cna.com.tw/news/atra/201409030010.aspx」は無視されます。 (説明)
  4. ^ “新北淡水地区ライトレール、一部路線が着工[運輸]”. NNA ASIA. (2014年9月5日). http://news.nna.jp/free/news/20140905twd014A.html 
  5. ^ (繁体字中国語)新北捷運工程處升格「新北捷運局」 加快三環三線速度”. ETtoday新聞雲 (2016年1月2日). 2019年8月31日閲覧。 アーカイブ 2016年1月4日 - ウェイバックマシン
  6. ^ a b (繁体字中国語)“3環3線沒動工?新北駁林全:眼見為憑”. 中時電子報. (2017年3月25日)  {{cite news}}: 名無し引数「http://www.chinatimes.com/newspapers/20170325000321-260118」は無視されます。 (説明)
  7. ^ (繁体字中国語)“新北捷運董座陳建宇、總經理吳國濟走馬上任”. 今日新聞. (2018年3月6日). オリジナルの2018年3月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180309124518/https://www.nownews.com/news/20180306/2711768 2020年1月23日閲覧。 
  8. ^ “淡海ライトレール緑山線、24日にプレ開業/台湾”. フォーカス台湾. (2018年12月19日)  {{cite news}}: 名無し引数「http://japan.cna.com.tw/news/atra/201812190007.aspx」は無視されます。 (説明)
  9. ^ a b c d (繁体字中国語)“淡海輕軌2月正式收費 4月底前票票全面降5元”. 大紀元. (2019年1月24日)  {{cite news}}: 名無し引数「http://www.epochtimes.com/b5/19/1/22/n10993533.htm」は無視されます。 (説明)
  10. ^ (繁体字中国語)新北淡海輕軌 行動支付上線”. 自由時報 (2020年1月16日). 2020年1月21日閲覧。 アーカイブ 2023年4月4日 - ウェイバックマシン
  11. ^ (繁体字中国語)“淡海輕軌新票價 滿200元回饋50元 下月開始”. 聯合報. (2020年1月22日). オリジナルの2020年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200123215147/https://udn.com/news/story/11322/4303795 2020年1月23日閲覧。 
  12. ^ “五股泰山輕軌可行性研究 交通部通過審查”. 聯合報. (2020年3月31日). オリジナルの2020年6月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200603233306/https://udn.com/news/story/7323/4458897 2020年11月2日閲覧。 
  13. ^ “淡海LRT藍海線、15日に開業見通し/台湾”. フォーカス台湾. (2020年11月4日). オリジナルの2020年11月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201117223659/https://japan.cna.com.tw/news/atra/202011040012.aspx 2020年11月16日閲覧。 
  14. ^ “安坑LRT開業 交通部次長「鉄道の国産化率50%超に引き上げたい」/台湾”. 中央社 フォーカス台湾. (2023年2月10日). オリジナルの2023年2月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230212091419/https://japan.focustaiwan.tw/travel/202302100004 2023年2月12日閲覧。 
  15. ^ (繁体字中国語)“淡海輕軌通了!搶搭人潮塞爆「日本迷來朝聖」 下車沒按鈕他慘被門夾”. ETToday. (2018年12月24日). オリジナルの2018年12月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181226232757/https://www.ettoday.net/news/20181224/1338965.htm 2018年12月26日閲覧。 
  16. ^ (繁体字中国語)“淡海輕軌鎖定國際客 售票機語音設10種”. 中央通訊社. (2017年10月3日). オリジナルの2018年12月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181226232610/https://www.cna.com.tw/news/ahel/201710030241.aspx 2018年12月26日閲覧。 
  17. ^ (繁体字中国語)“淡海輕軌預計年底通車 基本票價20元”. 中国時報. (2018年11月27日). オリジナルの2018年12月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181226232604/https://www.chinatimes.com/realtimenews/20181127001836-260405 2018年12月26日閲覧。 
  18. ^ a b (繁体字中国語)“淡海輕軌單程票用感熱紙 挨批「不環保、易搞丟」”. 自由時報. (2018年1月16日). オリジナルの2018年12月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181226232721/http://news.ltn.com.tw/news/life/breakingnews/2313811 2018年12月26日閲覧。 
  19. ^ (繁体字中国語)“「嗶」一聲就付款!9大行動支付搭淡海輕軌 明年6月上路”. 聯合報. (2018年10月24日). オリジナルの2018年12月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181226184249/https://udn.com/news/story/7266/3440069 2018年12月26日閲覧。 

関連項目

外部リンク


新北捷運

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 23:25 UTC 版)

台北捷運」の記事における「新北捷運」の解説

淡海軽軌や三線は台北捷運捷運局の計画路線図に併記されているが、新北市政府捷運工程局による計画建設路線2018年設立され新北捷運公司によって運営される詳細は「新北捷運」を参照

※この「新北捷運」の解説は、「台北捷運」の解説の一部です。
「新北捷運」を含む「台北捷運」の記事については、「台北捷運」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新北捷運」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新北捷運」の関連用語

新北捷運のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新北捷運のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新北捷運 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台北捷運 (改訂履歴)、頂埔駅 (新北市) (改訂履歴)、紅樹林駅 (改訂履歴)、駅ナンバリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS