桃園捷運とは? わかりやすく解説

桃園捷運

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 08:48 UTC 版)

桃園捷運
Taoyuan Metro
基本情報
台湾
所在地 台北市新北市桃園市
種類 都市高速鉄道、空港連絡鉄道
開業 2017年3月2日
(プレ開業は同年2月2日
運営者 桃園大衆捷運股份有限公司
公式サイト https://www.tymetro.com.tw/
詳細情報
総延長距離 路線総延長:80.89km(機場線・緑線)
営業路線:機場線51.03km
路線数 一部営業中1路線
建設中1路線
計画中7路線
駅数 営業中22駅
建設中22駅
輸送人員 13,739,591人(2021年[1]
1日利用者数 37,643人(2021年[1]
軌間 高運量、中運量鉄輪:1,435mm(標準軌
電化方式 第三軌条方式 (750V直流)
備考 利用者数は機場捷運のみの数値
テンプレートを表示
桃園捷運
各種表記
繁体字 桃園捷運
拼音 Táo yuán Jiéyùn
注音符号 ㄊㄠˊ ㄩㄢˊ ㄐㄧㄝˊ ㄩㄣˋ
発音: タオユェンジェユィン
台湾語白話字 Thô-hn̂g chiat ūn
客家語白話字: Thò-yèn Chhia̍p-yun
日本語漢音読み とうえんしょううん
英文 Taoyuan MRT
Taoyuan Metro
テンプレートを表示

桃園捷運(とうえんしょううん)は、台湾台北市内及び、その周辺の新北市桃園市からの空港アクセスおよび桃園市内交通で慢性的な交通渋滞を緩和する為に設置された捷運地下鉄)で、台湾では台北捷運高雄捷運に次ぐ3例目となる[2]桃園国際空港への軌道系アクセスとなる桃園機場捷運(機場線)も当路線網に含まれる。 正式名称は桃園大衆捷運系統Taoyuan Mass Rapid Transit System)。桃園大衆捷運股份有限公司(Taoyuan Metro Corporation)によって運営される。 呼称としては、桃捷、機捷、桃園メトロ、MRT(Mass Rapid Transit)などがある。

概要

台湾政府によって推進されていた桃園空港アクセス(中正機場捷運。現在の桃園機場捷運)系統と、桃園県政府による桃園市内(現・桃園区)の紅線・藍線・緑線の3路線軌道交通導入(桃園都会区大衆捷運系統)と桃園市郊外部のライトレール系統構想があり、前者は2004年に空港アクセス鉄道整備が正式決定され、後者も藍線は機場捷運に統合され、紅線は高架化計画が浮上した台湾鉄路管理局縦貫線と大部分が重複するために実現せず、残りは桃園県と台北市政府捷運工程局の共同で緑線(航空都市線)・橘線・棕線などの計画として再編された。

整備主体・運行主体を巡って紆余曲折があったが、整備主体は機場線が交通部高速鉄路局と台北市捷運工程局、その他の路線が桃園市政府捷運工程局で、全路線の運行事業者が桃園捷運公司となっている。また先述の台鉄の地下化、捷運化が進行中である。

歴史

  • 2006年
    • 2月27日 - (機場線)機電工程着手[3]
    • 9月15日 - (機場線)土木工程着工。
  • 2010年7月6日 - 桃園捷運公司設立。
  • 2013年12月28日 - (機場線)中壢延伸区間着工[4]
  • 2015年
    • 3月10日 - (棕線/桃林線)桃園市長が廃止された台鉄林口線跡地を活用したライトレール路線化を表明[5]
    • 4月1日 - 桃園市政府交通局傘下に捷運工程處が発足。
    • 10月29日 - (棕線/迴龍線)交通部の審議で路線計画F/S通過[6]
  • 2016年
    • 3月21日 - (緑線国家発展委員会にての路線計画の事業化審査が完了、行政院の最終決定を待って着工、2025年開業予定[7][8]
    • 4月20日 - (緑線)行政院で路線計画が承認され、建設が確定[9]
  • 2017年
    • 2月2日 - (機場線)プレ開業。
    • 3月2日 - (機場線)正式開業。
  • 2018年
    • 2月1日 - (機場線)日本南海電鉄ラピートとのジョイントチケットを限定販売開始[10][11]
    • 3月7日 - (棕線/迴龍線)国家発展委員会の審議でF/S通過。規格はモノレールから鉄輪式となった[12]
    • 3月15日 - 交通局の捷運工程処が捷運工程局に昇格[13]
    • 5月1日 - (棕線/迴龍線)行政院でF/S通過[14]
    • 5月31日 - (機場線)日本の京成電鉄スカイライナー仕様ラッピング列車を運行開始[15]
    • 10月15日 - (緑線)1期高架区間着工[16]
    • 11月23日 - (機場線)南海電鉄に続いて2例目となる京成電鉄スカイライナーとのジョイントチケット限定販売開始[17]
  • 2019年1月22日 - (機場線)南海/京成に次いで日本3社目の提携を阪神電気鉄道との間で実施し、同社の沿線名所や阪神タイガースをあしらったラッピング列車を運行開始[18]

路線一覧

運営中の路線
工事中・計画中の路線を含む路線図
線名 区間 距離 規格 車両
基地
F/S 総合計画 入札











開業
(予定)
系統 路線








































  桃園機場捷運 機場線 台北駅 - 環北駅 51.03 標準軌・高運量・鉄輪 蘆竹機廠
青埔機廠
○* ●2017.2.2
中壢延伸線 環北駅 - 老街渓駅 0.92 ●2023.7.31
老街渓駅 - 中壢駅 1.14 2029年7月
  緑線
本線 芸文特区駅 - 水尾駅 - 坑口駅 27.8 標準軌・中運量・鉄輪LRRT 北機廠
南機廠
2026年8月
景福宮駅 - 芸文特区駅 2028年12月
建徳興豊駅 - 大湳駅 - 桃園駅 - 景福宮駅 2030年12月
航空城支線 水尾駅 - 横山駅 2032年
中壢延伸線 建徳興豊駅 - 中壢駅 7.2 2031年
大渓延伸線 建徳興豊駅 - 埔頂転運駅 4.33
  棕線中国語版 迴龍線 桃園駅 - 桃園巨蛋 - 迴龍駅 11.38 北機廠 2032年
都市延伸線 桃園駅 - 中路 3.9 計画中
  橘線 桃園中壢平鎮線・平鎮龍潭線 桃園巨蛋 - 大檜渓 - 中路 - 中壢工業区 - 平鎮駅 - 龍潭転運駅 29.0  
  浅棕線 桃園蘆竹竹囲線・空港都市線・大園観音線 大檜渓 - 坑口駅 - 竹囲漁港・草漯 33.0 標準軌・軽運量・鉄輪LRT   計画中
  銀線 林口亀山線 桃園巨蛋 - 長庚医院駅体育大学駅 13.6   計画中
  青線 桃園青埔線 桃園巨蛋 - 高鉄桃園駅 12.5   計画中
  黄線 中壢新屋線 老街渓駅 - 頭洲 9.2   計画中
  浅緑線 内壢宋屋楊梅線 中壢工業区 - 楊梅駅 17.1   計画中
  • "*"第三者機関(リカルド (企業)英語版)による独立認証

車両

機場線

運賃

桃園捷運ICトークン単程票

運営状況

出典 輸送実績(人) 輸送人キロ 運輸収入
(NT$)
年間 1日平均
2017年 [1] 17,345,952 56,872 350,362,586 1,315,539,640
2018年 23,214,261 63,601 453,330,870 1,688,932,235
2019年 27,962,618 76,610 529,854,369 1,750,706,526
2020年 18,516,452 50,591 283,930,047 821,164,771
2021年 13,739,591 37,643 197,768,033 540,054,696

脚注

  1. ^ a b c (繁体字中国語)桃園機場捷運客運概況”. 中華民国交通部統計查詢網. 2022年1月19日閲覧。 アーカイブ 2022年2月3日 - ウェイバックマシン
  2. ^ (繁体字中国語)交通部高速鐵路工程局捷運工程處-計畫背景 アーカイブ 2016年1月18日 - ウェイバックマシン
  3. ^ (繁体字中国語)交通部高速鐵路工程局-機場捷運-工程進度”. 2016年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月17日閲覧。 アーカイブ 2016年12月23日 - ウェイバックマシン
  4. ^ (繁体字中国語)交通部高速鐵路工程局-捷運中壢延伸計画-工程進度”. 2016年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月17日閲覧。 アーカイブ 2016年8月27日 - ウェイバックマシン
  5. ^ (繁体字中国語)“〈北部〉桃林鐵路爭建輕軌捷運 鄭文燦定調”. 自由時報. (2015年10月30日). オリジナルの2015年12月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151227163145/http://news.ltn.com.tw/news/local/paper/861408 2016年5月20日閲覧。 
  6. ^ (繁体字中国語)“〈北部〉捷運棕線規劃案通過 最快後年動工”. 自由時報. (2015年10月30日). オリジナルの2016年6月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160624055552/http://news.ltn.com.tw/news/local/paper/928043 2016年5月20日閲覧。 
  7. ^ (繁体字中国語)“〈北部〉綠線捷運審議通過 地方一片叫好”. 自由時報. (2016年3月22日). オリジナルの2016年3月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160322050505/http://news.ltn.com.tw/news/local/paper/971053 2016年3月22日閲覧。 
  8. ^ “台湾・桃園で新たな鉄道整備計画進む 工期8年以内で部分開通目指す”. フォーカス台湾. (2016年3月22日). オリジナルの2021年1月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210129233941/https://japan.cna.com.tw/news/atra/201603220006.aspx 2023年4月4日閲覧。 
  9. ^ (繁体字中国語)陳宥廷 (2015年4月22日). “桃園都會區大眾捷運系統航空城捷運線(綠線)計畫獲行政院核定”. 桃園新聞網. 桃園新聞網. オリジナルの2016年9月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160915044706/http://tnews.cc/03/newscon115875.htm 2016年4月22日閲覧。 
  10. ^ 旅行台灣↔大阪乗車券”. 南海電鉄. 2016年4月22日閲覧。 アーカイブ 2018年7月5日 - ウェイバックマシン
  11. ^ (日本語) その他乗車券, 桃園メトロ, オリジナルの2018年7月5日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20180705175721/https://www.tymetro.com.tw/tymetro-new/jp/_pages/travel-guide/ticketson04.php#tabs-4 2018年7月5日閲覧。 
  12. ^ (繁体字中国語)“〈北部〉桃園捷運棕線可行性研究 獲國發會同意”. 自由時報. (2018年3月8日). オリジナルの2018年3月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180316084754/http://news.ltn.com.tw/news/local/paper/1181898 2018年3月15日閲覧。 
  13. ^ (繁体字中国語)“再增2局 桃園捷運局長陳文德 資科局長陳崗熒接任”. Newstalk. 新頭殻. (2018年3月10日). オリジナルの2018年3月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180316025017/https://newtalk.tw/news/view/2018-03-10/116841 2018年3月15日閲覧。 
  14. ^ (繁体字中国語)“〈北部〉《桃園》捷運棕線 鄭文燦:前朝全線高架設計”. 自由時報. (2018年5月10日). オリジナルの2018年7月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180705175814/http://news.ltn.com.tw/news/local/paper/1199215 2018年7月5日閲覧。 
  15. ^ (繁体字中国語)“桃捷與京成電鐵簽署合作 促進台日交流”. 大紀元. (2018年5月31日). オリジナルの2018年7月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180705175829/https://www.epochtimes.com.tw/n250342/ 2018年7月5日閲覧。 
  16. ^ “桃園市内4区結ぶメトロが起工 25年開業目指す/台湾”. フォーカス台湾. (2018年10月17日). オリジナルの2018年11月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181121203517/http://japan.cna.com.tw/news/atra/201810170001.aspx 2018年11月15日閲覧。 
  17. ^ “京成電鉄、11月23日から東京と台北で利用できる企画乗車券を販売へ”. FlyTeam. (2018年11月12日). オリジナルの2018年11月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181115153703/https://flyteam.jp/news/article/102215 2018年11月15日閲覧。 
  18. ^ “桃園メトロ、阪神電鉄と連携協定 野球と鉄道で観光促進/台湾”. フォーカス台湾. (2019年1月22日). オリジナルの2019年1月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190125183421/http://japan.cna.com.tw/news/atra/201901220002.aspx 2019年1月26日閲覧。 

関連項目

外部リンク

運営
計画、建設

桃園捷運(建設中)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 17:52 UTC 版)

中壢駅」の記事における「桃園捷運(建設中)」の解説

地下3階島式ホーム1面2線の駅を建設中

※この「桃園捷運(建設中)」の解説は、「中壢駅」の解説の一部です。
「桃園捷運(建設中)」を含む「中壢駅」の記事については、「中壢駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桃園捷運」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桃園捷運」の関連用語

桃園捷運のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桃園捷運のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桃園捷運 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中壢駅 (改訂履歴)、桃園駅 (台湾高速鉄道) (改訂履歴)、駅ナンバリング (改訂履歴)、新北産業園区駅 (改訂履歴)、三重駅 (新北市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS