はんしん‐タイガース【阪神タイガース】
![]() | ![]() |
阪神タイガース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 11:27 UTC 版)
阪神タイガース(はんしんタイガース、英: Hanshin Tigers)は、日本のプロ野球球団。セントラル・リーグに所属する。本拠地は兵庫県西宮市にある阪神甲子園球場。
注釈
- ^ 日本職業野球連盟は現在の日本野球機構の源流に当る組織である。
- ^ この年は引き分けとして0.5勝+0.5敗を勝率に加算されていたため、引き分けとして0.5勝+0.5敗を勝率に加算されていなければ、大阪は勝率.5123、中日は勝率.5120となり、両球団の勝率が3毛差となり大阪は2位、中日は3位となる。
- ^ 2004年に巨人が更新
- ^ 同行していた電鉄本社常務取締役の石田一雄も犠牲となったが、これは同事故当日に運輸省(現・国土交通省)で行われた民鉄協の会議に出席し帰阪のために同事故の便に搭乗したものであった。当初この会議には球団オーナーで電鉄本社社長の久万俊二郎が出席し同便で帰阪する予定だったが、久万が私用で出席できなくなったことで中埜・石田の両名が代理で出席し同便に搭乗し同事故の犠牲となった。
- ^ 8月10日と11日に福岡市の平和台野球場で阪神対中日戦(地方主催試合)が行われ、事故日は13日から後楽園球場で行われる巨人対阪神戦に備えての移動日であった。犠牲になった中埜も事故前々日に応援のため平和台野球場を訪れていた。
- ^ この366便に搭乗していた選手の一員である木戸克彦の妻は当該事故便の123便に搭乗予定だったが直前にキャンセルし難を逃れた。
- ^ 1959年と1990年の巨人、1960年の大毎、2002年の西武。
- ^ 優勝していないチームのマジック点灯最速記録
- ^ この当時、甲子園は改装工事中で使用できなかった為、京セラドーム大阪で試合を行った。
- ^ マートン、平野、鳥谷、新井、城島。90打点以上はマートン、鳥谷、自己最多の112打点を記録した新井、47本のホームランを放ったブラゼル、城島である。
- ^ マートン、平野、鳥谷、新井
- ^ 2022年現在は右打者、セ・リーグ、外国人選手の最多安打記録。
- ^ 最高打率が.270以下だったのはチームでは44年ぶり。
- ^ パ・リーグでは前身のプレーオフで2004年2位の西武、2005年2位のロッテ(当時のプレーオフはパシフィック・リーグのみに先行導入され、プレーオフを勝ち抜いたチームがリーグ優勝というルールだった)、CS導入後の2007年2位の中日、2010年3位のロッテはいずれも日本一になっている。
- ^ 中日ドラゴンズも平成時代に1度も「リーグ優勝をした上での日本一」になれなかった。また、「年間勝率1位によるリーグ優勝をした上での日本一」にまで視野を広げれば、千葉ロッテマリーンズも該当する。
- ^ 藤浪と同じ食事会に参加した伊藤隼太、長坂拳弥、女性数名も感染した。
- ^ 優勝を逸した例ならば、前後期制時代の1973年阪急(+9)、1975年近鉄(+7)、またプレーオフによるV逸の2005年ソフトバンク(+5)の例がある。
- ^ なお開幕12連敗した後初勝利を果たした1955年のトンボ、2分けを挟んで11連敗を喫した1979年の西武、11連敗した後2連勝した2002年の千葉ロッテ、10連敗した後3連勝した1961年の阪急以来5例目である。
- ^ 特殊ルールなしならば中日ドラゴンズのみ、1954年の日本シリーズしか年間勝率1位によるリーグ優勝・日本一になっていない。千葉ロッテマリーンズについてはリーグ優勝の条件こそ異なるが、1974年に年間勝率1位になってはいるため除く。
- ^ 2011年の北海道日本ハムファイターズと並ぶ。
- ^ 1975年には全国高等学校野球選手権大会の日程が雨天順延が相次いで5日延びたため、甲子園で行う予定だった阪神の試合が雨天中止に準じた扱いで予備日に振替開催されたこともある。
- ^ 現状では7月末から8月末までの1ヶ月程度に及んでいる。
- ^ 新幹線や飛行機を使うまでは、在来線の夜行列車などで長時間移動したりした。
- ^ かつては旅館の大部屋で雑魚寝ということもあったが、今はシティホテルの個室である。
- ^ 実際には、巨人も毎年7月中旬 - 下旬の都市対抗野球開催期間中に阪神ほどではないが長期遠征を行っている。
- ^ 2020年は開幕が遅れたため、2021年からこの制度となった。
- ^ 阪神の主催試合は、2015年から2019年までは奇数年が72試合・偶数年が71試合であったが、2021年より逆となっている。
- ^ 2006年も1試合を予定していたが、同球場の設備の老朽化を理由に甲子園に振り替えとなり、2007年以降はオープン戦も行っていない。なお、それ以降はオリックスと巨人が公式戦を開催した実績がある。
- ^ 2011年も1試合を開催予定であったが、雨天中止となり甲子園での開催に振り替えられた。
- ^ 2011年の公式戦開幕は東日本大震災の影響で日程が順延されたことによるもので、当初の予定ではビジターでの開幕だった。
- ^ なお、その次の主催ゲーム開幕シリーズ扱いとなる大阪ドームでの中日戦も中止となったため、延期日程補填の観点から10月にヤクルト3連戦を大阪ドームで開催している
- ^ 当初、セ・パ両リーグで同時開幕を前提としていたため大阪ドーム以外での開催も検討されたが、パ・リーグがセ・リーグよりも一週間早く3月20日(土曜日)に開幕し、かつ開幕カードから3日間空けて26日(金曜日)から次カードを行うという日程を組んだ。なお、セ・リーグは26日に開幕した[121]。もし同時開催であれば、かつてオリックスが本拠地としていた保護地域の兵庫県内にあるスカイマークスタジアムの利用も示唆されていた。
- ^ 2017年の場合はWBCとの兼ね合いで2010年のように開幕をずらすなどの日程の調整が難しかったという事情もあった。
- ^ 今後は、2025年でも阪神、オリックスともに開幕権を有するため同様の事態が発生し得る。
- ^ 2005年に金本知憲が40本、2010年にクレイグ・ブラゼルが47本を放ったが、2005年は新井貴浩(広島)が43本、2010年はアレックス・ラミレス(当時巨人)が49本塁打を放ったため本塁打王には届かなかった。
- ^ タイガース創立当時の球団名は、複数形のsを英語で「ズ」と発音する場合にも「ス」を用いた固有名詞とすることが一般的であり(本来、複数形のsを「ス」と発音するのは単数形の語尾が無声音の場合のみ)、戦前の日本の球団名ではタイガースのほかにイーグルス、セネタースがこの例である。これは戦後以降にも慣例的に受け継がれており、セネタース、阪急ブレーブス、松竹ロビンス、近鉄パールス、東北楽天ゴールデンイーグルスがこれに該当する。
- ^ 1950年の開幕前に甲子園球場で開催されたオープン戦「大阪市長杯」で全チームが参加した入場行進の写真に「阪神タイガース」のプラカードが写っているのが確認できる[126]
- ^ 過去に近畿地方に本拠地を置いていた例においても1950年から1952年に衣笠球場を本拠地としていた松竹ロビンスと1953年から1954年にかけて大阪球場を本拠地としていた大洋松竹ロビンス(現・横浜DeNAベイスターズ)のみである。
- ^ その一方、読売新聞系の「スポーツ報知」は、スポーツ新聞として唯一、球団発行のタイガース公式イヤーブックに広告が掲載されていない。ただし、同じく読売系列の讀賣テレビ放送の広告は掲載されている
- ^ 1961年に刊行した『毎日放送十年史』では南海との契約が営業に貢献したと記したが、1991年に刊行した『毎日放送の四〇年』の中では1971年に甲子園の阪神・巨人戦の中継枠2試合を確保したことを「"虎の子"の二試合、スポーツ担当だけでなく、全社あげて晴天を祈る気持ちだった。」と記すほど状況は変化していた[131]。
- ^ 南海と毎日放送との契約は、1960年に南海が契約額を引き上げたことから、1961年にはプロ野球中継自体を大幅に削減していた。
- ^ 『毎日放送の四〇年』には1970年代の関西地区のプロ野球ファンについて「圧倒的に阪神タイガースのファンが多く、次いで巨人、さらに間をおいて南海、阪急、近鉄である」と記し、その対応として同局が「ナイター中継は阪神、巨人を中心にしたセ・リーグに主眼を置き、パ・リーグ在阪3球団のカードを交え…選ぶのが基本姿勢」との記述がある[133]。
- ^ 登録番号:第589835号、出願日:1961年5月25日。
- ^ なお、特許電子図書館ウェブサイトでも確認できる商標画像は、手書きでなされたものである。
- ^ 登録番号:第1553794号、1978年4月19日出願、1982年12月24日登録。
- ^ 登録番号:第1621729号。1981年4月25日出願、1983年10月27日登録。
- ^ 綱島理友監修の書籍『スポーツマスコット図鑑』では「1984年ごろ」と記述[140]
- ^ 登録番号第1543155号、1978年4月24日出願、1982年10月27日登録。
- ^ 登録番号第1482910号、1976年11月10日出願、1981年10月30日登録。
- ^ 登録番号第1727154号、出願日1981年4月25日、商標登録10月31日。
- ^ 書籍「プロ野球12球団全選手百科名鑑」シリーズでは、原則各球団の球団歌を記載しているが、「阪神タイガースの歌」は通称の方で明記されている。
- ^ 「勝」の一部に赤字で「笑」を重ね合わせている。
- ^ 監督の岡田彰布が優勝を「アレ」と言い換えることをヒントにした、一種のバクロニムである[168]。読みは「エーアールイー」[169]。
- ^ この時、オーダー表提出係を担っていた岡本伊三美は、先発投手に「江夏」と書かれているのを見て「本当にこれでいいんですか?」と金田に念押ししている。
- ^ 星野は巨人への反骨心とすでにAクラス入りが決まっていたことから真ん中にボールを集めたといわれるが、カチカチになった阪神打線はこれを打てなかった(詳しくは中田潤の「新庄くんは、アホじゃない!」を参照)。
- ^ 山際淳司のドキュメント小説では、新幹線内で選手が持ち込んだラジオの試合中継をナインが聞いており、中日の勝利が決まった途端に王貞治が嬉しさの余り叫んだ、と描写されている。この時の情景は、翌年放映のテレビアニメ『侍ジャイアンツ』第38話に取り入れられている。
- ^ この試合はプロ野球の公式戦初となる「勝った方が優勝」となる事実上の優勝決定戦だった。
- ^ この際、タクシー1台が騒ぎに巻き込まれて車体に損傷を受けている。試合告知の看板への損傷などもあった(上記読売新聞記事による)。
- ^ a b 南海放送・西日本放送は途中飛び乗りで放送。広島テレビは14時台は自社制作の『女性ロータリー』を、15時台はフジテレビから同時ネットの『3時のあなた』を優先した関係で放送なし。また、当時TBSテレビ系だった朝日放送は、14時からの『ワイドショー・プラスα』を山陽放送・中国放送等のネット局に裏送りした(中国新聞、1973年10月22日、8ページ、テレビ・ラジオ欄)。
- ^ 1973年10月22日の朝日新聞(東京版)、テレビ・ラジオ欄、産経新聞(岡山版)、14ページ、ラジオ欄、中国新聞、8ページ、テレビ欄。
- ^ 中村の愛称。当日もテレビ中継のゲストで出演していた。
- ^ 後藤和昭は「阪神選手は翌日までロッカールームに缶詰めにされた」と語っているが「19時にファンが引きあげた」という当時の報道とは食い違いを見せている。
- ^ 制作時点ではパシフィック・リーグの覇者が決まっていなかったため、「阪神 - パ・リーグ優勝チーム」という表記だった。
- ^ 『関西の私鉄』には「(阪神百貨店の)祝優勝のペナント、店員用ワッペンは「その日」のために、倉庫で眠っている」とあるが、これが1985年に使われたかどうかは不明。
- ^ 当日の6時間26分という試合時間には、中断した37分間も含まれている。
- ^ その個人は「商標権は無償で譲って構わないが、グッズの販売に関してはこれまで通り続けさせてほしい」と懇願したが、球団側としてはそれは認めるわけにはいかず、結果的に交渉は決裂した。
- ^ 2005年の千葉ロッテはレギュラーシーズンを2位で終えたが、当時のパ・リーグはプレーオフを勝ち抜いたチームを優勝としており、プレーオフを勝ち抜いた千葉ロッテは2位のソフトバンクに『-4.5ゲーム差』をつけて優勝した。
- ^ 新型コロナウィルスによる。2020年は開幕が大幅延期となったため試合自体がなく、2021年は当該期間が無観客となったため
- ^ 2016年までは水曜ナイターでトップ&リレー中継を実施し、全編地上波中継と同じ出演者が担当。
- ^ 2014年から2016年までの平日ナイターはトップ&リレー中継で放送し、2014年は地上波中継と同じ出演者が全編担当し、2015年・2016年はトップ中継はTBSテレビのアナウンサー・解説者が東京からのオフチューブで中継し、リレー中継は地上波中継と同じメンバーが担当。
出典
- ^ a b 株式会社阪神タイガース 第89期決算公告
- ^ 球団史 1985, p. 43.
- ^ 球団史 1985, pp. 79–85.
- ^ 球団史 1985, pp. 97–101.
- ^ 球団史 1985, pp. 142–149.
- ^ 球団史 1985, pp. 195–198, 208–212.
- ^ 球団史 1985, pp. 261–262.
- ^ 球団史 1985, p. 383.
- ^ 阪神、初の最下位転落時の監督・後藤次男さん キャッチフレーズは「みんな仲良くボチボチと」 産経
- ^ NHK特集 エースなき優勝〜阪神21年目の栄冠〜 - NHK放送史
- ^ 吉田義男著『阪神タイガース』(新潮新書、2003年 ISBN 9784106100314)、138頁
- ^ a b 野崎勝義著ダメ虎を変えた! ぬるま湯組織に挑んだ、反骨の11年、2011年、朝日新聞社、P34-39
- ^ 阪神の来季スタッフが決定=プロ野球、時事通信2001年10月19日
- ^ 虎を変えた名将 気の毒な退団劇の顛末 - 『月刊タイガース』公式サイト
- ^ “王ダイエー日本一 星野監督勇退”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 1. (2003年10月28日)
- ^ この年の記述の出典は特記無い場合『週刊ベースボール』、ベースボール・マガジン社、2012年12月10日、70頁。
- ^ “阪神が新ユニホーム発表 ビジター用はシャツが黒!”. スポーツニッポン. (2012年1月31日) 2017年4月9日閲覧。
- ^ “2012年度公式戦順位表”. 日本野球機構. 2015年10月14日閲覧。
- ^ “新井弟 出血も実らず 阪神 対巨人9連敗に「やる気あるんか」”. スポーツニッポン. (2012年9月5日) 2015年10月14日閲覧。
- ^ “阪神 東京ドーム10連敗 好機に併殺、直後に逆転許す”. スポーツニッポン. (2012年9月15日) 2015年10月14日閲覧。
- ^ “阪神 鬼門ナゴヤドーム8連敗「あと一本がね…」”. スポーツニッポン. (2012年9月8日) 2015年10月14日閲覧。
- ^ “名選手ともに引退…金本「残念というか、もったいない」”. スポーツニッポン. (2012年9月28日) 2017年4月9日閲覧。
- ^ “2013年度新人選手入団発表会”. 阪神タイガース公式サイト (2012年12月3日). 2015年10月14日閲覧。
- ^ “球児 入団会見はクラブハウス開催 98年歴史“聖域”第一声”. スポーツニッポン. (2012年12月8日) 2017年4月9日閲覧。
- ^ “西岡剛選手入団記者会見”. 阪神タイガース公式サイト (2012年11月20日). 2015年10月14日閲覧。
- ^ “福留孝介選手入団会見”. 阪神タイガース公式サイト (2013年1月5日). 2015年10月14日閲覧。
- ^ “日高剛選手の入団について”. 阪神タイガース公式サイト (2012年11月27日). 2015年10月14日閲覧。
- ^ 読売新聞2013年9月23日スポーツ面
- ^ 朝日新聞2013年9月23日スポーツ面
- ^ “巨人、2年連続リーグ優勝!阪神敗れ、昨季より1日遅く決定”. スポーツニッポン. (2013年9月22日) 2015年10月14日閲覧。
- ^ “メッセ3安打完封で12勝目!阪神のCS進出決定”. スポーツニッポン. (2013年9月23日) 2015年10月14日閲覧。
- ^ “阪神快勝!鳥谷逆転弾 3年ぶりのシーズン勝ち越し、2位確定”. スポーツニッポン. (2013年10月3日) 2015年10月14日閲覧。
- ^ “3位広島が下剋上!阪神に2連勝、巨人とのファイナルS進出”. スポーツニッポン. (2013年10月13日) 2015年10月14日閲覧。
- ^ ““代打の神様”桧山が引退表明「ほっとしている気持ちある」”. スポーツニッポン. (2013年9月7日) 2015年10月14日閲覧。
- ^ 掛布雅之氏のGM付育成&打撃コーディネーター就任について 阪神タイガース公式サイト 2013年10月21日配信
- ^ 産経新聞 2014年9月27日付 スポーツ面
- ^ “阪神 CS進出決めた!終盤に勝ち越し、福留が千金打!”. スポーツニッポン. (2014年9月27日) 2015年10月14日閲覧。
- ^ “広島 痛恨の逆転負けで3位転落 CS本拠地開催ならず 阪神2位確定”. スポーツニッポン. (2014年10月6日) 2015年10月14日閲覧。
- ^ ““史上最強”虎助っ人陣の共通点とは…”. デイリースポーツ. 2014年10月15日閲覧。
- ^ スポーツニッポン関西版2014年10月8日付2面
- ^ “セCS初の同点コールド適用 0―0のまま12回表終了で打ち切り”. スポーツニッポン. (2014年10月12日) 2015年10月14日閲覧。
- ^ “原G無残…CS史上初4連敗 采配空振り、9回反撃も届かず”. スポーツニッポン. (2014年10月18日) 2015年10月14日閲覧。
- ^ “阪神 下克上ならず…敵地で9連敗“呪縛”解けないまま終戦”. スポーツニッポン. (2014年10月30日) 2015年10月14日閲覧。
- ^ “阪神、2夜連続サヨナラで球団通算5000勝!福留が押し出し四球選ぶ”. サンケイスポーツ. (2015年5月28日) 2015年5月28日閲覧。
- ^ “阪神 連夜のサヨナラ勝ちで通算5000勝!また福留決めた!”. スポーツニッポン. (2015年5月28日) 2017年4月9日閲覧。
- ^ “阪神が最速で1万試合到達 川藤幸三OB会長「誇らしい数字」”. 産経WEST. (2015年7月3日) 2015年7月3日閲覧。
- ^ “阪神史上初の1万試合達成 和田監督「すごいな」”. 日刊スポーツ. (2015年7月3日) 2016年9月26日閲覧。
- ^ 週刊ベースボール2015年12月14日号、P82
- ^ 週刊ベースボール2015年11月2日号、P109
- ^ “阪神、和田監督の退任を発表”. デイリースポーツ. (2015年9月30日) 2016年9月26日閲覧。
- ^ 阪神、首脳陣を“総入れ替え” 高橋光信打撃コーチを解任 サンケイスポーツ、2015年10月18日
- ^ “金本新監督が誕生 受諾を決断”. デイリースポーツ. (2015年10月17日) 2015年11月9日閲覧。
- ^ “再建へ金本新監督とタッグ!掛布氏2軍監督就任、28年ぶり縦じま”. スポーツニッポン. (2015年10月21日) 2015年11月9日閲覧。
- ^ 阪神・金本新監督「最強のコーチ陣」 来季スタッフ発表 スポーツニッポン 2015年10月27日
- ^ “阪神も現金のやり取りか 球団社長「事実確認している」”. スポーツニッポン. (2016年3月15日) 2017年4月9日閲覧。
- ^ “阪神もチーム内で“高校野球くじ” 巨人、DeNAに続いて”. スポーツニッポン. (2016年3月22日) 2017年4月9日閲覧。
- ^ 【首位浮上一問一答】阪神・金本監督、球団史上初の9点差を逆転勝利に「僕も長い間プロ野球いますけど初めて」 - サンケイスポーツ、2017年5月6日
- ^ 阪神史上初の5投手がシーズン60試合登板 ドリス、マテオ、岩崎、桑原、高橋 デイリースポーツ 2017年9月27日
- ^ 金本虎が誇る最強リリーフ陣!60試合登板の五人衆 Baseball Crix 2017年10月8日
- ^ 阪神:最下位の原因は打撃の低調に 金本監督辞任へ 毎日新聞 2018年10月11日
- ^ “阪神鳥谷の連続出場ストップ 歴代2位1939試合”. 日刊スポーツ. (2018年5月29日) 2018年5月29日閲覧。
- ^ 最下位決定の阪神 甲子園で今季39敗目 23年ぶりにチームワースト塗り替える スポーツニッポン 2018年10月9日
- ^ 藤田平氏超えた!阪神鳥谷が球団最多の2065安打 日刊スポーツ 2018年10月4日
- ^ 木浪&近本の新人1、2番/阪神開幕スタメン - プロ野球 日刊スポーツ 2019年3月29日
- ^ ついに借金生活に転落の矢野阪神…得点力不足は深刻も“光”あり 虎のご意見番が解説 デイリースポーツonline 2019年7月1日
- ^ 「阪神に必要なのは防げるエラーをなくすこと」 防御率リーグ2位も、失策は12球団ワースト J-CASTニュース 2019年8月5日
- ^ a b 球児、奇跡の救援陣に自信 「強くなっている」CSでもフル回転だ デイリースポーツonline 2019年10月2日
- ^ 阪神はなぜ勝負どころで勝てるのか…矢野監督が見せた巧みな“超積極采配” (1/2) AERA dot. 2019年10月8日
- ^ 阪神 今季初の6連勝を呼び込んだ鉄壁のブルペン陣「今までにないタイガースの形」 Sponichi Annex 2019年10月1日
- ^ 阪神「投手力」で大逆転 クライマックスシリーズ進出へ NHKニュース 2019年10月1日
- ^ 阪神大逆転CSの軌跡 ラスト10戦で明暗 鳥谷、メッセ、高橋聡、横田の思いも力に デイリースポーツonline 2019年9月30日
- ^ 阪神はなぜ勝負どころで勝てるのか…矢野監督が見せた巧みな“超積極采配” (2/2) AERA dot. 2019年10月8日
- ^ 【阪神】藤川球児、NPB史上初の150セーブ&150ホールド スポーツ報知 2019年6月12日
- ^ 阪神・梅野がNPB補殺記録をまた更新!二回まで2度盗塁阻止 BBNews 2019年9月30日
- ^ 阪神・近本、159安打で終える 新人歴代3位 SANSPO.COM 2019年9月30日
- ^ 【阪神】近本、赤星以来の新人史上2人目の盗塁王「一番目標にしてきた」 スポーツ報知 2019年10月1日
- ^ 阪神が球団初のバッテリーでゴールデングラブ受賞、西は失策「0」 SANSPO.COM 2019年10月31日
- ^ 阪神メッセンジャー涙 「非常にチクショー」引退会見 日刊スポーツ 2019年9月18日
- ^ 引退の阪神高橋聡文貫いた「荒れたマウンドでいい」 日刊スポーツ 2019年9月25日
- ^ 阪神横田涙…奇跡のプレーに鳥谷「神様も見ている」 日刊スポーツ 2019年9月26日
- ^ レギュラーシーズン最終戦を終えた阪神・鳥谷「人生で一番大きな歓声だった」 SANSPO.COM 2019年9月30日
- ^ 阪神・藤浪「軽率だった」会食で感染の3選手が会見 朝日新聞デジタル 2021年2月20日
- ^ とにかく打てない阪神 史上初の対巨人開幕3連敗 日刊スポーツ 2021年2月20日
- ^ 矢野阪神 惜しまれる開幕ダッシュ失敗 日刊スポーツ 2021年2月20日
- ^ 阪神、コロナ感染7人…前代未聞10人抹消 SANSPO.COM 2021年2月20日
- ^ バース以来34年ぶりのキングなるか 朝日新聞デジタル 2021年2月20日
- ^ 阪神・スアレス セーブ王に喜び デイリースポーツ 2021年2月20日
- ^ エラーに寛容過ぎるチーム 拙守の克服が至上命題 産経新聞 2021年2月20日
- ^ プロ野球ドラフト会議2020速報 阪神タイガース 2021年2月20日
- ^ 藤川引退会見 粉骨砕身の22年間デイリースポーツ 2021年2月20日
- ^ 阪神・福留が今季限りで退団 SANSPO.COM 2021年2月20日
- ^ 阪神・能見も退団へ SANSPO.COM 2021年2月20日
- ^ 阪神・上本が現役引退 デイリースポーツ 2021年2月20日
- ^ “阪神ドラ1佐藤輝、プロ野球タイ記録の「新人OP戦5号」 ヤクルト相手に“開幕戦デモ””. Full-Count (2021年3月16日). 2022年1月4日閲覧。
- ^ “オープン戦“優勝”は5年ぶり阪神! ソフトバンク敗れて勝率単独1位に”. スポーツニッポン. 2022年1月4日閲覧。
- ^ “阪神が2016年以来5年ぶりのオープン戦優勝”. デイリースポーツ. 2022年1月4日閲覧。
- ^ “阪神 開幕3連勝で2年ぶり単独首位 矢野監督「全員でやるのがうちの野球」”. デイリースポーツ. 2022年1月4日閲覧。
- ^ “阪神今季2度目の同一カード3連戦3連勝 ドラ6中野初適時打を含む3安打の活躍/デイリースポーツ”. デイリースポーツ. 2022年1月4日閲覧。
- ^ “イケイケ阪神の真価問われる交流戦 パは“防御率十傑”+楽天・田中揃えて迎撃体勢”. 東京スポーツ. 2022年5月5日閲覧。
- ^ “阪神、交流戦6連勝締め 13年ぶりの貯金「20」 近本が値千金の決勝打”. デイリースポーツ. 2022年1月4日閲覧。
- ^ “こだわった「4番大山」…13年ぶり首位ターン 阪神・矢野監督の選手起用を振り返る”. Full-Count (2021年7月27日). 2022年1月4日閲覧。
- ^ “阪神佐藤輝の連続無安打、59打席でストップ 一回に先制右適時打”. 産経ニュース (2021年10月5日). 2022年1月4日閲覧。
- ^ “阪神に求められる「メンテナンス力」 後半戦失速する選手続出 藤田平氏が指摘”. デイリースポーツ. 2022年1月4日閲覧。
- ^ “阪神 ヤクルトとの首位攻防に敗れ自力優勝消滅 矢野監督「しっかり受け止めてやるしか」”. 東京スポーツ. 2022年5月5日閲覧。
- ^ “ヤクルトがセ・リーグ優勝 6年ぶり8回目 前年最下位から頂点に”. 毎日新聞. 2022年1月4日閲覧。
- ^ “2連敗でCS終了の阪神にSNSでもファンの嘆きあふれる「後半戦を象徴する2試合」「連敗は情けない」”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ. 2022年1月4日閲覧。
- ^ “新人特別賞に異例の6選手 セはDeNA牧、阪神佐藤輝ら5人、パは日本ハム伊藤”. Full-Count (2021年12月15日). 2022年2月23日閲覧。
- ^ “「今季限りで退任」阪神・矢野監督の“衝撃発言”に、藤浪晋太郎や佐藤輝明らが戸惑わなかった理由「選手たちはもう自立している」”. Number Web. 2022年2月11日閲覧。
- ^ “阪神・矢野監督、裏目継投 史上最悪の開幕…7点差ひっくり返された ラストイヤー悪夢の船出”. サンケイスポーツ (2022年3月26日). 2022年4月7日閲覧。
- ^ “【阪神】おまたせ今季初勝利!帰ってきた今季初甲子園で10連敗阻止 西勇輝完封、佐藤輝明1号”. nikkansports.com (2022年4月5日). 2022年4月7日閲覧。
- ^ “【阪神】サヨナラ負けで今季2度目の5連敗 勝率・067 勝率6分台はプロ野球史上初の珍事”. 日刊スポーツ. (2022年4月13日) 2022年4月13日閲覧。
- ^ ついに最下位脱出!「何がなんでも食らいついて」佐藤輝明が由伸撃ち&熊谷敬宥の神走塁 日刊スポーツ 2022年6月11日
- ^ a b “阪神が18年ぶりV 岡田監督、復帰1年目で「アレ」成し遂げる”. 神戸新聞. (2023年9月14日) 2023年9月14日閲覧。
- ^ 投手三冠で沢村賞を逃したのは1人だけ。千賀滉大は2人目になる!?
- ^ “三冠王 | 各種記録達成者一覧 | 達成記録”. NPB.jp. 日本野球機構 (2022年10月). 2022年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月5日閲覧。
- ^ 最優秀選手(セ・リーグ) - プロ野球 : 日刊スポーツ
- ^ 最優秀選手(セ・リーグ) - プロ野球 : 日刊スポーツ
- ^ 参照:『げんまつWEBタイガース歴史研究室』内「阪神タイガース観客動員数」/『プロ野球Freak』内「阪神タイガース」
- ^ “2023年 セ・パ公式戦 入場者数”. NPB. 2023年11月8日閲覧。
- ^ 能見 延びた開幕有効活用!理想投球フォーム追求 スポニチ Sponichi Annex 2017年4月9日閲覧
- ^ 公式戦2010年度カレンダー 3・4月 - NPB公式サイト3月20日配信
- ^ “阪神来春キャンプ2軍も沖縄 1軍宜野座から30キロ、うるま市具志川野球場に移転”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2022年7月22日) 2022年7月24日閲覧。
- ^ 球団史 1985, p. 44.
- ^ “【ロッテ】ポランコが本塁打王 楽天浅村、ソフトバンク近藤と並び26本 球団では落合博満以来”. 日刊スポーツ (2023年10月10日). 2023年10月12日閲覧。
- ^ 巨人刺激に発足の阪神OB会「永遠のテーマ」再確認 - プロ野球 : 日刊スポーツ
- ^ 鈴木龍二『プロ野球と共に五十年』 上巻、恒文社〈恒文社新書〉、1984年。ISBN 4770405936。口絵。
- ^ 虫明亜呂無『虫明亜呂無の本3 時さえ忘れて』筑摩書房、1991年、217–218頁。ISBN 9784480701237。
- ^ 井上章一 2001, pp. 76, 94–109.
- ^ 永井良和、橋爪紳也『南海ホークスがあったころ 野球ファンとパ・リーグの文化史』紀伊國屋書店、2003年、156-157頁。ISBN 4314009470。
- ^ 関西テレビ放送株式会社総務局社史編集室 編『関西テレビ放送10年史』1968年、[要ページ番号]頁。
- ^ 井上章一 2001, pp. 90–91.
- ^ 井上章一 2001, p. 329.
- ^ 井上章一 2001, p. 91.
- ^ a b c 特設コラム『若林忠志が見た夢』Vol.1 タイガースの礎 阪神タイガース公式サイト 2011年6月15日
- ^ a b 綱島理友のユニフォーム物語 意匠関連 阪神タイガース公式サイト 2019年1月20日閲覧
- ^ a b 阪神「虎マーク」が80年間も変わらない理由 東洋経済オンライン 2016年8月19日
- ^ あの球団マーク、キャラクターは誰がデザインしたのか? 週刊野球太郎 2015年9月6日
- ^ 【内田雅也の追球 特別編】見つかった幻のジャガー・マーク 伝説のデザイナー早川源一氏の原作を復元 Sponichi Annex 2020年1月16日
- ^ ベースボール百科 実は2021年で還暦だった阪神タイガースの「HT」マーク 週刊ベースボールONLINE 2021年12月31日
- ^ 綱島理友(監修)『スポーツマスコット図鑑』2009年、[要ページ番号]頁。ISBN 9784569772387。
- ^ 『阪神タイガース70年史』p.57
- ^ 綱島理友、綿谷寛『プロ野球ユニフォーム物語』ベースボール・マガジン社、2005年、[要ページ番号]頁。ISBN 4583038070。 『阪神タイガース70年史 猛虎伝説』ベースボール・マガジン社、2005年、105頁。ISBN 4583613210。"綱島理友のタイガース意匠学"。
- ^ a b c 2018年新ユニフォーム発表 阪神タイガース公式サイト 2017年11月25日
- ^ 阪神、来季の新ユニホーム発表 ストライプの仕様変更でスタイリッシュに 日刊スポーツ 2021年12月4日
- ^ ビジターキャップ・ヘルメットのデザイン変更について 阪神タイガース公式サイト 2023年1月20日
- ^ “【阪神】ビジターユニホームの帽子とヘルメットをホーム用と統一、球団ロゴもホームと同じに”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2023年1月20日) 2023年1月20日閲覧。
- ^ 雑誌「週刊ベースボール」(ベースボールマガジン社刊)2008年7月28日号11-13ページ復刻ユニフォーム物語」
- ^ “おいでやす小田が甲子園で絶叫もスタンドは微妙な空気に”. デイリースポーツ online (2022年7月13日). 2022年7月13日閲覧。
- ^ ウル虎の夏2013公式サイト・7/26(金)〜9/1(日)はウル虎の夏2013
- ^ 西岡 意味深「ノーコメントです」 限定ユニに苦笑い!?(2014年2月1日スポニチ Sponichi Annex 2017年4月9日閲覧)、【阪神】ウル虎グリーン・ユニホーム披露(2014年1月31日日刊スポーツ 同2月1日閲覧)
- ^ “阪神 サードユニお披露目、黄色基調 上本「虎のイメージに合う」”. スポニチ Sponichi Annex. (2015年2月5日) 2017年4月9日閲覧。
- ^ 【プロ野球】阪神・新井「かっこいい!」サードユニホーム発表、黄色に黒の袖 「ウル虎の夏」で着用(2016年2月5日産経ニュース 同2月8日閲覧)
- ^ 「ウル虎の夏2017」着用サードユニフォーム「ウル虎イエローユニフォーム」を発表!
- ^ 阪神・メッセ、ウル虎イエローユニホームは「かっこいい」 SANSPO.COM 2017年1月31日
- ^ 「ウル虎の夏2019」着用サードユニフォーム 「ウル虎イエローユニフォーム」を発表! 阪神タイガース公式サイト 球団ニュース 2019年1月31日
- ^ 「ウル虎の夏2020」着用サードユニフォーム 「ウル虎イエローユニフォーム」を発表! 球団ニュース|ニュース 阪神タイガース公式サイト 2020年1月31日
- ^ 阪神梅野「身が引き締まる」ウル虎の夏ユニお披露目 日刊スポーツ 2020年1月31日
- ^ 「ウル虎の夏2021」着用サードユニフォーム「ウル虎イエローユニフォーム」を発表!|球団ニュース 阪神タイガース公式サイト 2021年3月18日
- ^ 阪神「ウル虎の夏」実施へ 黄色基調に前面に虎主張 日刊スポーツ 2021年3月18日
- ^ 阪神夏恒例の「ウル虎イエローユニホーム」発表 7月巨人、中日戦計6試合 日刊スポーツ 2022年1月27日
- ^ 「ウル虎の夏2023」着用サードユニフォーム 「ウル虎イエローユニフォーム」を発表! 阪神タイガース公式サイト 2023年1月23日
- ^ 4/26-28「伝統の一戦」第1ラウンドで「輝流ラインユニフォーム2016」着用! 阪神タイガース 2016年2月10日
- ^ 阪神 G戦用ブラックユニホームをお披露目 デイリースポーツ 2017年1月25日
- ^ ファンともっとプロジェクト! 阪神タイガース公式サイト 2023年1月26日閲覧
- ^ 優勝を織り込んだ新曲披露/タイガース音頭で前祝い、四国新聞社、2003年8月9日。
- ^ a b c 「<03熱虎伝説>尼信OBの熱狂的ファン トラ応援歌で歌手デビュー 前進あるのみ!“タイガース音頭”軽快歌声、時代にマッチ 盆踊り振り付けも」『神戸新聞』2003年8月14日付夕刊、11頁。
- ^ 中虎連合会幹部ら告発、阪神応援歌「著作者と詐称」、読売新聞社、2005年3月2日。
- ^ 阪神のスローガン「ARE」誕生秘話、岡田監督のこだわりで直前修正、朝日新聞デジタル、2023年9月13日。
- ^ 阪神、来季スローガンは「A.R.E」 岡田監督の口癖にちなむも…異例の“読み方注意”、Full-Count、2022年12月17日。
- ^ a b c ““代打の神様”もたどり着けない、真弓氏のシーズン代打打点記録”. サンケイスポーツ. 2016年12月25日閲覧。
- ^ “【10月10日】2004年(平16) 始まりも終わりも代打 “神様”八木裕引退”. スポニチアネックス. (2011年10月10日) 2016年9月26日閲覧。
- ^ a b 杉本厚夫、「阪神タイガースファンにみる大阪文化 : なぜ、350万人も甲子園球場に行くのか?」 『フォーラム現代社会学』 2006年 5巻 p.69-76, doi:10.20791/ksr.5.0_69, 関西社会学会, 2020年2月5日閲覧。
- ^ “阪神一筋22年。桧山進次郎が「代打の神様」と呼ばれるまで”. webSportiva. (2013年11月7日) 2016年9月26日閲覧。
- ^ 野村克也『野生の教育論:闘争心と教養をどう磨くか』ダイヤモンド社、2013年、97頁-ISBN 978-4478024782
- ^ “阪神・関本が引退会見 “代打の神様”の本音は「回って来ずに勝ってほしい…」”. ベースボールキング. (2015年9月30日) 2016年9月26日閲覧。
- ^ 田所龍一 (2022年3月29日). “小林繁伝 長嶋も絶賛した田淵の逆転満塁弾 虎番疾風録其の四(16)”. 産経新聞 2023年10月21日閲覧。
- ^ 田所龍一 (2022年3月31日). “小林繁伝 背番号「40」のルーキー登板、後楽園はどよめいた 虎番疾風録其の四(18)”. 産経新聞 2023年10月21日閲覧。
- ^ a b c 田所龍一 (2022年4月4日). “小林繁伝 江夏を怒らせた球団幹部の言葉とは… 虎番疾風録其の四(20)”. 産経新聞 2023年10月21日閲覧。
- ^ 江夏豊、波多野勝『左腕の誇り 江夏豊自伝』草思社、2001年、[要ページ番号]頁。ISBN 479421040X。。
- ^ 田所龍一 (2022年4月5日). “小林繁伝 最終決戦、暴徒化した阪神ファン 虎番疾風録其の四(21)”. 産経新聞 2023年10月21日閲覧。
- ^ a b c 毎日新聞大阪本社 1973年10月23日朝刊
- ^ a b c d e 読売新聞1973年10月23日23頁
- ^ 四国新聞1973年10月23日11頁
- ^ a b 産経新聞(近畿版D)、1973年10月22日、13ページ、テレビ欄。
- ^ 中村鋭一さん虎党に愛され…甲子園暴動もABC放送席だけ無被害(『デイリースポーツ』2017年11月8日付記事)を参照。
- ^ a b 西澤暲『阪神戦・実況32年。甲子園の放送席から見たタイガースの真実』講談社、2014年、第2章第11節「73年最終戦、甲子園で阪神が敗れ暴動が発生。そのとき放送席は!?」(pp.113-117)。
- ^ 毎日新聞東京本社 1973年10月23日朝刊
- ^ 朝日新聞大阪本社社会部 編『関西の私鉄』清文堂出版、1981年、178頁。ISBN 4792423775。
- ^ 連載コラム『伝説』野球放送の裏側〜名勝負の演出者たち(10) - 日刊スポーツ大阪版2010年9月25日付
- ^ “0時3分…阪神2日がかり9回勝ち初 15連戦回避”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2018年9月21日) 2018年9月23日閲覧。
- ^ a b 「【内田雅也の追球2012】 "読み"の醍醐味とドラマ性」スポーツニッポン、2012年2月11日3面
- ^ 「阪神優勝」の商標無効 -2006年07月02日
- ^ “【阪神】岡田彰布監督、就任334日目での優勝が話題に「運命のいたずら」「借りを返して!」”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2023年9月14日) 2023年9月20日閲覧。
- ^ a b きょう緊急事態宣言「3密」避けて人との接触8割減を 専門家(NHKニュースサイト)2020年4月7日
- ^ プロ野球さらに開幕延期 4月24日めざすも「流動的」(朝日新聞)2020年3月23日
- ^ a b c d e 3・21嗅覚異常を訴える/藤浪これまでの経過(日刊スポーツ)2020年4月23日
- ^ コロナ禍の今こそ問われる「プロ野球の真価」 阪神の藤浪は世間から大きな批判を浴びたが(東洋経済オンライン)2020年4月24日
- ^ a b 阪神・浜地がコロナ陽性 2軍戦中止、1軍全員が検査実施(日本経済新聞)2020年9月25日
- ^ a b c 阪神激震 糸原らコロナ感染で異例の計19選手を入れ替え 藤浪ら昇格(デイリースポーツ)2020年9月25日
- ^ a b c 阪神、福留らルール違反者は「厳正に対処していく」(日刊スポーツ)2020年10月5日
- ^ a b 阪神が福留らに制裁金 規則破る会食で、集団感染(日本経済新聞)2020年10月11日
- ^ a b 規則破り、責任を欠く行動 阪神、今度はコロナ集団感染―プロ野球(時事通信)2020年9月25日
- ^ a b コロナ騒動の阪神、選手の意識改善が最重要 球団社長が引責辞任(産経新聞)2020年10月9日
- ^ 阪急阪神HD・角CEOを直撃!阪神フロント「けじめ必要」(サンケイスポーツ)2020年10月8日
- ^ なぜ阪神の揚塩球団社長は電撃辞任したのか…背景に阪急阪神HDトップへの”忖度”(THE PAGE)2020年10月10日
- ^ a b プロ野球 阪神球団社長辞任へ 新型コロナ管理体制に甘さで引責(NHKニュースサイト)2020年10月9日
- ^ 甲子園、黄金週間に選手名をひらがなで 子どもの日に初の試み(デイリースポーツ 2017年4月3日付)
- ^ 参考例・2018年の対DeNA戦(この当時は選手表示とスコアボードの2面ビジョンと、審判団の表示もセパレートになっていた)
- ^ 「ゴールデンウィーク こどもまつり」 イベント開催決定!2022年04月14日 更新
- ^ a b オフィシャルスポンサー制度を初導入
- ^ 株式会社ローソンとのオフィシャルスポンサー契約締結に合意
- ^ オフィシャルスポンサー契約の締結について 阪神タイガース公式サイト 球団ニュース 2018年01月29日
- ^ オフィシャルスポンサー契約の締結について 阪神タイガース公式サイト 球団ニュース 2021年12月27日
- ^ HUNTER×HUNTER 19巻 第196話「vsハギャ隊」
- ^ ポケットモンスター金銀編 第118話
- ^ ポケットモンスター金銀編 第261話
阪神タイガース(阪神甲子園球場・京セラドーム大阪ほか)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 16:57 UTC 版)
「ビジター応援席」の記事における「阪神タイガース(阪神甲子園球場・京セラドーム大阪ほか)」の解説
2006年に阪神甲子園球場で最初に設定されて以来、多くの主催球場で導入されている。ただし当初は他の球団と異なり阪神の応援に関して制限せず両者混在可能の席としたため、通常のレフト外野指定席が先に売り切れれば阪神ファンが存在することが当たり前の状況となっていた。球団側は範囲を毎年変更して対応していたが、不評を受けて2012年からは阪神の応援行為が禁止されることになり、名称も「レフトビジター専用応援席」に変更されている。これまで通り阪神ファンが入らないように、球場以外の窓口で販売しないなど購入方法を限定している。なお阪神グッズに限らず、ビジターチーム以外の10球団のグッズの持込も禁止されている(例:巨人戦で中日のグッズを専用応援席へ持ち込む)。ちなみに、阪神甲子園球場、京セラドーム大阪ともにライト側は2022年より全席とも、前年度の公式戦試合中に起きたトラブルを受けて「阪神タイガース専用応援席」としている。
※この「阪神タイガース(阪神甲子園球場・京セラドーム大阪ほか)」の解説は、「ビジター応援席」の解説の一部です。
「阪神タイガース(阪神甲子園球場・京セラドーム大阪ほか)」を含む「ビジター応援席」の記事については、「ビジター応援席」の概要を参照ください。
「阪神タイガース」の例文・使い方・用例・文例
- 我々は熱狂的な阪神タイガースファンである。
- 阪神タイガース,関西の経済を押し上げる
- 阪神タイガースは1985年以来のペナントレース優勝を果たすのだろうか。
- 今年,阪神タイガースは7連勝で今シーズンの幕を開けた。
- 阪神タイガースの前監督,野村克也氏がアマチュア野球チーム,シダックスのゼネラルマネジャー兼チーム監督になった。
- 台湾生まれの強打者,大豊泰(やす)昭(あき)さんは昨年,中日ドラゴンズと阪神タイガースでの14年間のプロ野球人生の後,引退した。
- 1985年の日本シリーズで阪神タイガースが優勝したときや,昨年のワールドカップ期間中,多数の興奮したファンが大阪の道(どう)頓(とん)堀(ぼり)川(がわ)に飛び込んだ。
- 9月15日,阪神タイガースが,本拠地球場である甲子園球場で,セ・リーグの優勝を勝ち取った。
- ジャイアンツは今シーズンのための準備が完全には整っておらず,阪神タイガースの独走を止めることができなかった。
- セ・リーグペナントレースでの阪神タイガースの優勝は,多くの人々を興奮させ,タイガース関連商品の売り上げを伸ばした。
- 昨年優勝した阪神タイガースには,岡田彰(あき)布(のぶ)氏が就(つ)く。
- 阪神タイガースのジェフ・ウィリアムス投手は,オーストラリアの五輪野球チームでプレーしている。
- 中日ドラゴンズと阪神タイガースの星野仙(せん)一(いち)元監督は,昨年は1位だったが,今年は3位だった。
- 赤(あか)星(ほし)憲(のり)広(ひろ)選手や藤本敦(あつ)士(し)選手など阪神タイガースの何人かの選手もブログを使ってファンと交流している。
- 阪神タイガースの星野仙(せん)一(いち)シニアディレクターが先日記者会見を開き,来季も現在の地位にとどまると語った。
- 9月29日,甲子園球場で,阪神タイガースは読売ジャイアンツを5-1で破り,2年ぶりにセ・リーグで優勝した。
- マリーンズは阪神タイガースを破り,タイトルを獲得した。
- 新庄選手は1990年に阪神タイガースでプロの経歴をスタートさせた。
- その後,阪神タイガースの藤本敦(あつ)士(し)選手が2点タイムリーヒットを打った。
- 阪神タイガースの左腕,井川慶(けい)投手はここ数年,大リーグでプレーすることを希望していた。
固有名詞の分類
- 阪神タイガースのページへのリンク