1962年の野球 (1962ねんのやきゅう)では、1962年 の野球界 における動向をまとめる。
競技結果
日本プロ野球
ペナントレース
日本シリーズ
1962年 日本シリーズ
日付
試合
ビジター球団(先攻)
スコア
ホーム球団(後攻)
開催球場
10月13日(土)
第1戦
東映フライヤーズ
5 - 6x
阪神タイガース
阪神甲子園球場
10月14日(日)
第2戦
東映フライヤーズ
0 - 5
阪神タイガース
10月15日(月)
移動日
10月16日(火)
第3戦
阪神タイガース
2 - 2
東映フライヤーズ
明治神宮野球場
10月17日(水)
第4戦
阪神タイガース
1 - 3
東映フライヤーズ
10月18日(木)
第5戦
阪神タイガース
4 - 6x
東映フライヤーズ
後楽園球場
10月19日(金)
移動日
10月20日(土)
第6戦
東映フライヤーズ
7 - 4
阪神タイガース
阪神甲子園球場
10月21日(日)
第7戦
東映フライヤーズ
2 - 1
阪神タイガース
優勝:東映フライヤーズ(初優勝)
個人タイトル
ベストナイン
オールスターゲーム
高校野球
作新学院が史上初の春夏連覇
大学野球
社会人野球
メジャーリーグ
1月
3月
4月
5月
6月
7月
7月1日
巨人の王貞治 が対大洋戦(川崎)において一本足打法 を初披露。第2打席で本塁打を記録するなど、この日3安打。
大毎の葛城隆雄 が日生球場での対近鉄ダブルヘッダー第1試合の14回戦の九回表に4号本塁打を打ち、プロ通算100本塁打を達成[ 15] 。
7月12日
国鉄の村田元一 が後楽園球場での対阪神ダブルヘッダー第2試合に先発し、9回2死までパーフェクトに抑えるも、27人目の打者西山和良 に安打を打たれ完全試合達成はならず[ 16] 。試合は1-0で村田が勝利投手。
大洋の秋山登 が川崎球場での対広島15回戦の八回表に古葉毅 から三振を奪い、プロ通算1500奪三振を達成[ 17] 。
7月14日 - 近鉄の関根潤三 が平和台球場での対西鉄9回戦に出場し、プロ通算1000試合出場を達成[ 18] 。
7月19日
阪神の小山正明 が広島球場での対広島17回戦で勝利投手となり、プロ通算250勝を達成[ 19] 。
大洋の鈴木武 が川崎球場での対国鉄3回戦に三回表から出場し、プロ通算1000試合出場を達成[ 20] 。
7月21日 - 大洋の森徹 が広島市民球場での対広島16回戦で12号本塁打を打ち、プロ通算100本塁打を達成[ 21] 。
7月22日 - 近鉄が東京スタジアムでの対大毎ダブルヘッダーの第1試合18回戦の1回表に、1番の矢ノ浦国満 から8番の吉沢岳男 まで8者連続得点を記録、パ・リーグ4度目の記録[ 22] 。この試合で近鉄は1回表に8点を挙げ、第2試合の1回表にも8点を挙げる[ 23] 。
7月29日 - 南海の島原輝夫 が大阪球場での対西鉄20回戦の5回表に代打で出場し、プロ通算1000試合出場を達成[ 24] 。
8月
9月
9月2日 - 国鉄の金田正一 が後楽園球場での対巨人25回戦の九回裏に藤尾茂 から三振を奪い、ウォルター・ジョンソン の持つメジャー・リーグの記録と並ぶ通算3508奪三振を記録[ 34] 。
9月5日
9月6日 - 阪神の三宅秀史 が川崎球場にて試合前、外野にてキャッチボール中に小山正明 の投げた球が左眼に直接ぶつかり、球場近くの川崎市民病院にて診察を受け「最低1週間の入院が必要。失明の恐れはない」との診断をうけ、同球場での対大洋24回戦を欠場。全イニング連続試合出場のプロ野球記録が700で止まる[ 37] 。
9月7日 - 阪急はラリー・レインズ との契約を9月1日付で解除したと発表。レインズからの「家庭の事情により退団したい」との申し出を認める[ 38] 。
9月11日 - 東映が神宮球場での対大毎23回戦の二回から六回まで5イニング連続併殺のパ・リーグ新記録[ 39] 。
9月12日 - 阪神のマイク・ソロムコ が1甲子園球場での対大洋24回戦にて2三振を喫し、1957年に巨人・宮本敏雄 が記録したシーズン最多三振108のセ・リーグ記録を更新するシーズン109三振となる[ 40] 。
9月15日
国鉄の金田正一が後楽園球場での対阪神22回戦で20勝目を挙げ、12年連続20勝を達成[ 41] 。
巨人の藤田元司が広島球場での対広島20回戦で12勝目を挙げ、プロ通算100勝を達成[ 42] 。
9月18日 - 大毎の葛城隆雄 が東京球場での対南海23回戦の四回裏に二塁打を打ち、プロ通算1000安打を達成[ 43] 。
9月22日 - 大洋は川崎球場での対中日24回戦において、大洋の三原修監督による「ルールのスキをついた」とされる スタメン に偵察メンバー を7人使用。試合は3対2で大洋が勝利[ 44] 。
9月30日
2位の南海が藤井寺球場での対近鉄ダブルヘッダー第1試合で25回戦に4対5で敗れたため、東映フライヤーズ が球団創設以来初のパ・リーグ優勝を達成[ 45] [ 注釈 1] 。
大毎の榎本喜八 が東京スタジアムでの対東映26回戦の3回表に17号本塁打を放ち、プロ通算100本塁打を達成[ 48] 。
10月
11月
12月
12月1日 - 大洋は午後、東京・銀座の球団事務所にて来年の首脳陣を発表。秋山登 が一軍投手コーチ兼任、二軍監督に前一軍打撃コーチの宮崎要 、スカウト部長に前二軍監督の保井浩一 が就任[ 65] 。
12月10日 - 中部日本新聞社は午後3時から球団担当の役員会議を開き、中部日本放送の野球解説者で球団OBの杉浦清 を新監督に招聘し、監督の濃人渉 を二軍監督とする人事を決定[ 66] 。
12月17日 - 中日の一軍前監督の濃人渉 が中日本社にてオーナーの大島一郎と会見し、球団から要請された二軍監督の就任を固辞し、技術顧問として球団に残ることを決定[ 67] 。
12月23日 - 広島の斎藤達雄 と大毎の佐々木勝利の交換トレードが成立したと広島が発表[ 68] 。
12月25日 - 巨人は午後、読売新聞社特別会議室にて株主総会を開き、取締役の宇野庄司の退任、読売新聞社取締役の正力亨 の副社長就任を承認[ 69] 。
誕生
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
死去
脚注
注釈
^ なお東映はこの日、当時の監督・水原茂 を胴上げした際に彼が着ているユニフォームから、ビジターゲームでリーグ優勝を決めている[ 46] [ 47] 。
出典
^ 読売新聞1962年1月13日6面「広島、新首脳陣を発表」
^ 毎日新聞1962年4月7日夕刊1面「作新学院が初優勝 センバツ 日大三を完封」毎日新聞縮刷版1962年4月p141
^ 毎日新聞1962年4月7日夕刊7面「プロ野球も一斉に 東映・大映は神宮を舞台」毎日新聞縮刷版1962年4月p147
^ 読売新聞1962年4月9日6面「杉山が千本安打」読売新聞縮刷版1962年4月p186
^ 毎日新聞1962年4月20日9面「毒島、千試合出場」毎日新聞縮刷版1962年4月p413
^ 毎日新聞1962年4月23日6面「阪神三宅選手が千試合出場」毎日新聞縮刷版1962年4月p476
^ 毎日新聞1962年4月29日7面「土橋がプロ入り百勝」毎日新聞縮刷版1962年4月p603
^ 読売新聞1962年5月2日7面「新コミッショナーが誕生 きのう内村就任式」読売新聞縮刷版1962年5月p29
^ 毎日新聞1962年5月25日9面「足立(阪急)奪三振17の新記録 カーブでなで切り 南海打線、全く無気力」毎日新聞縮刷版1962年5月p505
^ 読売新聞1962年5月27日7面「鶴岡監督、第一線退く 気分一新に 蔭山コーチが代行」
^ 『ベースボールマガジン 』、ベースボール・マガジン社 、2012年11月、72頁。
^ 読売新聞1962年6月3日7面「東京スタジアム 花やかに開場式」読売新聞縮刷版1962年6月p51
^ 読売新聞1962年6月18日7面「広島の長谷川 奪三振千五百」読売新聞縮刷版1962年6月p393
^ 読売新聞1962年7月1日7面「高倉(西鉄)が千試合出場」読売新聞縮刷版1962年7月p7
^ 読売新聞1962年7月2日7面「大毎、近鉄も1勝1敗 葛城通算百ホーマー」読売新聞縮刷版1962年7月p35
^ 読売新聞1962年7月13日7面「村田(国鉄)無念の一投 九回二死、完全試合逃す」読売新聞縮刷版1962年7月p289
^ 読売新聞1962年7月13日7面「秋山、千五百三振奪う」読売新聞縮刷版1962年7月p289
^ 読売新聞1962年7月14日7面「関根(近鉄)千試合出場」読売新聞縮刷版1962年7月p335
^ 読売新聞1962年7月20日7面「小山が通算百五十勝 4試合連続完封で飾る」読売新聞縮刷版1962年7月p443
^ 読売新聞1962年7月20日7面「鈴木武、千試合出場」読売新聞縮刷版1962年7月p443
^ 読売新聞1962年7月22日7面「森、通算百号ホーマー」読売新聞縮刷版1962年7月p485
^ 読売新聞1962年7月23日7面「パ、4回目の珍記録」読売新聞縮刷版1962年7月p509
^ 読売新聞1962年7月23日7面「二試合とも初回に8点 近鉄、大毎投手陣を粉砕」読売新聞縮刷版1962年7月p509
^ 読売新聞1962年7月23日7面「島原、千試合出場記録」読売新聞縮刷版1962年7月p655
^ 読売新聞1962年8月3日7面「ノーヒット・ノーラン レッドソックスのモ投手」読売新聞縮刷版1962年8月p49
^ 読売新聞1962年8月3日7面「川崎で観客数公表」読売新聞縮刷版1962年8月p49
^ 読売新聞1962年8月4日6面「資金面で経営強化 経営の実態は変わらず フジテレビの国鉄参加」読売新聞縮刷版1962年8月p70
^ 読売新聞1962年8月8日6面「岡本千本安打を記録」読売新聞縮刷版1962年8月p154
^ 読売新聞1962年8月9日7面「南海監督が復帰 まず阪急と星分ける」
^ 読売新聞1962年8月13日7面「仰木が千試合出場」読売新聞縮刷版1962年8月p263
^ 読売新聞1962年8月20日7面「米田、通算千五百奪三振」読売新聞縮刷版1962年8月p411
^ 読売新聞1962年8月26日7面「稲尾(西鉄)通算二百勝を達成 自ら2ランで飾る 大毎は榎本の14号だけ」読売新聞縮刷版1962年8月p537
^ 読売新聞1962年8月31日7面「金田、奪三振三千五百」読売新聞縮刷版1962年8月p649
^ 読売新聞1962年9月3日7面「金田投手(国鉄)奪三振世界タイ 十三年で三千五百八」読売新聞縮刷版1962年9月p53
^ 読売新聞1962年9月6日7面「金田奪三振の世界新 3509個目は坂崎から 対巨人最終戦飾り18勝」読売新聞縮刷版1962年9月p119
^ 読売新聞1962年9月6日7面「バルボン千試合出場」読売新聞縮刷版1962年9月p119
^ 読売新聞1962年9月7日6面「三宅選手(阪神)がケガ」読売新聞縮刷版1962年9月p140
^ 読売新聞1962年9月8日6面「阪急、レインズの契約を解除」読売新聞縮刷版1962年9月p162
^ 読売新聞1962年9月12日7面「パ新の5回連続併殺」読売新聞縮刷版1962年9月p253
^ 読売新聞1962年9月13日7面「ソロムコ三振新記録」読売新聞縮刷版1962年9月p275
^ 読売新聞1962年9月16日7面「金田、12年連続の20勝 阪神を抑え、自ら決勝打」読売新聞縮刷版1962年9月p341
^ 読売新聞1962年9月16日7面「藤田プロ入り100勝 広島を完封、巨人3位へ」読売新聞縮刷版1962年9月p341
^ 読売新聞1962年9月19日7面「葛城が千本安打」読売新聞縮刷版1962年9月p411
^ “【9月22日】1962年(昭37) 三原監督、ルール守ってアテ馬7人 エースも三塁守らせる ”. スポーツニッポン (2012年9月22日). 2015年11月22日閲覧。
^ 読売新聞1962年9月30日夕刊1面「東映初優勝決まる パ・リーグ」読売新聞縮刷版1962年9月p647
^ “㊷ 第3章「躍進、躍進 大東映 われらが東映」 第7節「躍進 東映フライヤーズ日本一!」 ”. 創立70周年特別寄稿『東映行進曲』 . note (2022年5月31日). 2024年11月17日閲覧。
^ ““最初の”東京オリンピックを前に……駒沢球場と東映フライヤーズの皮肉 / プロ野球20世紀・不屈の物語【1953~61年】 ”. 週刊ベースボールONLINE . ベースボール・マガジン社 (2020年5月9日). 2024年11月17日閲覧。
^ 読売新聞1962年10月1日6面「榎本通算百号放つ」読売新聞縮刷版1962年10月p7
^ 読売新聞1962年10月3日夕刊1面「阪神、15年ぶり優勝 セ・リーグ」読売新聞縮刷版1962年10月p57
^ 読売新聞1962年10月4日6面「阪神、自力で栄冠獲得 小山、最終戦を飾る セの一シーズン完封最多勝更新」読売新聞縮刷版1962年10月p72
^ 読売新聞1962年10月6日6面「セ・村山 パ・張本 最高殊勲選手 新人王に城之内 パは尾崎が安藤(元)に大差」読売新聞縮刷版1962年10月p116
^ 読売新聞1962年10月7日6面「柳田、3人目の記録」読売新聞縮刷版1962年10月p138
^ 読売新聞1962年10月7日6面「国鉄監督に浜崎氏 砂押氏はヘッド・コーチに」読売新聞縮刷版1962年10月p138
^ 読売新聞1962年10月8日6面「ペスキー氏にきまる レッドソックス監督」読売新聞縮刷版1962年10月p162
^ 読売新聞1962年10月8日6面「権藤(中日)2年連続30勝 セ新」読売新聞縮刷版1962年10月p162
^ 読売新聞1962年10月9日6面「『沢村賞』は小山投手」読売新聞縮刷版1962年10月p184
^ 読売新聞1962年10月16日6面「マーシャル中日入り 前パイレーツ選手」読売新聞縮刷版1962年10月p342
^ 読売新聞1962年10月21日夕刊1面「東映、初の王座に 日本シリーズ」読売新聞縮刷版1962年10月p463
^ 読売新聞1962年10月28日7面「宇野監督を更迭 永田大毎会長が言明」読売新聞縮刷版1962年10月p615
^ 読売新聞1962年11月6日6面「大毎監督に本堂」読売新聞縮刷版1962年11月p118
^ 読売新聞1962年11月7日7面「阪急監督に西本 戸倉は退陣」読売新聞縮刷版1962年11月p141
^ 読売新聞1962年11月16日6面「大毎コーチ陣きまる 大洋の藤井招く」読売新聞縮刷版1962年11月p342
^ 読売新聞1962年11月27日7面「豊田(西鉄)国鉄へ移籍」読売新聞縮刷版1962年11月p597
^ 読売新聞1962年11月28日6面「広島監督に白石氏復帰」読売新聞縮刷版1962年11月p620
^ 読売新聞1962年12月2日7面「秋山がコーチ兼任 大洋、来年の陣容きまる」読売新聞縮刷版1962年12月p31
^ 読売新聞1962年12月11日7面「中日監督に杉浦復帰」読売新聞縮刷版1962年12月p245
^ 読売新聞1962年12月18日7面「農人(中日)技術顧問に」読売新聞縮刷版1962年12月p413
^ 読売新聞1962年12月23日7面「斎藤(広島)佐々木(大毎)交換」読売新聞縮刷版1962年12月p523
^ 読売新聞1962年12月26日6面「読売巨人軍 正力亨氏が副社長」読売新聞縮刷版1962年12月p592
野球の歴史
1870年代
1880年代
1890年代
1900年代
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代