1962年の近鉄バファローズ では、1962年の近鉄バファローズ の動向をまとめる。
この年の近鉄バファローズは、別当薫 監督の1年目のシーズンである。
概要
当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
打率
本塁打
本塁打率
盗塁
防御率
平均失点
開幕時監督
1962
レギュラー敗退
6位
57
73
1
.438
.
別当薫
1961
レギュラー敗退
6位
36
103
1
.259
.
4.94
千葉茂
1960
レギュラー敗退
6位
43
87
1
.331
.
千葉茂
1959
レギュラー敗退
6位
39
91
3
.300
.
千葉茂
1958
レギュラー敗退
6位
29
97
4
.230
.
加藤久幸
1957
レギュラー敗退
6位
44
82
6
.349
.
芥田武夫
1956
レギュラー敗退
5位
68
82
4
.453
.
芥田武夫
1955
レギュラー敗退
5位
60
80
2
.429
.
芥田武夫
1954
レギュラー敗退
4位
74
63
3
.540
.
芥田武夫
1953
レギュラー敗退
7位
48
69
3
.410
.
芥田武夫
1952
レギュラー敗退
7位
30
78
0
.278
.
藤田省三
この年から球団名を「近鉄バファロー」から「近鉄バファローズ」に変更(buffaloは単複同形であり文法的には正しかったが日本人には違和感があり、米国内の他競技のチーム名ではbuffaloesとするケースも見られたため)。別当監督の初シーズンは相変わらず最下位であったものの、ジャック・ブルームフィールド (ブルーム)が.374の高打率で首位打者 を獲得、またそれまで目の出なかった久保征弘 が、「クボ・ボール」という独特の落ちる球を駆使し、29勝で最多勝投手 を獲得するなどの活躍で、前年が首位との差が51.5ゲームだったのに対し、この年は首位・東映 との差が21ゲームへと縮まった。また前年入団ながらも前監督の元で整理対象にされていた土井正博 が別当監督に見出され18歳でありながら四番打者に抜擢、土井は「18歳の四番打者」として注目され、以後パ・リーグ を代表する強打者へ成長する。投手陣は久保の29勝をはじめ、黒田勉 とグレン・ミケンズ がローテーションを守ったが打線の援護がなく、黒田は8勝23敗と大きく負け越した。打撃陣はブルーム、土井の活躍もありチーム打率リーグ2位の.252を記録するも、本塁打70本はリーグ5位に終わり、盗塁数も64個でリーグ最下位に終わった。対戦成績では優勝の東映に8勝18敗と大きく負け越したが、2位の南海 に12勝14敗、4位の大毎 に13勝13敗とそれぞれ健闘した。
レギュラーシーズン
1962年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
最終成績
1位
東映
--
東映
--
東映
--
東映
--
東映
--
東映
--
2位
西鉄
4.5
大毎
6.0
大毎
9.5
阪急
15.0
南海
10.5
南海
5.0
3位
阪急
6.5
阪急
6.0
阪急
12.5
大毎
16.0
阪急
13.0
西鉄
16.0
4位
大毎
6.5
西鉄
9.0
近鉄
14.0
南海
17.0
西鉄
14.0
阪急
18.0
5位
近鉄
8.5
近鉄
11.5
西鉄
14.5
近鉄
19.5
大毎
17.5
大毎
6位
南海
10.0
南海
15.5
南海
18.5
西鉄
19.5
近鉄
20.0
近鉄
21.0
[ 1]
オールスターゲーム1962
できごと
選手・スタッフ
[ 2] [ 3]
表彰選手
脚注
注釈
出典
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代