1962年の中日ドラゴンズ では、1962年の中日ドラゴンズ における動向をまとめる。
この年の中日ドラゴンズは、濃人渉 監督の2年目のシーズンである。
概要
前年あと一方で優勝を逃した中日は、主力のトレードを多発。井上登 を南海 にトレードし、長谷川繁雄 と寺田陽介 を獲得、また正捕手・吉沢岳男 も濃人監督から「キャッチングが下手」とけなされて近鉄 へトレード。そして若き主砲・森徹 も前年濃人監督と対立したため、大洋 にトレードされる。こうして臨んだシーズンだが新戦力の長谷川と寺田が活躍せず、さらに正捕手・吉沢を出したばかりに捕手を江藤慎一 に頼りざるを得なくなりやがてチームは低迷、急遽中日はカンフル剤として元メジャーリーガーのドン・ニューカム とラリー・ドビー を加入させる。両名はすでにピークは過ぎていたが、チームを強化するには大いに役立ち、やがて権藤博 が盛り返して30勝(2年連続30勝)をあげて最多勝投手 を獲得した。投手陣は権藤が30勝で最多勝、柿本実 が20勝、新人の門岡信行 が10勝をあげるなど先発陣が勝ち星の大半を稼いだが、前年の開幕投手だった板東英二 がスタミナ不足で2勝に終わり、前年2ケタ勝利の河村保彦 も4勝に終わるなど明暗が分かれた。打撃陣は捕手に転向した江藤がチーム最多の23本塁打を打つなどの活躍で107本塁打はリーグ1位も、盗塁数が前年から低下した。チームは一応3位で終わったが、相次ぐトレードでファンを失わさせた濃人体制は2年で崩壊、杉浦清 が監督に復帰した。反濃人派の選手がいなくなったこともあり、それまで井上の陰に隠れた3年目の高木守道 がこの年からレギュラーを獲得したのが明るい話題だった。シーズン終了後、1961年に巨人から移籍の与那嶺要 が引退し打撃コーチに就任した。
チーム成績
レギュラーシーズン
1962年セントラル・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
最終成績
1位
大洋
--
大洋
--
大洋
--
阪神
--
阪神
--
阪神
--
2位
阪神
0.0
阪神
1.0
阪神
2.5
大洋
2.0
大洋
2.5
大洋
4.0
3位
巨人
1.0
巨人
1.5
巨人
4.5
巨人
8.0
中日
6.5
中日
5.0
4位
中日
1.5
国鉄
5.0
国鉄
6.0
中日
9.5
巨人
8.0
巨人
8.0
5位
広島
1.5
中日
5.0
中日
10.0
国鉄
12.5
広島
16.5
広島
19.0
6位
国鉄
2.0
広島
5.5
広島
13.0
広島
16.0
国鉄
20.5
国鉄
24.0
[1]
オールスターゲーム1962
できごと
選手・スタッフ
[2] [3]
表彰選手
出典
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。