1951年の名古屋ドラゴンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1951年の名古屋ドラゴンズの意味・解説 

1951年の名古屋ドラゴンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 13:55 UTC 版)

1951年の名古屋ドラゴンズ
成績
セントラル・リーグ2位
62勝48敗3分 勝率.564[1]
本拠地
都市 愛知県名古屋市
球場 中日スタヂアム
球団組織
オーナー 千田憲三
経営母体 名古屋鉄道中日新聞社との輪番制)
監督 天知俊一
« 1950
1952 »

テンプレートを表示

1951年の名古屋ドラゴンズでは、1951年の名古屋ドラゴンズの動向をまとめる。

この年の名古屋ドラゴンズは、天知俊一監督の3年目のシーズンである。

概要

名古屋鉄道(名鉄)と中日新聞社が隔年で経営する体制となったことによりチーム名が「名古屋ドラゴンズ」に改称され、名鉄の千田憲三が1シーズン限りオーナーを務めた。

この年は2番に国枝利通を、開幕投手には後に監督を務めた近藤貞雄を迎えてスタート。この年は前年優勝の松竹が球団内の内紛で開幕から低迷したのを受け、巨人とともに優勝候補の筆頭に上がったもののペナントがはじまると巨人が独走し、名古屋・阪神が追い上げる展開が続いた。

中日スタヂアムの火災(1951年8月19日)

8月19日の巨人戦で本拠地の中日スタヂアムがたばこの不始末で全焼。名古屋が3対1とリードし迎えた3回裏、初回に本塁打を放った西沢道夫が打席に入った時、ネット裏席上段から「火事だ!」の声が上がった。火は折からの強風にあおられ、あっという間に木造内野スタンドに燃え広がり、観客たちは悲鳴を上げて逃げまどった。グラウンドの名古屋ナインが人命救助に全力を挙げ、天知俊一監督をはじめ、杉下茂、西沢らが内野席のネットをよじ登り、逃げ遅れたファンを背負ってグラウンドの安全地帯へと誘導した。名古屋対巨人の前に行われた広島国鉄の時に、煙草の吸殻が新聞紙に燃え移り、11度にわたってバケツの水で消火していた。このため、観客たちも注意が疎かになり始めた矢先の出来事であった。この日は真夏の晴天で建物が乾燥していたうえに、スタンドの木組みも極度の高温に達し、引火しやすくなっていたなどの状況も重なった結果、選手更衣室、記者室、売店などを含む3棟約1300坪を全焼する惨事となってしまった[2]。選手や関係者などに死者は出なかったものの、巨人の独走や本拠地の全焼など不運が続き最終的に2年連続の2位となったものの勝ち星は前年から大きく減り、1954年の初優勝まで苦闘の日々が続いた。本拠地の中日球場は8月20日の試合から改築工事に入ったため、他球場に振り替えられた。

投手陣は3年目の杉下茂が28勝で最多勝を獲得し、三富恒雄が12勝、星田次郎が10勝をあげるもそれに続く投手はおらず、開幕投手の近藤は打線の援護なく未勝利に終わった。打撃陣は前年までの長打ブームが減少したことにより本塁打が67本まで減少したが、坪内道典、国枝、原田徳光の3人が20盗塁を記録するなど機動力重視のチームへ転換し、盗塁数がリーグ2位の161個を記録した。シーズン終了後、天知監督が辞任して坪内新監督が就任した。

チーム成績

レギュラーシーズン

開幕オーダー
1 坪内道典
2 国枝利通
3 原田徳光
4 西沢道夫
5 野口明
6 杉山悟
7 松本和雄
8 土屋亨
9 近藤貞雄
1951年セントラル・リーグ順位変動
順位 4月終了時 5月終了時 6月終了時 7月終了時 8月終了時 最終成績
1位 巨人 -- 巨人 -- 巨人 -- 巨人 -- 巨人 -- 巨人 --
2位 国鉄 0.0 松竹 1.5 名古屋 3.5 名古屋 11.0 名古屋 14.0 名古屋 18.0
3位 名古屋 2.5 大阪 2.0 松竹 7.5 松竹 14.5 松竹 19.0 大阪 20.5
4位 大洋 3.0 名古屋 4.5 大阪 9.0 大阪 15.0 大阪 19.5 松竹 27.0
5位 松竹 3.5 国鉄 大洋 12.5 大洋 18.5 国鉄 25.0 国鉄 31.5
6位 広島 4.0 大洋 4.5 国鉄 13.5 国鉄 18.5 大洋 25.5 大洋 37.0
7位 大阪 4.5 広島 7.5 広島 17.0 広島 25.0 広島 33.5 広島 41.0


1951年セントラル・リーグ最終成績
順位 球団 勝率
1位 読売ジャイアンツ 79 29 6 .731 優勝
2位 名古屋ドラゴンズ 62 48 3 .564 18.0
3位 大阪タイガース 61 52 3 .540 20.5
4位 松竹ロビンス 53 57 5 .482 27.0
5位 国鉄スワローズ 46 59 2 .438 31.5
6位 大洋ホエールズ 40 64 4 .385 37.0
7位 広島カープ 32 64 3 .333 41.0

[1]

オールスターゲーム1951

監督 天知俊一
ファン投票 選出なし
監督推薦 杉下茂 三富恒雄 野口明 坪内道典 西沢道夫 原田徳光

できごと

  • 1月25日 - 前年に球団と中日スタヂアムの一体運営を企図して両社を合併した名古屋野球株式会社から球団が再分離され、前身の名古屋軍(大日本野球連盟名古屋協会)、リーグ戦再開時の中部日本野球倶楽部に続く3代目の運営法人として株式会社名古屋野球倶楽部が発足(1954年に「株式会社中部日本野球協会」、1960年に「株式会社中日ドラゴンズ」へ改称し現在に至る)。
  • 8月19日 - 対巨人19回戦の試合中、中日スタヂアムが全焼。

選手・スタッフ

[3][4]

表彰選手

リーグ・リーダー
選手名 タイトル 成績 回数
杉下茂 最多勝利 28勝 初受賞
沢村賞 初受賞
ベストナイン
選手名 ポジション 回数
野口明 捕手 初受賞

出典

  1. ^ a b 年度別成績 1951年 セントラル・リーグ”. 日本野球機構. 2017年8月3日閲覧。
  2. ^ 火災、停電、そして流しそうめん…スタジアムにまつわる珍事件・衝撃事件を振り返る”. 朝日新聞出版 (2025年6月22日). 2025年6月29日閲覧。
  3. ^ ベースボールマガジン2002夏季号, ベースボールマガジン社, (2002), p. 108 
  4. ^ 『日本プロ野球80年史 1934-2014』 【記録編】、ベースボール・マガジン社、2014年12月24日。ISBN 978-4-583-10668-7 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1951年の名古屋ドラゴンズ」の関連用語

1
1951年の日本 百科事典
4% |||||

1951年の名古屋ドラゴンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1951年の名古屋ドラゴンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1951年の名古屋ドラゴンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS