1951年の南海ホークス では、1951年の南海ホークス の動向をまとめる。
この年の南海ホークスは、鶴岡一人 選手兼任監督の6年目のシーズンであり、1948年 以来3年ぶり3度目のリーグ優勝に輝いたシーズンである(当時は山本一人)。
概要
鶴岡監督6年目のチームは前年入団の蔭山和夫 が1番に入り、2番には木塚忠助 が入るなど機動力を中心とした野球でシーズンが開幕。チームは開幕から好調で、6月まで毎日 や西鉄 が追いかけるもののそれ以降はゲーム差を広げていき、最終的に2位の西鉄に18ゲーム以上つける独走だった。投手陣は江藤正 が24勝、柚木進 が19勝、中谷信夫 が14勝をあげるなど4人が2桁勝利を記録し、チーム勝ち星79勝の大部分を先発陣が稼ぎ、打撃陣もリーグ1位の.276をたたき出したほか、盗塁数も191個でリーグ1位となった。これにより、NPBシーズン最高勝率を記録している。[ 3] 日本シリーズ は因縁の巨人 との対決となったが、地元・大阪球場で完封負けすると第3戦を落とし、王手をかけられるが第4戦を勝利。しかし日本一に燃える巨人の勢いに押され、1勝4敗で敗れ球団初の日本一はならなかった(その後1952年 ・1953年 ・1955年 と続けて敗れ、1959年 にようやく打倒巨人を実現させた)。
チーム成績
1951年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
最終成績
1位
南海
--
南海
--
南海
--
南海
--
南海
--
南海
--
2位
東急
1.5
西鉄
3.0
毎日
9.0
毎日
13.0
毎日
14.5
西鉄
18.5
3位
西鉄
3.5
東急
6.0
西鉄
9.5
西鉄
14.5
西鉄
18.5
毎日
22.5
4位
近鉄
4.0
毎日
7.0
阪急
15.0
東急
17.0
阪急
23.5
大映
29.5
5位
毎日
4.5
近鉄
8.5
東急
16.0
大映
18.0
東急
24.5
阪急
31.0
6位
阪急
4.5
大映
9.5
大映
17.0
阪急
18.5
大映
24.5
東急
33.0
7位
大映
6.5
阪急
11.5
近鉄
17.5
近鉄
24.0
近鉄
31.0
近鉄
33.5
[ 2]
日本シリーズ
1951年 日本ワールドシリーズ
日付
試合
ビジター球団(先攻)
スコア
ホーム球団(後攻)
開催球場
10月10日(水)
第1戦
読売ジャイアンツ
5 - 0
南海ホークス
大阪球場
10月11日(木)
第2戦
読売ジャイアンツ
7 - 0
南海ホークス
10月12日(金)
移動日
10月13日(土)
第3戦
南海ホークス
2 - 3
読売ジャイアンツ
後楽園球場
10月14日(日)
第4戦
雨天中止
10月15日(月)
10月16日(火)
南海ホークス
4 - 3
読売ジャイアンツ
10月17日(水)
第5戦
南海ホークス
2 - 8
読売ジャイアンツ
優勝:読売ジャイアンツ(初優勝)
[ 1]
オールスターゲーム1951
太字 はファン投票による選出。オールスター戦はこの年から開催されたため、全員初選出。
できごと
選手・スタッフ
[ 4]
表彰選手
ベストナイン
選手名
ポジション
回数
江藤正
投手
初受賞
飯田徳治
一塁手
2年連続2度目
山本一人
二塁手
初受賞
蔭山和夫
三塁手
初受賞
木塚忠助
遊撃手
4年連続4度目
脚注
1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。
1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代