1951年の大阪タイガース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 07:16 UTC 版)
| 1951年の大阪タイガース | |
|---|---|
| 成績 | |
| セントラル・リーグ3位 | |
| 61勝52敗3分 勝率.540[1] | |
| 本拠地 | |
| 都市 | 兵庫県西宮市 |
| 球場 | 甲子園球場 |
|
|
|
| 球団組織 | |
| オーナー | 野田誠三 |
| 経営母体 | 阪神電気鉄道 |
| 監督 | 松木謙治郎(選手兼任) |
|
« 1950
1952 »
|
|
1951年の大阪タイガース(1951ねんのおおさかタイガース)では、1951年の大阪タイガースの動向をまとめる。
この年の大阪タイガースは、2回目の松木謙治郎選手兼任監督体制の2年目のシーズンである。
概要
プロ野球再編問題の影響を受けながらも8球団中4位と、まずまずの成績でシーズンを終えたチームは阪神電気鉄道本社から野田誠三副社長を新オーナーに迎えて松木監督の2年目がスタート。投手陣では戦時中から長くチームを支えたベテラン藤村富美男の弟・藤村隆男と梶岡忠義が引き続き二本柱を形成し、打撃陣でも金田正泰や藤村兄、後藤次男が健在だった。優勝候補の一角にあげられたものの、4月は最下位で終了。5月以降は巻き返し一時は巨人と2ゲーム差の2位に浮上し優勝が期待されたが夏場以降は黒星が先行すると巨人とのゲーム差が広がり、松竹の追い上げを振り切って3位に浮上したが優勝の巨人に20ゲーム差を付けられてシーズンを終えた。
チーム成績
レギュラーシーズン
| 1 | 左 | 金田正泰 |
|---|---|---|
| 2 | 二 | 河西俊雄 |
| 3 | 中 | 後藤次男 |
| 4 | 右 | 渡辺博之 |
| 5 | 捕 | 谷田比呂美 |
| 6 | 三 | 白坂長栄 |
| 7 | 一 | 櫟信平 |
| 8 | 遊 | 西江一郎 |
| 9 | 投 | 内山清 |
| 順位 | 4月終了時 | 5月終了時 | 6月終了時 | 7月終了時 | 8月終了時 | 最終成績 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | 巨人 | -- | 巨人 | -- | 巨人 | -- | 巨人 | -- | 巨人 | -- | 巨人 | -- |
| 2位 | 国鉄 | 0.0 | 松竹 | 1.5 | 名古屋 | 3.5 | 名古屋 | 11.0 | 名古屋 | 14.0 | 名古屋 | 18.0 |
| 3位 | 名古屋 | 2.5 | 大阪 | 2.0 | 松竹 | 7.5 | 松竹 | 14.5 | 松竹 | 19.0 | 大阪 | 20.5 |
| 4位 | 大洋 | 3.0 | 名古屋 | 4.5 | 大阪 | 9.0 | 大阪 | 15.0 | 大阪 | 19.5 | 松竹 | 27.0 |
| 5位 | 松竹 | 3.5 | 国鉄 | 大洋 | 12.5 | 大洋 | 18.5 | 国鉄 | 25.0 | 国鉄 | 31.5 | |
| 6位 | 広島 | 4.0 | 大洋 | 4.5 | 国鉄 | 13.5 | 国鉄 | 18.5 | 大洋 | 25.5 | 大洋 | 37.0 |
| 7位 | 大阪 | 4.5 | 広島 | 7.5 | 広島 | 17.0 | 広島 | 25.0 | 広島 | 33.5 | 広島 | 41.0 |
| 順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
| 優勝 | 読売ジャイアンツ | 79 | 29 | 6 | .731 | --- |
| 2位 | 名古屋ドラゴンズ | 62 | 48 | 3 | .564 | 18.0 |
| 3位 | 大阪タイガース | 61 | 52 | 3 | .540 | 20.5 |
| 4位 | 松竹ロビンス | 53 | 57 | 5 | .482 | 27.0 |
| 5位 | 国鉄スワローズ | 46 | 59 | 2 | .438 | 31.5 |
| 6位 | 大洋ホエールズ | 40 | 64 | 4 | .385 | 37.0 |
| 7位 | 広島カープ | 32 | 64 | 3 | .333 | 41.0 |
オールスターゲーム1951
| コーチ | ファン投票 | 監督推薦 |
|---|---|---|
| 松木謙治郎 | 藤村富美男 | 藤村隆男 徳網茂 白坂長栄 |
できごと
|
この節の加筆が望まれています。
|
選手・スタッフ
表彰選手
| リーグ・リーダー | |||
|---|---|---|---|
| 選手名 | タイトル | 成績 | 回数 |
| 後藤次男 | 最多安打 | 155本 | 初受賞 |
| ベストナイン | ||
|---|---|---|
| 選手名 | ポジション | 回数 |
| 藤村富美男 | 三塁手 | 5年連続5度目 |
| 金田正泰 | 外野手 | 4年ぶり2度目 |
出典
- ^ “年度別成績 1951年 セントラル・リーグ”. 日本野球機構. 2017年4月30日閲覧。
| セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 優勝 | 読売ジャイアンツ | 2位 | 名古屋ドラゴンズ | 優勝 | 南海ホークス | 2位 | 西鉄ライオンズ |
| 3位 | 大阪タイガース | 4位 | 松竹ロビンス | 3位 | 毎日オリオンズ | 4位 | 大映スターズ |
| 5位 | 国鉄スワローズ | 6位 | 大洋ホエールズ | 5位 | 阪急ブレーブス | 6位 | 東急フライヤーズ |
| 7位 | 広島カープ | 7位 | 近鉄パールス | ||||
| :日本一 :日本シリーズ出場 | |||||||
- 1951年の大阪タイガースのページへのリンク
