伊沢修
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/22 20:47 UTC 版)
基本情報 | |
---|---|
出身地 |
![]() |
生年月日 | 1932年3月1日 |
没年月日 | 1989年9月14日(57歳没) |
身長 体重 |
168 cm 73 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 左投左打 |
ポジション | 投手、外野手 |
プロ入り | 1950年 |
初出場 | 1951年3月30日 |
最終出場 | 1953年 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
| |
この表について
|
伊沢 修(いざわ おさむ、1932年3月1日 - 1989年9月14日[1])は和歌山県[1]出身のプロ野球選手である。一時期は、西村 修(にしむら おさむ)と名乗っていた。
来歴・人物
海草中学(現:向陽高校)で、1947年の夏の甲子園に出場。チームは1試合で敗退した。その後、1948年に西村家の養子になり、西村 修に改姓し、桐蔭高校に転校した。この年も夏の甲子園に出場。この大会では、エースとしてチームを引っ張る。決勝戦では、押し出し死球による1失点のみに抑え完投するも、チームが小倉のエース・福嶋一雄を打ち崩せず、準優勝であった[1]。また、大会で出た本塁打4本の内1本を放っている。翌1949年も春の甲子園に出場、準々決勝で敗退した[1]。
1950年に大阪タイガースに入団[1]。1951年3月30日の対松竹戦(後楽園)で一軍初登板・初先発し、初勝利を挙げる[2][3]。タイガースの高卒選手がプロ初登板・初先発で初勝利を挙げたのは、藤村富美男、武智修に続く3人目の快挙であった[3]。ちなみにこの記録は西村の後、2012年に岩本輝が記録するまで実に61年間も記録されることが無かった[3]。この年は4勝を挙げる。しかし1952年に故障し、翌1953年に外野手に転向した。また、この年に伊沢 修に苗字を戻す。しかし、僅か3試合の出場にとどまり退団した。
詳細情報
年度別投手成績
年 度 |
球 団 |
登 板 |
先 発 |
完 投 |
完 封 |
無 四 球 |
勝 利 |
敗 戦 |
セ 丨 ブ |
ホ 丨 ル ド |
勝 率 |
打 者 |
投 球 回 |
被 安 打 |
被 本 塁 打 |
与 四 球 |
敬 遠 |
与 死 球 |
奪 三 振 |
暴 投 |
ボ 丨 ク |
失 点 |
自 責 点 |
防 御 率 |
W H I P |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1951 | 阪神 | 14 | 9 | 3 | 1 | 0 | 4 | 3 | -- | -- | .571 | 274 | 68.1 | 52 | 1 | 30 | -- | 1 | 19 | 2 | 0 | 24 | 18 | 1.04 | 1.20 |
1952 | 10 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | -- | -- | .000 | 55 | 11.2 | 13 | 1 | 8 | -- | 1 | 2 | 0 | 0 | 9 | 7 | 18.75 | 1.80 | |
通算:2年 | 24 | 11 | 3 | 1 | 0 | 4 | 5 | -- | -- | .444 | 329 | 80.0 | 65 | 2 | 38 | -- | 2 | 21 | 2 | 0 | 33 | 25 | 3.71 | 1.29 |
年度別打撃成績
年 度 |
球 団 |
試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
盗 塁 死 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
敬 遠 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
打 率 |
出 塁 率 |
長 打 率 |
O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1951 | 阪神 | 15 | 26 | 22 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | -- | 1 | -- | 2 | 10 | 1 | .045 | .160 | .045 | .205 |
1952 | 11 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | -- | 0 | -- | 0 | 0 | 0 | ---- | ---- | ---- | ---- | |
1953 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | -- | 0 | -- | 0 | 0 | 0 | .000 | .000 | .000 | .000 | |
通算:3年 | 29 | 28 | 23 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | -- | 1 | -- | 2 | 10 | 1 | .043 | .154 | .043 | .197 |
記録
背番号
- 46(1950年)
- 9(1951年 - 1953年)
登録名
- 西村 修(1950年 - 1952年)
- 伊沢 修(1953年)
脚注
関連項目
外部リンク
- 個人年度別成績 伊沢修 - NPB.jp 日本野球機構
- 選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)
伊澤修
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 15:39 UTC 版)
伊澤 修(いざわ おさむ、1963年8月16日[1] - )は、日本の外交官[2]。

略歴
- 栃木県出身[1]
- 1987年3月 - 慶應義塾大学経済学部卒業[1]
- 1987年4月 - 外務省入省[1]、フランス語研修[3]
- 2002年12月 - 総合外交政策局総務課 首席事務官[1]
- 2004年8月 - 総合外交政策局総務課外交政策調整官[1]
- 2006年3月 - 総合外交政策局総務課主任外交政策調整官[1]
- 2006年8月 - 北米局日米安全保障条約課日米地位協定室長[1]
- 2008年8月 - 大臣官房[1]
- 2008年9月 - 兼内閣事務官 内閣官房(~2011年1月)、町村国務大臣秘書官事務取扱、河村国務大臣秘書官事務取扱[1]
- 2009年9月 - 平野国務大臣秘書官事務取扱[1]
- 2010年6月 - 仙谷国務大臣秘書官事務取扱[1]
- 2011年1月 - 総合外交政策局安全保障政策課長[1]
- 2012年9月 - 在タイ日本国大使館 公使[1]
- 2015年7月 - 在オーストラリア日本国大使館 公使[1]
- 2016年12月 - 防衛書記官 防衛政策局次長[1]
- 2018年9月 - 外務事務官 在モントリオール日本国総領事[1]
- 2021年9月 - 大臣官房[1]
- 2022年1月 - セネガル国駐箚特命全権大使[1]
- 2022年4月 - 兼カーボベルデ、ギニアビサウ[1]
- 2022年5月 - 兼ガンビア[1]
同期
- 阿部康次(22年:駐マダガスカル大使(コモロ兼轄)、19年:フランス公使)
- 飯島俊郎(19年:宮内庁式部副長、18年:経済局審議官、16年:総合外交政策局参事官)
- 石塚英樹(23年:ジョージア大使)
- 植野篤志(22年:カンボジア大使、20年:国際協力局長)
- 岡野正敬(23年:外務事務次官、22年:内閣官房副長官補、21年:総合外交政策局長、19年:国際法局長)
- 小和田雅子(皇后雅子)(19年:立后、93年:皇太子妃冊立)
- 紀谷昌彦(22年:ASEAN大使、19年:シドニー総領事、17年:政策立案参事官、15年:南スーダン大使)
- 志野光子(24年:ドイツ大使、22年:国際連合日本政府代表部特命全権大使、21年:儀典長)
- 柴田裕憲(23年:エチオピア大使、20年国際協力機構理事)
- 高橋克彦(21年:マレーシア大使、19年:中東アフリカ局長)
- 塚田玉樹(23年:イラン大使、20年:米国特命全権公使、19年:地球規模課題審議官)
- 津川貴久(23年:農畜産業振興機構理事、20年:ベナン大使)
- 中川弘一(22年:在コルカタ総領事)
- 中川勉(23年:アフリカ連合代表部大使、21年:出入国在留管理庁審議官、18年:デトロイト総領事)
- 中田昌宏(22年:スイス公使)
- 中村和人(22年:ニカラグア大使)
- 中村耕一郎(24年:エストニア大使、21年:内閣情報調査室内閣衛星情報センター分析部長、18年:ウラジオストク総領事)
- 早川修(24年:ドミニカ共和国大使、22年:立命館アジア太平洋大学教授)
- 樋口義広(19年:マダガスカル大使)
- 松浦博司(24年:ケニア大使、20年:イギリス公使)
- 松田弥生(05年:弁護士)
- 丸山浩平(22年:在バンクーバー総領事、19年在釜山総領事)
- 本清耕造(24年:メキシコ大使、21年:在ジュネーブ国際機関日本政府代表部次席常駐代表、20年:軍縮不拡散・科学部長)
- 山内弘志(22年:アルゼンチン大使、21年:国際情報統括官)
脚注
固有名詞の分類
- 伊沢修のページへのリンク