赤松武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤松武の意味・解説 

赤松武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 18:10 UTC 版)

外務省より公表された公式肖像画像

赤松 武(あかまつ たけし、1963年7月31日 - )は、日本外交官2013年平成25年)10月11日から南スーダン駐箚特命全権大使2019年令和元年)10月15日からストラスブール総領事2022年(令和4年)11月11日から国際民間航空機関日本政府代表部特命全権大使。2024年(令和6年)12月3日から駐セネガルカボベルデガンビアギニアビサウ特命全権大使。

経歴・人物

東京都出身。甲陽学院高等学校を経て、1987年昭和62年)外務公務員採用I種試験合格。1988年昭和63年)京都大学法学部を卒業し、外務省に入省した。外務省経済局海洋課長補佐、外務省総合外交政策局国際社会協力部国連行政課首席事務官などを経て、2002年(平成14年)7月から外務省沖縄事務所副所長、2004年(平成16年)欧州連合日本政府代表部一等書記官2005年(平成17年)同参事官、2007年(平成19年)外務省国際協力局政策課企画官。

2009年(平成21年)外務省外務報道官組織国際報道官。2010年(平成22年)8月16日、外務省アフリカ第一課長。2012年(平成24年)8月1日、在スーダン日本国大使館参事官在ジュバ日本国政府連絡事務所長併任を経て、2013年(平成25年)7月1日在南スーダン日本国大使館が設立されると[1]同大使館参事官・臨時代理大使2013年平成25年)10月11日から南スーダン駐箚特命全権大使[2][3][4][5][6][7]

2015年(平成27年)3月13日国際連合日本政府代表部公使[8]。2018年外務省大臣官房参事官国際協力局(地球規模課題担当)、アジア大洋州局南部アジア[9][10]。2019年ストラスブール総領事[11]。2022年国際民間航空機関日本政府代表部特命全権大使[12]。2024年駐セネガルカボベルデガンビアギニアビサウ特命全権大使[13]

同期

脚注

  1. ^ 外務省:在南スーダン日本国大使館の開設”. 外務省 (2013年7月1日). 2014年6月14日閲覧。
  2. ^ オランダ大使に辻氏を起用 赤松 武氏(あかまつ・たけし=南スーダン大使)”. 日本経済新聞 Nikkei.com (2013年10月11日). 2014年6月14日閲覧。
  3. ^ 公開シンポジウム「南スーダンにおける平和の定着と持続的発展」開催報告(2月26日) | 国連開発計画(UNDP)
  4. ^ 「海境・ニッポン:第11回 南スーダンPKO」毎日新聞2013/09/03
  5. ^ [1]
  6. ^ 「米軍機3機が緊急着陸/嘉手納基地」琉球新報2002年8月10日
  7. ^ 「①国連海洋法条約の発効」「沿岸域」 Vol.7 No.1 特集「沿岸域の再考」
  8. ^ 外務省人事(13日)時事通信 2015/3/13 08:33
  9. ^ 総領事挨拶外務省
  10. ^ 人事、外務省日本経済新聞2018/9/1 0:00
  11. ^ 人事 外務省 会員限定有料記事 毎日新聞2019年10月16日
  12. ^ [2]外務省特命全権大使略歴
  13. ^ 人事異動福井新聞 (2024年12月4日 午前5時00分)

外部リンク

先代
磯俣秋男
外務省沖縄事務所副所長
2002年 - 2004年
次代
中野大輔
先代
鈴木浩
外務省国際報道官
2009年 - 2010年
次代
松永健



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤松武」の関連用語

赤松武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤松武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤松武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS