鈴木浩_(外交官)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木浩_(外交官)の意味・解説 

鈴木浩 (外交官)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 05:25 UTC 版)

2025

鈴木 浩(すずき ひろし、1961年6月5日[1] - )は、日本外交官安倍晋三内閣官房長官秘書官、安倍晋三内閣総理大臣秘書官外務審議官(経済担当)、インド兼ブータン大使を経て現在はイギリス大使。

経歴・人物

京都府京都市生まれ。宇治市育ち。洛星中学校・高等学校を経て、1985年東京大学法学部卒業、外務省入省。1986年から1988年までタフツ大学フレッチャースクールで研修[2]

1988年在アメリカ合衆国日本国大使館書記官(総務)[2]。1989年在アメリカ合衆国日本国大使館書記官(儀典[2]。1990年外務省南アジア担当官。1992年外務省北米局北米第一課課長補佐[2]。1995年外務省WTO担当課課長補佐。1997年外務省欧亜局西欧第一課首席事務官[2]。1999年在イタリア日本国大使館参事官政務[2]。2001年在イラン日本国大使館参事官(政務)[2]。2004年外務省国際情報統括官組織国際情報官(第四担当)。2005年安倍晋三内閣官房長官秘書官。2006年内閣官房内閣広報室内閣副広報官。2008年外務省国際報道官。2009年在大韓民国日本国大使館公使(総務部長)。2010年在韓日本国大使館公使(公報文化院長[3][2]

2011年在英国日本国大使館公使。2012年安倍晋三内閣総理大臣秘書官[4]。2020年外務審議官(経済担当)[5]。2022年外務省大臣官房付。2022年インド兼ブータン大使[6]、2024年イギリス大使[7]

2025年1月、ウェールズにおける日本関連イベント出席に先立ち、ウェールズ国歌「我が父祖の土地」をウェールズ語で歌唱した動画をX(旧ツイッター)で投稿したことが話題となり[8]BBCITVなどの現地メディアに取り上げられた[9][10]

同期


脚注

  1. ^ 略歴書
  2. ^ a b c d e f g h 在韓日本国大使館 公報文化院長 鈴木」在韓大使館
  3. ^ 毎日フォーラム・霞が関ふるさと記京都府(下)毎日新聞2018年12月10日 09時49分
  4. ^ 「首相官邸人事は霞が関のパワーバランスに配慮した絶妙な配置! 前回の失敗に学んだ安倍新政権は国民の信頼を取り戻せるか!?」現代ビジネス
  5. ^ 「外務審議官に鈴木首相秘書官 官房長は石川南部アジア部長」時事通信
  6. ^ 人事、外務省”. 日本経済新聞 (2022年9月15日). 2022年9月15日閲覧。
  7. ^ 英国大使に鈴木浩氏 外務省”. 日本経済新聞 (2024年9月6日). 2025年1月9日閲覧。
  8. ^ 実際の投稿”. X. 2025年3月9日閲覧。
  9. ^ Japanese UK ambassador sings Welsh anthem” (英語). www.bbc.com (2025年1月7日). 2025年3月8日閲覧。
  10. ^ Japan's ambassador to the UK learns Welsh National Anthem ahead of a visit to Wales”. ITV. 2025年3月9日閲覧。

外部リンク

先代
山﨑和之
外務省国際報道官
2008年 - 2009年
次代
赤松武
先代
高橋妙子
在韓日本国大使館公報文化院長
2010年 - 2011年
次代
道上尚史



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鈴木浩_(外交官)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木浩_(外交官)」の関連用語

鈴木浩_(外交官)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木浩_(外交官)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木浩 (外交官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS