那須皓とは? わかりやすく解説

那須皓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 08:08 UTC 版)

那須 皓
1938年
人物情報
生誕 (1888-06-11) 1888年6月11日
日本東京市本郷区
死没 1984年3月29日(1984-03-29)(95歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 農学農業経済学
テンプレートを表示

那須 皓(なす しろし、1888年6月11日 - 1984年3月29日)は、大正昭和期の農学者農学博士)。専攻は農業経済学及び農政研究。

経歴

1888年東京市本郷区(のち東京都文京区)生まれ。府立四中[1]一高[2]を経て、1911年東京帝国大学農科大学(のち東京大学農学部)を卒業後、1917年助教授1922年には教授となる。「日本農業経済学会」を結成して農業経済学の日本における普及を図る一方、農林省石黒忠篤と親交が深く、頻発する小作争議農村の貧困問題の解決などの研究を行い、後に農林大臣となり「農政の神様」と称されるようになった石黒の側近・ブレーンとして活躍した。また、軍部の台頭に危惧を抱いて、アジア太平洋地域との平和的な交流に尽力した。

1937年には石黒・加藤完治・橋本伝左衛門(京都帝大教授)らとともに「満蒙開拓青少年義勇軍編成に関する意見書」を政府諸官庁に提出、国内農業問題解決のための満蒙開拓移民の推進役となった。1940年から華北政務委員会の嘱託に応じ、北京大学農学院名誉教授を兼職。

戦後、一時公職追放となるが、後に復帰すると吉田茂首相の要請を受けて、1957年インドネパール大使となり、農業を中心とした交流強化に努める。インドでライ病の深刻さを目の当たりにして帰国後に「アジア救ライ協会」を組織して初代理事長となった。1963年国連食糧農業機関の総会議長に就任するなど、日本と海外との交流に尽くした。

受賞・栄典

著書

など

脚注

  1. ^ 勝俣銓吉郎「私の歩んだ道」『螢雪時代』第27巻第10号、旺文社、1957年12月
  2. ^ 「経済更生運動の指導原理 - 那須嶋氏に聞く (1976年)」 (PDFファイル) 全国農地保有合理化協会

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「那須皓」の関連用語

那須皓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



那須皓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの那須皓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS