1970年
板垣 修 (いたがき おさむ、1907年 2月26日 [ 1] - 1987年 11月19日 [ 1] [ 2] )は、日本 の外交官 。
来歴・人物
宮城県 仙台市 出身[ 1] 。1931年高等試験外交科、行政科試験に合格[ 1] 。翌32年東京帝国大学法学部 政治学科卒業、外務省に入省[ 1] 。英国、中国などに勤務し、南京 の中華民国大使館勤務中に終戦を迎える[ 1] 。1946年以降、外務省管理局経済部総務課長、総務局資料課長、同局総務課長、中国連絡調整事務局長、貿易局長、経済審議庁審議官を務める[ 1] 。
その後、香港総領事、通産省通商局長、外務審議官、アジア局長を経て1959年7月ノルウェー大使に就任[ 1] 。1962年5月フィリピン大使、65年2月インド大使、66年8月カナダ大使、69年5月中華民国(台湾)大使を歴任した後、72年3月に退官[ 1] 。同年12月国交の途絶えた台湾との交流の窓口である交流協会 理事長に就任、76年5月退任[ 1] 。翌年4月、勲一等瑞宝章 を受ける[ 1] 。
脚注
参考文献
外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会『新版 日本外交史辞典』山川出版社、1992年
『日本人物レファレンス事典 政治・外交篇<近現代>あ〜そ』日外アソシエーツ、2014年
先代
新設
交流協会理事長
1972年 - 1974年
次代
木村四郎七
全権公使
全権大使
井口貞夫 1952-1954
松平康東 1954-1957
萩原徹1957-1961
牛場信彦 1961-1964
島津久大 1964-1966
板垣修 1966-1969
近藤晋一1969-1972
西山昭 1972-1975
奈良靖彦 1975-1978
須磨未千秋 1978-1981
御巫清尚1981-1984
菊地清明1984-1986
大川美雄 1986-1988
北村汎1988-1990
溝口道郎1990-1993
中平立1993-1995
田島高志1995-1998
内田勝久1998-2001
法眼健作 2001-2005
沼田貞昭 2005-2007
西田恒夫 2007-2010
石川薫 2010-2013
奥田紀宏 2013-2015
門司健次郎 2015-2017
石兼公博 2017-2019
川村泰久 2019-2022
山野内勘二 2022-
カテゴリ
在香港日本総領事 (1952年-1954年)
副領事
林道三郎1872
尾崎逸足事務代理 1873
樋野順一事務代理 1873
安藤太郎 1874
小林端一事務代理 1875
安藤太郎 1875
寺田一郎事務代理 1878
領事
安藤太郎 1878
太沼譲事務代理 1879
安藤太郎 1879
寺田一郎事務代理 1881
安藤太郎 1881
平部二郎事務代理 1883
町田実一領事代理心得 1883
田辺貞雄事務代理 1885
南貞助 1885
斎藤幹事務代理 1887
南貞助 1887
斎藤幹事務代理 1888
鈴木充美 1889
斎藤幹事務代理 1890
宮川久次郎 領事代理 1890
中川恒次郎一等領事 1894
清水精三郎 二等領事 1896
高木澄三郎事務代理 1897
上野季三郎 二等領事 1897
加藤本四郎 1900
野間政一1901
桐野弘事務代理 1902
野間政一1903
隈部軍蔵事務代理 1906
田中都吉 1906
益子斎造事務代理 1907
船津辰一郎 副領事 1908
渡辺省三事務代理 1909
船津辰一郎 1909
総領事
総領事館開設
今井忍郎1912-1916
鈴木榮作 1917-1921
高橋清一1922-1925
村上義温 1925-1929
水沢孝策 1935-1937
中村豊一1937-1938
田尻愛義 1938-1939
岡崎勝男 1939-1940
矢野征記1940-1942
閉鎖
軍政庁長官
総督
総領事