芳澤謙吉とは? わかりやすく解説

芳澤謙吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 05:54 UTC 版)

芳澤 謙吉
よしざわ けんきち
1931年
生年月日 (1874-01-24) 1874年1月24日
出生地 日本 新潟県中頸城郡下堀之内村
(現上越市諏訪)
没年月日 (1965-01-05) 1965年1月5日(90歳没)
死没地 日本
出身校 東京帝国大学
所属政党 立憲政友会
称号 従二位
勲一等旭日桐花大綬章
親族 犬養毅(岳父)
犬養健(義弟)
緒方貞子(孫)
第42代外務大臣
内閣 犬養内閣
在任期間 1932年1月14日 - 1932年5月26日
選挙区 勅選議員
在任期間 1932年7月1日 - 1945年8月19日
テンプレートを表示

芳澤 謙吉(よしざわ けんきち、1874年明治7年〉1月24日 - 1965年昭和40年〉1月5日)は、日本外交官政治家従二位勲一等旭日桐花大綬章新潟県中頸城郡下堀之内村(現上越市諏訪)出身。犬養毅の娘婿。

概説

1930年7月22日、パリアルベール・カーン私邸でオートクローム技法により撮影された芳澤夫妻

大日本帝国きっての亜細亜通の外交官として知られ、日ソ基本条約締結による日ソ国交回復等に関わる。義父は犬養毅であり、犬養内閣においては外務大臣を務めた[1]第二次世界大戦終結後に公職追放を受けるが、解除後は1952年から3年間駐中華民国大使を務め、辞任後も自由アジア擁護連盟代表、自由アジア協会長として台湾擁護に奔走した[1]

栄典・授章・授賞

位階
勲章等
受章年 略綬 勲章名 備考
1902年(明治35年)12月28日 勲六等単光旭日章[10]
1904年(明治37年)5月20日 勲五等瑞宝章[10][13]
1906年(明治39年)4月1日 双光旭日章[10]
1906年(明治39年)4月1日 明治三十七八年従軍記章[14]
1907年(明治40年)9月14日 勲四等瑞宝章[10]
1911年(明治44年)8月24日 旭日小綬章[10][15]
1915年(大正4年)9月29日 勲三等瑞宝章[10]
1915年(大正4年)11月10日 大礼記念章(大正)[10]
1916年(大正5年)1月19日 旭日中綬章[10][16]
1918年(大正7年)9月29日 勲二等瑞宝章[10][17]
1920年(大正9年)9月7日 旭日重光章[10]
1920年(大正9年)9月7日 大正三年乃至九年戦役従軍記章[10]
1924年(大正13年)5月31日 勲一等瑞宝章[10]
1926年(大正15年)2月10日 旭日大綬章[10][18]
1928年(昭和3年)11月10日 大礼記念章(昭和)[10]
1934年(昭和9年)4月29日 金杯一組[10]
1965年(昭和40年)1月5日 旭日桐花大綬章
外国勲章佩用允許
受章年 国籍 略綬 勲章名 備考
1907年(明治40年)10月23日 フランス共和国 レジオンドヌール勲章オフィシエ[10]
1908年(明治41年)4月29日 ロシア帝国 神聖アンナ第二等勲章英語版[10]
1910年(明治43年)2月14日 大韓帝国 勲三等太極章[10][19]
1911年(明治44年)10月5日 イギリス帝国 皇帝皇后陛下戴冠記念章英語版[10]
1912年(大正元年)10月9日 イギリス帝国 ヴィクトリア勲章コマンダー[10]
1918年(大正7年)4月16日 支那共和国 二等大綬嘉禾章中国語版[10]
1921年(大正10年)2月5日 ルーマニア王国 王冠第二等勲章英語版[10]
1927年(昭和2年)5月27日 ドイツ国 赤十字第一等名誉章[10]
1932年(昭和7年)1月17日 フランス共和国 レジオンドヌール勲章グランクロワ[10]
1934年(昭和9年)3月1日 満州帝国 大満洲国建国功労章[10]
1934年(昭和9年)5月9日 満州帝国 勲一位景雲章[10]

逸話

1925年1月20日の北京での日ソ基本条約締結時、その5日前にスケートで腰の骨を折った為、ベッドの上で調印した[20]

家族・親族

父は新潟県諏訪村初代村長の芳澤襄良。妻の操は内閣総理大臣等を務めた犬養毅の長女であり、犬養内閣では外務大臣に起用された。外務事務次官や駐アメリカ合衆国特命全権大使を務めた井口貞夫は娘婿。

孫に国際協力機構理事長国際連合難民高等弁務官事務所弁務官等を歴任した国際政治学者緒方貞子国際法学者で元ニュージーランド大使の井口武夫、元外務省事務次官侍従長を務めた川島裕慶応義塾大学教授で日本の女性国連職員の草分けである佐々波楊子(旧姓川島)、数学者芳沢光雄等がいる。

系譜

犬養毅━━━━操
       ┃
       ┣━━━恒子 
       ┃   ┃     
    芳澤謙吉   ┣━━━━貞子
           ┃    ┃
         中村豊一   ┃
                ┃
             緒方四十郎

刊行著作

脚注

注釈

  1. ^ 生誕の地は、芳澤記念公園・記念館として整備されている[2]
  2. ^ その後久原が総裁に就任

出典

  1. ^ a b 芳沢 謙吉とは”. コトバンク. 2021年5月29日閲覧。
  2. ^ a b 芳澤記念公園、芳澤記念館”. www.city.joetsu.niigata.jp. 上越市. 2021年5月29日閲覧。
  3. ^ おわりに”. くびき野諏訪 諏訪の里づくり協議会 (2014年11月17日). 2021年5月29日閲覧。
  4. ^ 外交官としての生涯”. くびき野諏訪. 諏訪の里づくり協議会 (2014年11月12日). 2021年5月29日閲覧。
  5. ^ おわりに”. くびき野諏訪. 諏訪の里づくり協議会 (2014年11月17日). 2021年5月29日閲覧。
  6. ^ 芳沢‐カラハン会議とは”. コトバンク. 2021年5月29日閲覧。
  7. ^ 『官報』第1651号、昭和7年7月2日。
  8. ^ 仏印に特派大使派遣、初代は芳澤謙吉『朝日新聞』(昭和16年9月10日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p564 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  9. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、53頁。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 芳澤謙吉」 アジア歴史資料センター Ref.A06051182700 
  11. ^ 『官報』第4045号「叙任及辞令」1926年2月20日。
  12. ^ 『官報』第1518号「叙任及辞令」1932年1月25日。
  13. ^ 『官報』第6265号「叙任及辞令」1904年5月21日。
  14. ^ 『官報』第7578号・付録「辞令」1908年9月28日。
  15. ^ 『官報』第8454号「叙任及辞令」1911年8月25日。
  16. ^ 『官報』第1038号「叙任及辞令」1916年1月20日。
  17. ^ 『官報』第1850号「叙任及辞令」1918年10月2日。
  18. ^ 『官報』第4038号「叙任及辞令」1926年2月12日。
  19. ^ 『官報』第7992号「叙任及辞令」1910年2月16日。
  20. ^ 麻田雅文『シベリア出兵―近代日本の忘れ去られた七年戦争』中央公論新社〈中公新書〉、232頁。 

評伝

  • 樋口正士『日本の命運を担って活躍した外交官 芳澤謙吉 波乱の生涯』(グッドタイム出版、2013年)

関連項目

外部リンク

先代
政務局を分割
外務省亜細亜局長
初代:1920年 - 1923年
次代
出淵勝次
先代
犬養毅
外務大臣
第46代:1932年
次代
斎藤実
先代
(総裁代行委員)
鳩山一郎
前田米蔵
島田俊雄
中島知久平
立憲政友会(正統派)
総裁代行委員
1939年
次代
久原房之助(正統派総裁)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芳澤謙吉」の関連用語

芳澤謙吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芳澤謙吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芳澤謙吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS