東久世通禧とは? わかりやすく解説

ひがしくぜ‐みちとみ【東久世通禧】

読み方:ひがしくぜみちとみ

1834〜1912]幕末公卿七卿落ち一人京都の人。号、竹亭など。尊王攘夷(じょうい)派として活躍明治新政府外交にあたり、のち元老院議官枢密院副議長などを歴任


東久世通禧 ひがしくぜ みちとみ

東久世通禧の肖像 その1
天保4年11月22日明治45年1月4日 (1833~1912)

京都生まれ急進派公卿。父は正五位下久世通徳。文久3年(1863)、8月18日の政変により京都追われ長州下った七卿一人。のち大宰府へ移る。維新後帰京し外国事務総督神奈川府知事開拓長官侍従長などを歴任明治4年(1871)の岩倉遣外使節団に随行15年(1882)元老院副議長17年(1884)伯爵21年(1888)から枢密顧問官兼任23年(1890)貴族院副議長25年(1892)から枢密院副議長つとめた

キーワード 公家・旧大名, 政治家
著作等近代デジタルライブラリー収載
  1. 〓窩倉石君碑 / 東久世通禧篆額 杉本七百丸, 明20.9 <YDM71413>
  2. 尋常小学修身書 / 東久世通禧著 国光図書部, 明26.11 <YDM47599>
  3. 中学国史. [1], [2], [3], [4] / 東久世通禧著 国光社, 明30.9 <YDM773>
  4. 海舟遺稿 / 亀谷馨(天尊)編 ; 東久世竹亭鴻盟社, 明32.10 <YDM205090>
  5. 孔子之聖訓 / 二条基弘, 東久世通禧著 名教学会, 明43.5 <YDM8228>

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

東久世通禧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 13:00 UTC 版)

東久世 通禧
ひがしくぜ みちとみ
有爵者大礼服に勲一等旭日桐花大綬章を着用した東久世
生年月日 1834年1月1日
天保4年11月22日
出生地 江戸幕府山城国京都
(現:京都府京都市
没年月日 (1912-01-04) 1912年1月4日(78歳没)
死没地 日本東京府
称号 従一位
勲一等旭日桐花大綬章
伯爵
配偶者 東久世貞子
在任期間 1892年3月17日 - 1912年1月4日
在任期間 1890年10月24日 - 1891年8月1日
第2代 開拓長官
在任期間 1869年9月13日 - 1871年5月9日
在任期間 1868年8月5日 - 1868年11月5日
在任期間 1868年5月12日 - 1868年8月5日
その他の職歴
初代 横浜裁判所総督
1868年4月11日 - 1868年5月12日)
外国事務総督
1868年2月10日 - 1868年3月13日
テンプレートを表示

東久世 通禧(ひがしくぜ みちとみ、1834年1月1日天保4年11月22日〉- 1912年明治45年〉1月4日[1])は、日本江戸時代末期から明治時代にかけての公家政治家。茶人。

七卿落ちで長州に逃れた尊王攘夷派公卿の1人[2]王政復古後は外国事務総督を務め、発足したばかりの新政府の外交折衝にあたる。神奈川府知事開拓長官侍従長などの要職を歴任し、後に貴族院副議長・枢密院副議長に至った。華族伯爵)。号は竹亭、古帆軒。

生涯

天保4年(1833年)、東久世通徳(みちなる、1816年 - 1835年)の子として京都に生まれる。幼名は保丸。

天保13年(1842年)、東宮統仁親王(後の孝明天皇)付きの御児として召し出され、所謂「御学友」的な存在として位置づけられていた[3]

幕末朝廷で少壮の公家として尊王攘夷を唱え活躍した。しかし文久3年(1863年)、八月十八日の政変によって、朝廷の実権が尊皇攘夷派から公武合体派に移ると、長州藩兵に守られ、三条実美三条西季知澤宣嘉壬生基修四条隆謌錦小路頼徳とともに船で長州へ逃れた。このことを世に「七卿落ち」という。元治元年(1864年)、長州から大宰府に移された。

慶応4年(1868年)、王政復古によって復権を果たす。1月17日外国事務総督の1人となり明治政府最初の外交問題・神戸事件の対応責任者となり伊藤博文と共に外国と協議。3月19日には横浜裁判所総督となり江戸開市事務総督も兼ねた。鳥羽・伏見の戦いでは外国公使の局外中立布告が4月に至っても解除されず、東久世は13日に、徳川慶喜征討の軍を引き上げる代わりに局外中立の廃止を求めた書簡を各国公使に送っている[4]。通禧の在任した半年の間に神奈川裁判所総督・神奈川府知事と名称が変遷したこの職は現在の神奈川県知事に相当するものである。

明治2年(1869年)8月25日、第2代開拓長官に任命された。前任の鍋島直正が実務にとりかかる前に辞職したため、実質的に開拓使の事業を始動させたのは通禧である。9月21日、開拓使吏員、農工民約200人をともない、イギリスの雇船テールス号で品川を出帆。9月25日に箱館に着任した。なお、同月には王政復古の功績として賞典禄1000石を給されている。翌年、ガルトネル開墾条約事件の和解にこぎつける。

明治4年(1871年)10月15日、侍従長に転じる。この年、岩倉具視を全権とする岩倉使節団に随行し、見聞を広める。

明治15年(1882年)、元老院副議長。華族令施行に伴い、明治17年(1884年)に伯爵に叙されている。東久世家の家格は羽林家であり、本来は子爵相当であったが、明治維新における通禧の功が考慮されて伯爵とされた。叙爵の時点で功績が考慮された公家は、岩倉具視や三条実美など数少ない。

明治21年(1888年)に枢密顧問官、明治23年(1890年)10月24日に貴族院議員・副議長[5]、明治25年(1892年)に枢密院副議長を歴任した。

明治31年(1898年)、松浦詮(心月庵)が在京の華族・知名士等と設立した輪番茶事グループ「和敬会」の会員となる。会員は、青地幾次郎(湛海)・石黒忠悳(况翁)伊藤雋吉(宗幽)伊東祐麿(玄遠)・岩見鑑造(葎叟)・岡崎惟素(淵冲)・金澤三右衛門(蒼夫)・戸塚文海(市隠)東胤城(素雲)久松勝成(忍叟)・松浦恒(無塵)・三田葆光(櫨園)・三井高弘(松籟)安田善次郎(松翁)の以上16人(後に益田孝(鈍翁)高橋義雄(箒庵)が入会)で、世に「十六羅漢」と呼ばれた。

墓所は中目黒長泉院

栄典

位階
爵位
勲章等
受章年 略綬 勲章名 備考
1889年(明治22年)11月25日 大日本帝国憲法発布記念章[10]
1889年(明治22年)12月27日 勲一等瑞宝章[11][12]
1898年(明治31年)12月28日 旭日大綬章[13][14]
1906年(明治39年)4月1日 旭日桐花大綬章[15]

系譜・家族

東久世家村上源氏久我家の分家。

平成新修旧華族家系大成』には5男1女・養子1人を載せる[1]

  • 妻:貞子(1853–1936) - 黒川盛貞の長女
  • 養子:(1850–?) - 久我建通の四男、後に離籍
  • 長男:通敏(1869–1944) - 伯爵。妻の玉子は土方久元の妹。
  • 次男:孝人(1873–1929) - 分家
  • 三男:秀雄(1878–1951) - 分家、男爵[16]
  • 長女:三千子(1886–1948) - 矢吹省三と結婚したが離婚、伊藤某と再婚
  • 四男:正文(1888–1970) - 竹腰正己の養子[17]
  • 五男:昌枝(1892–1984) - 分家

はじめ久我家から通暉を養子に迎えるが、明治6年(1873年)に離籍[1]。家督は長男の通敏(みちとし)が継いだ。また、三男の秀雄は明治30年(1897年)に分家した際、父の功績によって男爵に叙せられた[1]

参考文献

関連史料

脚注

  1. ^ a b c d 平成新修旧華族家系大成』下、384-385頁。
  2. ^ “東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)の解説”. goo人名事典. https://dictionary.goo.ne.jp/word/person/%E6%9D%B1%E4%B9%85%E4%B8%96%E9%80%9A%E7%A6%A7/ 2020年2月28日閲覧。 
  3. ^ 林大樹『天皇近臣と近世の朝廷』(吉川弘文館、2021年) P108-109・136-137.
  4. ^ 朝報掲要 1868.
  5. ^ 『官報』第2198号、明治23年10月25日。
  6. ^ 『官報』第1492号「叙任及辞令」1888年6月21日。
  7. ^ 『官報』第4491号「叙任及辞令」1898年6月21日。
  8. ^ 『官報』第8561号「叙任及辞令」1912年1月6日。
  9. ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  10. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  11. ^ 『官報』第1952号「叙任及辞令」1889年12月28日。
  12. ^ 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)
  13. ^ 『官報』第4651号「叙任及辞令」1899年1月4日。
  14. ^ 中野文庫 - 旧・勲一等旭日大綬章受章者一覧(戦前の部)
  15. ^ 『官報』第7194号「叙任及辞令」1907年6月24日。
  16. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻、386頁。
  17. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻、39頁。
  18. ^ 憲政資料室の所蔵資料 東久世通禧関係文書(寄託)”. 国立国会図書館. 2014年3月21日閲覧。

参考文献

外部リンク


公職
先代
副島種臣
枢密院副議長
第3代:1892年3月17日 - 1912年1月4日
次代
芳川顕正
先代
小松清廉
外国官副知事
1868年
(小松清廉と共同)
次代
小松清廉
先代
(新設)
外国官副知事
1868年
次代
鍋島直大
議会
先代
(創設)
貴族院副議長
初代:1890年10月24日 - 1891年8月1日
次代
細川潤次郎
その他の役職
先代
(新設)
麻布区教育会会長
1896年 - 1912年
次代
徳川頼倫
先代
浅野長勲
華族会館
1892年 - 1896年
次代
蜂須賀茂韶
日本の爵位
先代
叙爵
伯爵
東久世家初代
1884年 - 1912年
次代
東久世通敏



東久世通禧と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東久世通禧」の関連用語

東久世通禧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東久世通禧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東久世通禧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS