小栗栖香平とは? わかりやすく解説

小栗栖香平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 00:19 UTC 版)

小栗栖 香平(おぐるす こうへい、1858年安政5年) - ?)は、明治期の官僚、教育者、児童新聞社長。

経歴

肥後国生まれ。加藤啓明の二男。教部省の神沸試験に合格し、外国語学校へ入学。のちに慶應義塾に転じ1878年(明治11年)卒業。1885年(明治18年)宮内省華族局四等属に転じ「華族世襲財産法及び其施行手続」を草案する。翌年逓信省三等属となり、フランス、ボールベルの理科訓導を翻訳し、教科書に採用しようとするが案が通らず辞任。実用英学院を創立し百余名の生徒を得る。1902年(明治35年)児童新聞社を創立して「児童世界」を刊行。

正確な没年月日は不詳であるが、1922年(大正11年)に発行された「慶応義塾総覧」の卒業生名簿に、発行の時点で既に死亡していたことを意味する「△」と共に名前が記載されていた。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小栗栖香平」の関連用語

小栗栖香平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小栗栖香平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小栗栖香平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS