小林雄七郎とは? わかりやすく解説

小林雄七郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 03:05 UTC 版)

小林雄七郎

小林 雄七郎(こばやし ゆうしちろう、弘化2年12月23日1846年1月20日) - 明治24年(1891年4月4日)は、幕末期の越後長岡藩士、明治期の官吏衆議院議員

経歴

新潟町奉行を務めた長岡藩士小林又兵衛の第7子で、「米百俵」で知られた小林虎三郎の弟。藩校の崇徳館に学ぶ。戊辰戦争で敗北し、江戸に出て、明治3年(1870年慶應義塾に入学。卒業後に大蔵省紙幣寮(現・国立印刷局)の官吏となる。第六十九国立銀行設立に尽力した。その後、文部省工部省などを転々とし、当時工部省にいた伊藤博文と共に高島炭鉱後藤象二郎への払い下げを決定した。

明治8年(1875年)東京に在住していた旧長岡藩士と共に育英事業団体「長岡社」を創設、商人や農民も受け入れて広く人材の養成に努めた。財団法人「長岡社」は現在も存続しており、長岡出身の大学生を援助している。

その後、明治政府の四藩藩閥政治を批判する『薩長土肥』や、明治11年(1878年)に陸軍省で『拿破崙第一世伝』を翻訳するなど、かなり多くの啓蒙書を執筆している。

明治23年(1890年)7月、第1回衆議院議員総選挙に新潟県第五区から無所属で出馬し当選。衆議院議員を1期務め、在任中に死去。墓所は兄の虎三郎の隣にあり、兄の死去も自宅で看取った。

墓所は東京の谷中墓地であったが、昭和34年に兄・虎三郎と共に故郷である長岡の菩提寺、興国寺に改葬され、現在に至る。

著作

著書
  • 『薩長土肥』博文館、1889年。
訳書
  • 英人某著『拿破崙第一世伝』陸軍文庫、1879年。

参考文献

  • 長岡のむかしのくらし
  • 『慶應義塾入社帳 第1巻』福澤諭吉研究センター(編)、慶應義塾、1986年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林雄七郎」の関連用語

1
大白 デジタル大辞泉
100% |||||

2
景慕 デジタル大辞泉
100% |||||

3
降将 デジタル大辞泉
100% |||||

4
識認 デジタル大辞泉
100% |||||

5
躍出 デジタル大辞泉
100% |||||

6
創成 デジタル大辞泉
100% |||||

7
半肩を担ぐ デジタル大辞泉
100% |||||

8
周匝 デジタル大辞泉
100% |||||

9
長風 デジタル大辞泉
100% |||||

10
顛墜 デジタル大辞泉
100% |||||

小林雄七郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林雄七郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林雄七郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS