長井源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長井源の意味・解説 

長井源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 09:16 UTC 版)

長井源

長井 源(ながい げん、1894年明治27年)8月13日[1] - 1966年昭和41年)9月19日[2])は、日本の政治家弁護士三重県飯南郡粥見町出身。戦前の大日本帝国帝国議会民政党衆議院議員。戦後の日本進歩党改進党日本民主党自由民主党の衆議院議員。

来歴・人物

三重師範学校(現在の三重大学)を卒業した。三重県内の尋常小学校教員を経て、法律を学ぶため1923年(大正12年)明治大学法学部法律学科を卒業した[2]高等文官試験パス(合格)した。衆議院議員に初当選する前のキャリアとして、弁護士、松阪市会議員、三重県会議員、第33代三重県会副議長(昭和8年11月~昭和10年10月在任)を務めた[2]

1936年(昭和11年)の第19回衆議院議員総選挙民政党の公認で初当選をした。初当選時は42歳だった。戦前の大日本帝国時代の帝国議会で3回当選。戦前は民政党(立憲民政党)の筆頭総務となり、1942年(昭和17年)の翼賛選挙には非推薦候補として当選した。戦後初の1946年(昭和21年)の第22回衆議院議員総選挙日本進歩党から4回目の当選を果たして、第1次吉田内閣の組閣にて文部大臣として入閣するところを、マッカーサーGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の資格審査にかかり公職追放となった。1951年(昭和26年)に公職追放解除になると国政に復帰し、改進党の重鎮として活躍した。通算6回当選[3]

1966年(昭和41年)9月19日死去。享年72。

選挙歴

脚注

  1. ^ 衆議院『第七十回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1936年、14頁。
  2. ^ a b c 『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』466-467頁。
  3. ^ 『日本政治史に残る三重県選出国会議員』169頁。

参考文献

  • 廣新二『日本政治史に残る三重県選出国会議員』廣新二、1985年。
  • 三重県史』資料編 近代1 政治・行政 1
  • 『三重県史』資料編 近代2 政治・行政 2
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
議会
先代
北昤吉
衆議院懲罰委員長
1955年 - 1957年
次代
大森玉木



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長井源」の関連用語

長井源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長井源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長井源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS