熊谷直太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊谷直太の意味・解説 

熊谷直太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 04:53 UTC 版)

熊谷直太

熊谷 直太(くまがい なおた、1866年8月30日慶応2年7月21日[1][2]) - 1945年昭和20年)2月19日[1][2])は、明治から昭和時代初期の政治家。衆議院議員立憲政友会)。弁護士弁理士

経歴

熊谷直能の長子として出羽国田川郡番田村(山形県西田川郡稲生村を経て現鶴岡市)で生まれ[1]酒田で育った。西田川郡中学校(現山形県立鶴岡南高等学校)を卒業し小学校の代用教員となるが[1]1883年明治16年)ごろ、庄内地方を訪れた馬場辰猪の自由民権を訴える演説を聞き、上京を志した。当時、郡の費用で5人を東京で学ばせることが決まり、その一人に選ばれた。第一高等中学校を経て、1897年(明治30年)に東京帝国大学法科大学を卒業。司法官試補として前橋地方裁判所に勤務し、前橋地方裁判所判事、東京地方裁判所判事、長崎控訴院判事、東京控訴院判事などを歴任した[3]1905年(明治38年)に裁判所を退職して、弁護士・弁理士として活動した[4]

1912年第11回衆議院議員総選挙で補欠当選。以後、当選9回を数えた。その間、加藤高明内閣犬養内閣司法政務次官を務めた。

脚注

  1. ^ a b c d 庄内人名辞典刊行会 1986, 268頁.
  2. ^ a b 国立公文書館 アジア歴史資料センター
  3. ^ 『代議士詳覧』p72-73
  4. ^ 『両羽之現代人』p363-366

参考文献

  • 古山省吾編『両羽之現代人』両羽研究社、1919年。 
  • 広幡明男『大正十三年五月当選 代議士詳覧』泰山堂、1924年。 
  • 庄内人名辞典刊行会 編『新編庄内人名辞典』庄内人名辞典刊行会、1986年。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊谷直太」の関連用語

熊谷直太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊谷直太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊谷直太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS