大東義徹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 近代日本人の肖像 > 大東義徹の意味・解説 

大東義徹 おおひがし ぎてつ

大東義徹の肖像 その1
天保13年~明冶38年4月8日 (1842~1905)

生年天保14年(1843)とする説もある。滋賀生まれ。政治家。彦根藩士で小西であったが、後に大東家を名乗る維新後、藩の少参事となる。明治4年(1871)岩倉遣外使節団に同行し欧米視察司法省出仕し少判事となるが辞職し7年(1874)彦根に「集議社」を設立10年(1877)西南戦争西郷隆盛軍に投じ入獄23年(1890)から35年(1902)に衆議院議員(連続当選7回)。31年(1898)には隈板(第1次大隈内閣司法となった

キーワード 政治家
号・別称 義徹(よしあきら)

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

大東義徹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 14:45 UTC 版)

大東 義徹
生年月日 1842年8月20日
没年月日 (1905-04-08) 1905年4月8日(62歳没)
前職 武士彦根藩士)→官僚
所属政党 大成会立憲革新党進歩党憲政本党同志クラブ
称号 正三位
第8代 司法大臣
内閣 第1次大隈内閣
在任期間 1898年6月30日 - 同年11月8日
選挙区 滋賀県第3区→滋賀県郡部第5区
当選回数 7
在任期間 1890年11月25日 - 1902年12月28日
テンプレートを表示

大東 義徹(おおひがし ぎてつ/よしあきら/よしてつ、天保13年7月15日[1]1842年8月20日) - 明治38年(1905年4月8日)は、 日本政治家[2]司法大臣(第9代)、衆議院議員(7期)を務めた。元は小西姓。父は小西新左衛門。通称、近江西郷。

来歴

彦根藩士で足軽の小西貞徹の次男として生まれる。幼名を寛蔵。戊辰戦争に従軍し武功を立てた。戸籍編成の際、姓を小西から大東に改めた。廃藩置県後、司法省に入り、権少判事となる。明治六年政変(征韓論政変)の際に下野し、1877年の西南戦争の勃発後に代言人仲間だった有馬藤太らとともに大阪で警察に拘束されるが、後に放免となる。1890年、第1回衆議院議員総選挙に滋賀郡部から立候補し初当選。1898年、第1次大隈内閣で司法大臣に就任した。その後、法典調査会副総裁などを歴任した。

栄典

人物

  • 天保14年生まれとする説もある。
  • 勝海舟の「氷川清話」では「身体の大きいのが似てるくらいのものだ」として、近江西郷の異名で紹介されている。
  • 近江鉄道の敷設に深く関与し、近江鉄道の初代社長に就任している。
  • 1905年、彦根市天寧寺に「大東義徹顕彰碑」が建立された。
  • 信原潤一郎が大東をモデルとして「修羅の武士道」という作品を書いている。
  • 司法省権少判事時代の同郷の同僚に伊庭貞剛がいる。

脚注

  1. ^ 衆議院『第十七回帝国議会衆議院議員名簿』(第十七回帝国議会衆議院公報第一号附録)〔1902年〕、14頁。
  2. ^ [https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E7%BE%A9%E5%BE%B9-1061373 大東義徹(読み)おおひがし・ぎてつ 朝日日本歴史人物事典、デジタル版 日本人名大辞典+Plus「大東義徹」]
  3. ^ 『官報』第4504号「叙任及辞令」1898年7月6日。
先代
曾禰荒助
司法大臣
第9代: 1898年
次代
清浦奎吾


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大東義徹」の関連用語

大東義徹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大東義徹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大東義徹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS