大木遠吉とは? わかりやすく解説

大木遠吉


大木遠吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 10:41 UTC 版)

大木遠吉
おおき えんきち
生年月日 明治4年8月5日1871年9月19日
出生地 日本 佐賀県
没年月日 (1926-02-14) 1926年2月14日(54歳没)
死没地 日本 東京府東京市
(現東京都)
所属政党 研究会立憲政友会
称号 勲一等瑞宝章
従二位
第一回国勢調査記念章
配偶者 伊達幸子
子女 婿養子・大木喜福
親族 父・大木喬任(枢密院議長)
義父・伊達宗敦(貴族院議員)

第2代 鉄道大臣
内閣 加藤友三郎内閣
在任期間 1922年6月12日 - 1923年9月2日

第23代 司法大臣
内閣 原内閣
高橋内閣
在任期間 1920年5月15日 - 1922年6月12日

在任期間 1908年2月28日 - 1911年7月9日
1918年7月10日 - 1926年2月16日[1]
テンプレートを表示

大木 遠吉(おおき えんきち、旧仮名遣:ゑんきち、明治4年8月5日1871年9月19日)- 大正15年(1926年2月14日)は、明治時代中頃から大正時代にかけて活躍した日本の政治家。大東文化協会初代会頭、帝国公道会第2代会長、大日本国粋会総裁。号に天籟がある。佐賀県出身の勤皇志士の一人で明治維新後は新政府の要職を歴任した大木喬任の嫡男。 父と同じく弁が立ったが、江戸っ子でありベランメエ口調であった[2]

来歴 

明治32年(1899年)の伯爵襲爵後、明治41年(1908年)に貴族院議員(伯爵互選)となり政界入り。研究会に属していたが、早くから立憲政友会と結んでおり、立憲政友会が与党の原内閣高橋内閣司法大臣、政友会が閣外協力で与党となった次の加藤友三郎内閣でも鉄道大臣を務めた。

大正5年(1916年)東京工科学校顧問に就任。仁義に厚い国粋主義者として人望を集め、大東文化協会帝国公道会の設立に深く関与し、大東文化協会初代会頭となる。

大正8年1919年薨去した板垣退助の跡を継ぎ、帝国公道会の第2代会長に就任。また同年、大日本国粋会総裁となる。晩年は政友会と政友本党の合同問題(政本合同)の仲介にあたった。

大正15年(1926年)1月、動脈硬化症の持病が悪化し、大分県別府温泉で静養。帰京のため立ち寄った京都市内の俵屋旅館で病状が悪化して急逝[3]。墓所は青山霊園

栄典

位階
勲章等

家族

夫人は仙台藩知事も務めた伊達家分家の男爵伊達宗敦の長女幸子で、一人娘は伸子。婿養子の大木喜福日本工業大学創立者)は男爵徳川厚の次男で、徳川慶喜の孫。仏文学者東京学芸大学名誉教授、日本工業大学元理事および名誉教授の大木吉甫は喜福の長男。

姉の大木豊子は明治40年(1907年)7月5日に初代神野金之助と結婚している。[6]

出典

  1. ^ 『官報』第4043号、大正15年2月18日。
  2. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、519頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  3. ^ 元司法相・貴族院議員、急死『中外商業新報』大正15年2月16日夕刊(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p33 大正ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  4. ^ a b 『官報』第4040号「叙任及辞令」1926年2月15日。
  5. ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」大正11年2月14日
  6. ^ 神野三郎伝. 中部瓦斯. (1965年) 

参考文献 

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年
  • 『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年

関連項目

外部リンク

公職
先代
元田肇
鉄道大臣
加藤友三郎内閣:1922年 - 1923年
次代
山之内一次
先代
原敬
司法大臣
原内閣高橋内閣:1920年 - 1922年
次代
岡野敬次郎
日本の爵位
先代
大木喬任
伯爵
大木(喬任)家第2代
1899年 - 1926年
次代
大木喜福



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大木遠吉」の関連用語

大木遠吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大木遠吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大木遠吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS