川村竹治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 14:23 UTC 版)
川村 竹治
かわむら たけじ
|
|
---|---|
![]() |
|
生年月日 | 1871年9月1日 (明治4年7月17日) |
出生地 | ![]() |
没年月日 | 1955年9月8日(84歳没) |
出身校 | 東京帝国大学 |
前職 | 内務次官 |
所属政党 | 交友倶楽部 |
称号 | 従三位 勲一等瑞宝章 |
配偶者 | 川村文子 |
子女 | 川村秀文(長男) |
![]() |
|
内閣 | 犬養内閣 |
在任期間 | 1932年3月25日 - 1932年5月26日 |
![]() |
|
在任期間 | 1928年6月15日 - 1929年7月1日 |
在任期間 | 1922年6月6日 - 1947年5月2日 |
川村 竹治(かわむら たけじ、明治4年7月17日〈1871年9月1日〉- 昭和30年〈1955年〉9月8日)は、大正から昭和にかけて活躍した官僚・政治家。南満洲鉄道(満鉄)社長、司法大臣等を歴任。
経歴
秋田県鹿角郡花輪町出身。日本中学などから一高を経て、1897年(明治30年)、東京帝国大学法科大学英法科卒業。同年、内務省に入省した後、逓信省書記官、内務省書記官、内務参事官、台湾総督府内務局長などを歴任し、1911年(明治44年)より和歌山県知事を務めた[1]。1914年(大正3年)、香川県知事。1917年(大正6年)、青森県知事。1918年(大正7年)、内務省警保局長。1921年(大正10年)、内閣拓殖局長官。1922年(大正11年)6月6日[2]から1947年(昭和22年)5月2日まで貴族院議員(勅選)、交友倶楽部に所属。1922年(大正11年)6月、内務次官。1922年(大正11年)10月、南満洲鉄道株式会社(満鉄)社長。1928年(昭和3年)6月、台湾総督。
1932年(昭和7年)3月、犬養内閣の司法大臣。五・一五事件で依願免官。その後は、夫人文子経営の川村女学院(現在の川村学園)顧問になった。
1955年(昭和30年)9月8日、死去。享年85(満84歳没)。墓所は鹿角市長年寺。
栄典
- 位階
- 勲章等
受章年 | 略綬 | 勲章名 | 備考 |
---|---|---|---|
1920年(大正9年)11月1日 | ![]() |
勲二等瑞宝章[5] | |
1921年(大正10年)7月1日 | ![]() |
第一回国勢調査記念章[6] | |
1928年(昭和3年)11月10日 | 金杯一個[7] | ||
1932年(昭和7年)4月13日 | ![]() |
勲一等瑞宝章[8] | |
1940年(昭和15年)8月15日 | ![]() |
紀元二千六百年祝典記念章[9] |
親族
著書
- 『臺灣の一年』時事硏究會、1930年
脚注
- ^ コトバンク「川村竹治」
- ^ 『官報』第2953号、大正11年6月7日。
- ^ 『官報』第1657号「叙任及辞令」1918年2月13日。
- ^ 『官報』第863号「叙任及辞令」1929年11月13日。
- ^ 『官報』第2640号「叙任及辞令」1921年5月21日。
- ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。
- ^ 『官報』号外「授爵・叙任及辞令」1928年11月10日。
- ^ 『官報』第1585号「叙任及辞令」1932年4月14日。
- ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
- ^ 7月30日(土)午後3時~放送 Vol.2『川村文子』 秋田人物伝 - 秋田テレビ
公職 | ||
---|---|---|
先代 鈴木喜三郎 |
![]() 第34代:1932年 |
次代 小山松吉 |
先代 小橋一太 |
![]() 第23代:1922年 |
次代 堀田貢 |
固有名詞の分類
- 川村竹治のページへのリンク