寺原長輝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 近代日本人の肖像 > 寺原長輝の意味・解説 

寺原長輝 てらはら おさてる

寺原長輝の肖像 その1

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

寺原長輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 03:15 UTC 版)

寺原長輝

寺原 長輝(てらはら おさてる / ながてる、1855年3月2日安政2年1月14日)- 1912年大正元年)12月23日)は、日本内務官僚政治家。官選県知事貴族院勅選議員錦鶏間祗候。幼名・研輔[1]。一時期、園田姓[1]

経歴

薩摩国伊佐郡大口郷(現:伊佐市)で、寺原用右衛門の三男として生まれる[1]。園田家の養子となり一時期その姓を名乗るが、1878年から元の寺原に姓を戻した[1]

1874年8月、陸軍省十五等出仕となり、台湾出兵収拾のため渡した大久保利通に随行。1875年3月、警視庁十四等出仕となる。以後、少警部、中警部と昇進。鹿児島私学校生徒の暴発の危険性が伝えられ、1876年1月、同郷の同僚である高崎親章中原尚雄ら20名と共に帰郷したが、私学校の生徒らに捕らえられ拷問を受けた。同年3月10日、柳原前光勅使により救出されたが、九州臨時裁判所の審理を受け、同年12月に無罪判決が出された。以後、権大警部、大警部、沖縄県二等警部、二等警視属、五等警視兼二等警察使、内局第二課長、四等警視兼一等警察使などを歴任。

1884年3月、内務省御用掛・警保局勤務となる。以後、警保局第二部保安課長、内務権少書記官、警保局次長、内務省参事官を歴任。1888年5月、行政学研究のためドイツに留学し、1891年3月に帰国した。

1891年8月、滋賀県書記官に就任。1896年11月、内務省警保局長に登用された。1897年8月、監獄局長を兼務。1898年1月、第3次伊藤内閣成立に伴い警保局長を退任。

1899年2月、奈良県知事として復帰。以後、茨城県知事、福岡県知事を歴任。1912年3月、福岡県知事を休職し翌月に退官。同年4月2日、貴族院勅選議員に任じられ[2]、死去するまで在任。1912年9月4日、錦鶏間祗候となる[3]。墓所は永平寺東京別院長谷寺

栄典・授章・授賞

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

脚注

  1. ^ a b c d 高橋雄豺「明治年代の警保局長(11) 寺原長輝(その1)」警察大学校 編『警察学論集』第23巻第3号、立花書房、1970年3月、218-231頁。
  2. ^ 『官報』第8634号、明治45年4月4日。
  3. ^ 『官報』第32号、大正元年9月5日。
  4. ^ 『官報』第7752号「叙任及辞令」1909年5月1日。
  5. ^ 『官報』第8657号「叙任及辞令」1912年5月1日。
  6. ^ 『官報』第5098号「叙任及辞令」1900年7月2日。
  7. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
  8. ^ 『官報』1912年12月26日「叙任及辞令」。
  9. ^ 『官報』第7415号「叙任及辞令」1908年3月18日。

参考文献

  • 高橋雄豺「寺原長輝」『明治警察史研究』第4巻・後編、高橋雄豺、令文社、1972年。
  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 衆議院参議院編『議会制度百年史 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺原長輝」の関連用語

寺原長輝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺原長輝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺原長輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS