安田定則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 安田定則の意味・解説 

安田定則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 02:04 UTC 版)

安田定則

安田 定則(やすだ さだのり、1845年7月6日(弘化2年6月2日) - 1892年明治25年)3月8日[1])は、幕末薩摩藩士、明治期の官僚政治家。官選茨城県知事元老院議官貴族院勅選議員。通称・泰助[2]

経歴

薩摩藩士・安田嘉藤太の二男として生まれる[2]

明治4年7月23日1871年9月7日)陸軍大尉に任官。同年10月開拓大主典に就任。以後、開拓使七等出仕、開拓幹事、開拓少判官を歴任。1876年2月、黒田清隆長官が朝鮮と交渉する全権弁理大臣となった際に随行し、日朝修好条規が締結された。1877年1月、開拓権大書記官に就任。以後、開拓大書記官、外国品購求事務長、北海道物産取扱所長などを歴任[3]

1882年2月4日、大蔵大書記官、同月14日、農商務大書記官に就任。以後、北海道事業管理局長、農商務三等出仕などを務め、1884年イギリスで開催の万国発明品博覧会、1885年ドイツ帝国で開催の金銀青銅製品万国博覧会にそれぞれ事務官長として派遣された[3][4]

1886年1月26日、元老院議官に就任[3]。同年5月8日、茨城県令に発令。同年7月、地方官官制改正に伴い同県知事となる。県勢振興のため、積極的に人材を登用した[5]1891年4月24日、知事を依願免本官となる[6]。同年12月22日、貴族院勅選議員に任じられ[7]、死去するまで在任した[4]

栄典

位階
勲章等

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『幕末維新大人名事典』下巻、591-592頁。
  2. ^ a b 『明治過去帳』新訂初版、349-350頁
  3. ^ a b c 「職務進退・元老院 勅奏任官履歴原書 安田定則」
  4. ^ a b 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』173頁。
  5. ^ 『新編日本の歴代知事』238頁。
  6. ^ 『官報』第2343号、明治24年4月25日。
  7. ^ 『官報』第2546号、明治24年12月23日。
  8. ^ 『官報』第301号「叙任及辞令」1884年7月1日。
  9. ^ 『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
  10. ^ 『官報』第2605号「叙任及辞令」1892年3月10日。
  11. ^ 『官報』第620号「賞勲」1885年7月25日。
  12. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 衆議院参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局.、1990年。
  • 安岡昭男編『幕末維新大人名事典』下巻、新人物往来社、2010年。
  • 大植四郎編『明治過去帳』新訂初版、東京美術、1971年(原著私家版1935年)。
  • 太政官「職務進退・元老院 勅奏任官履歴原書 安田定則」明治2年。国立公文書館 請求番号:本館-2A-031-09・職00148100




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安田定則」の関連用語

安田定則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安田定則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安田定則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS