大塚貢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大塚貢の意味・解説 

大塚貢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/04 06:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大塚 貢(おおつか みつぐ、1850年1月18日(嘉永2年12月6日[1] - 没年不詳)は、明治期の大蔵内務官僚。官選茨城県知事(未赴任)。旧姓・池上。

経歴

肥後国熊本熊本藩士・池上貞雄の三男として生まれ、大塚郁太郎の養子となる[1]

明治5年(1872年)、白川県十五等出仕に任官。以後、福岡県第三課長、山口県収税長、東京府収税長などを歴任[2][3]1896年11月1日、司税官・東京税務管理局長(初代)に就任[3][4]。その後、名古屋税務管理局長を経て、1898年11月28日、内務省に転じ北海道庁事務官・内務部長に就任[5]1905年4月19日、北海道庁官制の改正に伴い、内務部長が第一部長に改称された[6]

上司の園田安賢長官と関係を深め、園田と進退を共にして同時に辞表を提出[3]1906年12月20日、茨城県知事に発令されたが[2]、辞意が固く再び辞表を提出し、1907年1月11日に依願免本官となり退官した[3][7]。その後、実業界に転じた[3]

栄典

親族

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『人事興信録』初版、281頁。
  2. ^ a b 『新編日本の歴代知事』243頁。
  3. ^ a b c d e 『茨城県政と歴代知事 : 戦前45名の人物像』103-105頁。
  4. ^ 『官報』第4005号、明治29年11月2日。
  5. ^ 『官報』第4625号、明治31年11月29日。
  6. ^ 『官報』第6538号、明治38年4月20日。
  7. ^ 『官報』第7059号、明治40年1月12日。
  8. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
  9. ^ 『人事興信録』第14版 上、人事興信所、1943年、イ156頁。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 森田美比『茨城県政と歴代知事 : 戦前45名の人物像』暁印書館、1991年。
  • 『人事興信録』初版、人事興信所、1903年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大塚貢」の関連用語

大塚貢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大塚貢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大塚貢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS