大塚豊 (教育学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大塚豊 (教育学者)の意味・解説 

大塚豊 (教育学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 01:15 UTC 版)

大塚 豊(おおつか ゆたか、1951年 - )は、日本教育学者広島大学名誉教授、福山大学学長。比較教育学専攻。

1973年広島大学教育学部教育学科卒業、1975年米国ジョージ・ピーボディ教育大学大学院修士課程修了、広島大学大学院教育学研究科博士課程中退。1995年「現代中国高等教育の原型形成過程に関する研究」で広島大学より教育学博士の学位を取得。1978年広島大学大学教育研究センター助手、1980年国立教育研究所(現国立教育政策研究所)研究員、1988年主任研究官、1990年広島大学大学教育研究センター助教授、1995年教授、1998年名古屋大学国際開発研究科教授、2004年広島大学教育学研究科教授。2014年名誉教授、福山大学教授。2021年4月福山大学松田文子前学長の福山大学顧問就任により、2021年4月、福山大学新学長に就任。公益財団法人CIESF(シーセフ)理事。[1] 

著書

  • 『現代中国高等教育の成立』玉川大学出版部 1996
  • 『中国大学入試研究 変貌する国家の人材選抜』東信堂 2007

共編著

  • 『大学と社会』安原義仁,羽田貴史共編著 放送大学教育振興会 2008
  • 『アジアの中等教育改革 グローバル化への対応』馬越徹共編 東信堂 2013

翻訳

  • 蔡元培, 徐特立『中国の近代化と教育』石川啓二共著訳 明治図書出版 世界新教育運動選書 1984
  • 中国高等教育関係法規 解説と正文』広島大学大学教育研究センター 高等教育研究叢書 1991
  • P.G.アルトバック, V.セルバラトナム編『アジアの大学 従属から自立へ』馬越徹共監訳 玉川大学出版部 1993
  • 北京大学高等教育科学研究所『中国の高等教育改革』広島大学大学教育研究センター 高等教育研究叢書 1995
  • 王沛民, 顧建民,劉偉民『工学教育論 理念と実践の基礎研究』関正夫共編訳 玉川大学出版部 1998
  • ディヴィッド・スローパー,レ・タク・カン編著『変革期ベトナムの大学』監訳 東信堂 1998
  • マーク・ブレイ編著『比較教育学 伝統・挑戦・新しいパラダイムを求めて』馬越徹共監訳 東信堂 2005
  • 顧明遠『中国教育の文化的基盤』監訳 東信堂 2009
  • 『国際連盟教育使節団中国教育の改進 ヨーロッパ四賢人の見た日中開戦前夜の中国教育』広島大学出版会 2014
  • ロバート・F・アーノブ,カルロス・アルベルト・トーレス,スティーヴン・フランツ編著『21世紀の比較教育学 グローバルとローカルの弁証法』福村出版 2014

脚注

  1. ^ 福山大学



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大塚豊 (教育学者)」の関連用語

大塚豊 (教育学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大塚豊 (教育学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大塚豊 (教育学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS