熊本藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 19:52 UTC 版)
熊本藩(くまもとはん)は、1600年から1871年まで存在した藩。52万石(細川家の時代に、八代領と両支藩を分封ののち高直しで54万石)。1871年肥後国(熊本県)の球磨郡・天草郡を除く地域と豊後国(大分県)の一部(鶴崎・佐賀関など)を知行した。肥後藩(ひごはん)とも呼ばれる。藩庁は熊本城(熊本市)に置かれた。肥後一円を領有していないが、国持ち大名とされた。
注釈
- ^ 旧高旧領取調帳データベースでは、誤って熊本藩領の野津原村以下19村が臼杵藩領に分類されている。
出典
- ^ 山田貴司「加藤清正論の現在地」(山田貴司 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第二巻 加藤清正』(戒光祥出版、2014年)ISBN 978-4-86403-139-4)
- ^ 大谷木醇堂『醇堂叢稿』、『旗本御家人』(200~210頁)。など
- ^ 黒田家は農民の逃散を警戒し細川家との国境に六端城を築いている。
- ^ 嘉永三(1850)年の尾張屋「高輪辺絵図」の絵図中に「細川越中守中屋敷」の表記
- ^ 「肥後文献叢書」第一巻に「正保元(1644)年に白金の地を増上寺南にあった下屋敷の代地として拝領し、正保三(1646)年に転居した」と記されている。また「その後、延享二(1745)年に火災でこの白金下屋敷が焼失した」とあり。
固有名詞の分類
- 熊本藩のページへのリンク