外様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 外様 > 外様の意味・解説 

と‐ざま【外様/方】

読み方:とざま

鎌倉幕府以後将軍一門または譜代家臣でないこと。また、そのような武家大名。→親藩譜代

組織の中などで、主流でなく、傍流立場にあること。また、その人。「—では出世難しい」


ほか‐ざま【外様/外方】

読み方:ほかざま

《「ほかさま」とも》ほかのほう。よそのほう

念じて射むとすれども、—へ行きければ」〈竹取〉


外様

読み方:トザマ(tozama)

直系でなく、傍系であること


外様

読み方:トザマ(tozama)

譜代主従関係もたない家臣


外様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 15:38 UTC 版)

外様(とざま)とは、本来の意味は日本の歴史上において、主君(上位権力者)を中心とした主従関係の中で、主君の親族・一門や、累代にわたり仕えてきた譜第(譜代)と比較し、疎遠にある者(家臣)を指していた。

武家社会朝廷が消滅した現代日本においても、比喩的に「外様」の語が使用されることがある。

明治時代以前

鎌倉時代

鎌倉幕府において実権を掌握した執権北条氏(特に得宗家)の直臣を「御内人」と呼んだのに対し、将軍と主従関係を持つ一般の御家人のことを指して「外様」と称した。御内人平頼綱と幕府御恩奉行安達泰盛との対立に端を発する霜月騒動は、御内人と安達氏を中心とする外様勢力との抗争としての一面を有した。

室町時代

室町幕府においては、足利将軍家と元々関係が希薄であった守護大名相伴衆国持衆に列していない)を「外様衆」と称した。また、この頃から朝廷においても天皇との親疎によって譜代に相当する「内々」と「外様」に分類されるようになり、役職宮中行事において格差を付けられたとされている。

また、南北朝時代戦国時代の内乱を通じて、大名が周辺の有力な地頭国人を自発的あるいは軍事的に取り込んでいく過程において、家臣団に編入された者たちも「外様」と称するようになった。

江戸時代

江戸幕府においては、関ヶ原の戦い後に徳川氏に臣従した「上方衆」と呼ばれる旧織田系・豊臣系大名や、地方名門旧家の大名を指して「外様大名」と称した。

また朝廷においても、公家の中で天皇との親疎によって「内々」と「外様」の区別が設けられるが、次第に実際の親疎とは切り離されて家ごとに固定化され、家格を示すものに変化していった。

比喩的用法

現代の日本においては、組織団体に後から参加した個人や集団を、比喩的に「外様」と呼ぶことがある。

例えば日本のプロ野球では、生え抜きではなく他チームから移籍してきた選手や指導者が、マスメディアやファンから「外様」と呼ばれる場合がある。

関連項目


外様(とざま)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 07:43 UTC 版)

討鬼伝」の記事における「外様(とざま)」の解説

オオマガドキ以前モノノフの里の外で暮らしてた者達。オオマガドキ以後多くの地が異界沈んだ事でモノノフの里に保護されるようになったが、鬼内との確執故に、あまり待遇良くない

※この「外様(とざま)」の解説は、「討鬼伝」の解説の一部です。
「外様(とざま)」を含む「討鬼伝」の記事については、「討鬼伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「外様」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



外様と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外様」の関連用語

1
外様侍 デジタル大辞泉
100% |||||


外様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外様 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの討鬼伝 (改訂履歴)、討鬼伝2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS