平頼綱とは? わかりやすく解説

たいら‐の‐よりつな〔たひら‐〕【平頼綱】

読み方:たいらのよりつな

[?〜1293]鎌倉時代武将第9代執権北条貞時乳母(うば)の夫。貞時の執権就任とともに内管領となり、幕府内で対立していた安達泰盛とその一族滅ぼした霜月騒動)。その後専制体制敷いて幕政掌握したが、その権勢警戒した時によって討たれた。


平頼綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 22:32 UTC 版)

 
平 頼綱
時代 鎌倉時代中期 - 鎌倉時代後期
生誕 不詳
死没 正応6年4月22日1293年5月29日
改名 頼綱→杲円(こうえん)
別名 平新左衛門尉、平禅門
官位 左衛門尉
幕府 鎌倉幕府 侍所所司
主君 北条時頼長時政村時宗貞時
氏族 長崎氏
父母 父:平盛時
兄弟 頼綱長崎光綱?[注釈 1]
北条貞時乳母
宗綱飯沼資宗高頼、為綱
テンプレートを表示

平 頼綱(たいら の よりつな)は、鎌倉時代後期の武士北条氏得宗家の御内人元寇蒙古襲来)時の鎌倉幕府8代執権北条時宗、9代執権北条貞時寄合衆執事内管領)、侍所所司で、貞時の乳母父である。父は歴代執権の執事を務めた平盛時[注釈 2]御内人の筆頭格として北条得宗家の専制体制を補佐した。

生涯

時宗執事

頼綱は北条泰時に仕えた平盛綱の孫と言われている。頼綱は代々北条氏嫡流の得宗家に仕える御内人として時宗に仕え、時宗の命を実行に移す役割を担っていた。平金吾とも呼ばれ、また左衛門尉に任じられていたので、平左衛門尉とも称された。弘長元年(1261年)の頃に父盛時から侍所所司を継承し、文永9年(1272年)以前には得宗家の執事となっている。

生年は明確に分かってはいないが、次男資宗文永4年(1267年)の生まれであることから、仁治元年(1240年)頃に生まれたのではないかとされる[1]。その場合、泰盛と時宗の中間の世代に相当し、建長8年(1256年康元に改元)まで執権であった北条時頼偏諱(「頼」の字)を受けて元服したものと判断される。『吾妻鏡』では建長8年1月4日条の「平新左衛門三郎」を初見として4回登場する[2]

文永8年(1271年)9月、蒙古襲来(元寇)間近という緊迫した状況下、国内で一致団結した防衛が必要とされる中、過激な他宗批判を行い、国内の宗教対立を扇動する日蓮が、口撃対象としていた浄土宗の僧行敏に告訴されると、侍所所司であった頼綱が取り調べを行っている。幕府は訴状を受理すると、次に『御成敗式目』の定めに従い、訴状に対する「陳状」(答弁書)を日蓮に求めた。日蓮は陳状を提出するが、「庵室に凶徒を集め弓箭(弓矢)・兵仗(武器)を貯えている」との行敏側の指摘は否定せず、蒙古襲来に対応するために防衛体制強化を行う幕府に異を唱える「悪党」とされ[3]、『御成敗式目』第12条「悪口(あっこう)の咎」の最高刑となる佐渡流罪の判決がくだり、流罪を執行している。この時に日蓮が頼綱に宛てた書状で、頼綱を「天下の棟梁」と書いている。

日蓮は佐渡流罪から3年後の文永11年(1274年)に釈免され、鎌倉で頼綱と面会している。鎌倉幕府は『御成敗式目』第二条「寺社異ナレリトイエドモ崇敬ハ是レ同ジ」の立場で、『本化別頭仏祖統紀』によれば、城門の西に新たに愛染堂を建立し、庄田一千町(三百万坪)の収益を上納するので、他宗批判をやめ、蒙古襲来の危機が迫っているため、他宗と同様に一致団結して、護国を祈るように日蓮に提案するも、日蓮はこの申し出を断り、その後、身延入山している。同年、最初の蒙古襲来である文永の役が起こっている。

安達泰盛との対立

時宗は、ごく少人数で行われた「寄合」と呼ばれる秘密会議で意思決定を行っており、頼綱はこの寄合に参加する寄合衆であり、安達泰盛に並ぶ北条時宗の重臣で、御家人を統率する侍所所司として警察・軍事・治安維持等を行っている(寄合衆は泰盛、諏訪盛経、太田康有、佐藤業連、頼綱の5名)。弘安2年(1279年)の日蓮書状(聖人御難事)には「平等も城等もいかりて此の一門をさんざんとなす」とあり、平等(頼綱)の勢力が、有力御家人であった城等(秋田城介のこと。秋田城介とは官職による名で、ここでは泰盛のことをいう)の勢力と拮抗していた事を示している。蒙古襲来によって幕府の諸問題が噴出すると同時に、戦時体制に乗じて得宗権力が拡大していく中で、得宗権力を行使する御内人の勢力は増し、その筆頭である頼綱と、得宗外戚で伝統的な外様御家人を代表する泰盛との対立が深まっていた。弘安7年(1284年)正月には内管領就任が確認され、父から受け継いだ侍所所司・寄合衆・内管領を兼ねる得宗被官最上位として長崎氏一門が得宗家公文所・幕府諸機関に進出している。

弘安7年(1284年)4月、両者を調停していた執権時宗が34歳の若さで死去する。時宗の死と同時に北条一族内で不穏な動きが生じ、六波羅探題北方の北条時村は鎌倉へ赴こうとして三河国御内人に追い返され、探題南方の北条時国は6月に悪行を理由に鎌倉へ召還されて常陸国へ配流となった後に誅殺された。7月に14歳の貞時が執権に就任するが、8月には時国の叔父の時光の謀反が露見したとして種々拷問を加えられて佐渡国へ流されている[注釈 3]。時村を制止して京に帰したのが御内人で、時国・時光ら佐介流北条氏が泰盛に近い立場だったことから、これらは頼綱の主導によるものだとする見方もある。

貞時の外祖父である泰盛は将軍権力の強化、得宗・御内人の権力を抑制する改革(弘安徳政)を行い、貞時の乳母父で内管領である頼綱との対立は更に激化する[注釈 4]。弘安8年(1285年)11月、ついに鎌倉市街で武力衝突に至り、執権貞時を奉じる頼綱の先制攻撃によって泰盛とその一族を討ち、泰盛与党であった御家人層は一掃された。 これを霜月騒動(弘安合戦)という。有力御家人500人が戦死したと伝えられており、この争乱は全国に広がり、全国を二分する争いとなった。なお同年12月27日に頼綱は出家し、以降「平左衛門入道」「平入道」「平禅門」などと呼ばれている。

頼綱専制支配

元寇後、御家人等に対する恩賞問題が発生し、財政難のなかで3度目の元軍襲来に備えて国防を強化しなければならないなど、国内外に難題が積み重なっていた中、頼綱は泰盛が進めた御家人層の拡大などの弘安徳政路線を撤回し、御家人保護の政策をとりながら、暫くは追加法を頻繁に出す等の手続きを重視した政治を行っていた。得宗家の専制体制の強化、訴訟の公正化、異国警護、悪党禁圧等を行っている。蒙古襲来後に訴訟が急増していた九州には、後に鎮西探題となる鎮西談議所を設置し、鎌倉や六波羅探題に代わる専門の訴訟機関を設置した。

頼綱は得宗権力が強化される施策を行ったが、それは頼綱の専権を強化するものであり、霜月騒動の1年後の弘安9年(1286年)にはそれまで重要政務の執事書状に必要であった得宗花押を押さない執事書状が発給されており、弘安10年(1287年)に7代将軍源惟康が立親王して惟康親王となってからは専制政治を敷くようになる(この立親王は惟康を将軍職から退け京都へ追放するための準備であるという[注釈 5])。同年、朝廷に要請して大覚寺統後宇多天皇に譲位させ、持明院統伏見天皇が即位。後宇多の父亀山上皇院政が停止され、伏見の父後深草上皇が院政を開始する。2年後の正応2年(1289年)には伏見の皇子胤仁親王(後伏見天皇)が立太子され、さらに将軍の惟康を解任して京に送還。代わって後深草の皇子久明親王を将軍に迎えている。惟康の将軍解任と京送還の理由やくわしい経緯は不明だが、これら一連の事件については泰盛の弘安徳政と連動して京で朝廷内改革・徳政を行うなど親密だった亀山上皇を頼綱が危険視したことが原因で、惟康親王も妹の掄子女王と瑞子女王が後宇多天皇の後宮に入っていたことから大覚寺統に近い立場と見なされたとする説がある[6]

正応4年(1291年)には九州の訴訟と引付衆による神社・仏寺の裁判迅速化のため、五方引付の上位として御内人の飯沼資宗(頼綱の次男)、大瀬惟忠、長崎光綱(頼綱の一族)、工藤杲禅平宗綱(頼綱の嫡男)に監督権を与えるなど、若年の主君貞時を擁する頼綱は公文所を意のままに運営し、得宗家の広大な所領と軍事力を背景として寄合衆を支配し、霜月騒動から7年余りに及んだその権力は『保暦間記』によると「今は更に貞時は代に無きが如くに成て」という執権をも凌ぐものであった。

最期

頼綱の専制政治は貞時にも不安視され、正応6年(1293年)4月12日の鎌倉大地震の混乱に乗じて、その10日後の22日、経師ヶ谷(鎌倉市材木座)の自邸を貞時の軍勢に急襲され、頼綱は自害し、次男飯沼資宗ら一族は滅ぼされた。これを平禅門の乱という。幕府護持僧の親玄による『親玄僧正日記』によれば、合戦の前に頼綱嫡男の宗綱が貞時のもとに参上し、自分は父とは「違逆」のため御不審を蒙りたくないと述べたとあり、『保暦間記』によると、頼綱が資宗を将軍にしようとしたが、宗綱は忠心のある人物だったため父の悪行を嘆いて貞時に密かに訴えたという。頼綱滅亡の風聞を聞いた正親町三条実躬は日記『実躬卿記』に「城入道(安達泰盛)誅せられし後、彼の仁(頼綱)一向執政、諸人恐懼の外、他事なく候」「あまりに驕り過ぎの故か」と記している[7]

頼綱死後、長崎光綱が一族の惣領となり、得宗家執事となっている。光綱は頼綱の弟、甥、従兄弟等の説があり確定していない。宗綱は乱後に佐渡国へ流されたものの、召還された後に内管領となったが、後にまた上総国へ配流された。霜月騒動で失脚した御家人たちも徐々に復帰し、安達氏も泰盛の甥・宗顕の子である時顕が安達氏の家督を継承し、以後長崎氏と安達氏は婚姻関係を結ぶまでになった。

脚注

注釈

  1. ^ 保暦間記』では長崎円喜について、「正応ニ打タレシ平左衛門入道カ甥光綱子」(正応6年(1293年)の平禅門の乱で討たれた平左衛門入道杲円(頼綱)の甥で光綱の子)としている。この記述が正しければ頼綱と光綱は兄弟ということになる。
  2. ^ 頼綱の職務は盛綱の後継者と呼べるものだが、盛綱の卒去と頼綱の政治活動開始まで間隔が空きすぎるため、頼綱の父は盛時で、盛時が盛綱の子、盛綱は頼綱の祖父と推定される(細川重男説)。
  3. ^ 鎌倉年代記』裏書による。『保暦間記』では弘安4年(1281年)の事となっている。
  4. ^ ただし、五味文彦のように泰盛も得宗の外戚の立場にあり一連の法令は得宗権力を強化するものとして捉え、得宗専制の始期を霜月騒動ではなく弘安徳政に求める見解もある。五味は霜月騒動を得宗権力内部の抗争と捉える[4]
  5. ^ ただし、惟康の立親王と追放は朝廷内部の対立に伴うもの(大覚寺統持明院統が分立し、大覚寺統が惟康の取り込みを図り、持明院統がその排除を求めた)とする説もある[5]

出典

  1. ^ 森幸夫「平頼綱と公家政権」(『三浦古文化』54号、1994年)。森は資宗の生年を文永3年(1266年)としているが、弘安2年(1279年)9月に発生した鎌倉期日蓮宗弾圧として著名な熱原法難を伝える『弟子分帳』に「飯沼判官十三歳」(数え年)とある(細川、2000年、P.183)ことから、逆算すると生年は文永4年(1267年)が正確である。
  2. ^ 『吾妻鏡人名索引』(吉川弘文館)による。登場箇所は、建長8年正月4日・9日条「平新左衛門三郎」、正嘉2年(1258年)1月11日条「平新左衛門三郎頼綱」、弘長3年(1263年)正月1日条「平新左衛門尉頼綱」の4箇所である。
  3. ^ 高木豊『増補改訂 日蓮――その行動と思想』90頁
  4. ^ 五味「得宗専制政治」『国史大辞典』第10巻、吉川弘文館、1989年 P313-314
  5. ^ 曽我部愛「〈宮家〉成立の諸前提」『中世王家の政治と構造』(同成社、2021年) P238-242.
  6. ^ 森幸夫『六波羅探題 京を治めた北条一門』吉川弘文館 歴史文化ライブラリー、2021年。
  7. ^ 『実躬卿記』永仁元年(1293年)4月26日条。

参考文献

  • 網野善彦『蒙古襲来』 小学館文庫、2001年1月(1974年刊行)。
  • 細川重男『鎌倉政権得宗専制論』 吉川弘文館、2000年。
  • 筧雅博『蒙古襲来と徳政令』 講談社学術文庫、2009年5月(2001年刊行)。
  • 細川重男「飯沼大夫判官と両統迭立 ―「平頼綱政権」の再検討―」(『白山史学』38号、2002年)
  • 細川重男「飯沼大夫判官資宗 ―「平頼綱政権」の再検討―」(所収:細川重男『鎌倉北条氏の神話と歴史 権威と権力』(日本史史料研究会、2007年)第5章) ※2002年論文の改訂版。

関連作品

小説
  • 高橋直樹「異形の寵児」(『鎌倉擾乱』文藝春秋/文春文庫 所収)
創作も交えているが長編に近い分量の中編であり、頼綱を描いた書としては最も長い。
映画
テレビドラマ
孤児の生まれで平盛綱の養子になったという設定。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平頼綱」の関連用語

平頼綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平頼綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平頼綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS