親玄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 親玄の意味・解説 

親玄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 02:36 UTC 版)

親玄(しんげん、建長元年(1249年)- 元亨2年3月16日1322年4月3日))は、鎌倉時代後期の真言宗の僧侶。久我通忠の子。

略歴

醍醐寺の親快の門人で建治2年(1276年)に師が没すると同寺の地蔵院を継承した。ところが、彼の継承に反対する僧侶との争いに巻き込まれ、正応2年(1289年)以前に鎌倉に下向して、将軍久明親王および執権北条貞時の護持僧となった。

鎌倉幕府の信任が厚く、永仁6年(1298年)にその推挙で醍醐寺座主に任じられて程なく上洛、正安元年(1299年)に一旦座主を辞するも、嘉元元年(1303年)に再任されて嘉元3年(1305年)に座主を辞任して再び鎌倉に下っている。徳治元年(1306年)、鎌倉滞在のまま東寺長者大僧正に任じられるが、東寺長者は翌年辞任している。晩年は鎌倉の永福寺の別当を務めた。

『親玄僧正日記』と呼ばれる日記を残しているが散逸して、現在は醍醐寺に正応3年(1292年)より3年分が現存している(長く、室町時代の『満済准后日記』に混入してしまっていた)。現存する期間は、鎌倉大地震平禅門の乱と重なっており、当時の幕府や鎌倉の宗教界の状況を知る史料となっている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「親玄」の関連用語

親玄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



親玄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの親玄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS