菊池武房とは? わかりやすく解説

菊池武房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 01:24 UTC 版)

 
菊池武房
蒙古襲来絵詞』で元寇防塁に座る武房
時代 鎌倉時代中期
生誕 寛元3年(1245年
死没 弘安8年3月26日1285年5月2日
別名 次郎
官位 従三位(1915年)
幕府 鎌倉幕府
主君 惟康親王
氏族 菊池氏
父母 父:菊池隆泰 母:託摩能秀の娘または中将隆政の娘
兄弟 武房赤星有隆、直隆、頼隆、隆顕
隆冬、康成、重宗
隆盛、甲斐武本、堀川道武、長瀬武成
島崎武経、迫間武門、重富武村
テンプレートを表示

菊池 武房(きくち たけふさ)は、鎌倉時代中期の武将菊池氏の第10代当主。第9代当主・菊池隆泰の三男。蒙古襲来に際して一族を挙げて戦い、その活躍が『蒙古襲来絵詞』に描かれている。

生涯

文永11年(1274年)の文永の役では弟の赤星有隆とともに、上陸して赤坂まで進出してきた元軍を破り、元軍主力を麁原(そはら)へ、一部は別府(べふ)の塚原まで撃退する武功を挙げた。元軍を破った菊池勢100余騎は元兵の首を多数つけて帰陣した(赤坂の戦い)。

文永10年(1273年)5月に執権連署を務めた北条政村が死去した際に、政村の甥で娘婿である北条実時に宛てて「お悔やみを申し上げたいが、異国の事により鎮西の地頭御家人は参向してはならないとの御教書ですので、参拝する事できず残念です。」との書状を送っている。

弘安4年(1281年)の弘安の役でも活躍して武功を挙げた。しかし朝廷から甲冑を賜っただけで幕府からの行賞がなく、武房は反幕府へ傾いていたという。役の4年後の弘安8年(1285年)3月26日に41歳で死去し、後を孫の菊池時隆が継いだ。

大正4年(1915年)11月10日、従三位を贈られた[1]

脚注

  1. ^ 新井淳一『菊池一族』鬼沢書店、1943年、31頁

関連項目


菊池武房(きくち たけふさ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:25 UTC 版)

アンゴルモア 元寇合戦記」の記事における「菊池武房(きくち たけふさ)」の解説

肥後御家人要衝である赤坂山占領されても動こうとしない関東勢業を煮やし手勢100騎(歩騎合わせて300)を率いて赤坂山強襲し奪還する

※この「菊池武房(きくち たけふさ)」の解説は、「アンゴルモア 元寇合戦記」の解説の一部です。
「菊池武房(きくち たけふさ)」を含む「アンゴルモア 元寇合戦記」の記事については、「アンゴルモア 元寇合戦記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菊池武房」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池武房」の関連用語

菊池武房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池武房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池武房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンゴルモア 元寇合戦記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS