菊池能隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊池能隆の意味・解説 

菊池能隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 14:20 UTC 版)

 
菊池 能隆
菊池能隆
時代 鎌倉時代
生誕 1201年正治3年)
死没 1258年9月8日正嘉2年8月10日
改名 菊池弥次郎→菊池能隆
官位 従五位下正五位上
幕府 鎌倉幕府御家人官人
氏族 菊池氏
父母 菊池隆継、大友光能の娘
藤原公清の娘、大友能直の娘
菊池隆泰、西郷隆政、加恵隆時
テンプレートを表示

菊池 能隆(きくち よしたか、1201年正治3年) - 1258年9月8日正嘉2年8月10日))は、鎌倉時代武将御家人菊池氏8代目当主。母は大友光能の娘。幼名は弥次郎。妻は藤原公清の娘と大友能直の娘。

生涯

幼少期

肥後国に生まれる。月日は不明。父である菊池隆継(1187年 - 1204年)と、武将の大友光能の娘のもとで生まれる。しかし、本来8代目当主となるはずだった父が能隆の3歳の時に死去したため、祖父の菊池氏7代目当主の菊池隆定(1167年 - 1222年)の跡を追う事となり、8代目当主となる。

承久の乱時代

1221年承久3年)に起きた承久の乱で、まだ21歳の能隆は後鳥羽上皇に味方する。そんな中、叔父の菊池家隆、隆元らは宇治で戦うも、上皇方は敗北してしまったため、所領を大幅に削られてしまった。

エピソード

2人の妻がいる能隆は、承久の乱でのペナルティーとして、幕府から押し付けられた妻達だと言われる。また、素直じゃない能隆を幕府が気に入ったため承久の乱後、従五位下正五位上に任したとする説もある。

墓所

墓所は不明だが、玉名大神社に関連している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  菊池能隆のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池能隆」の関連用語

菊池能隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池能隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池能隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS