米良氏とは? わかりやすく解説

米良氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/28 12:45 UTC 版)

米良氏(めらうじ)は、日本の姓氏のひとつ。この姓氏を有する氏族としては、以下の2つの豪族が有名である。

米良氏(紀伊国の豪族)

紀伊国熊野地方豪族那智山神職社僧御師を務め、歴代幕府や諸大名の御用を務めた。2系統有り米良湛知の後裔は目良氏に改姓し新熊野(いまくまの)神社(現・京都市東山区今熊野椥ノ森町)別当職を代々務めた。

紀伊国の米良氏に伝来した『米良文書』は、南北朝時代から江戸時代にわたる朝廷、将軍家、その他の武家からの書状等の多数の文書から成る文書群であり、重要な史料とされている。

米良氏(菊池氏支流)

戦国時代菊池氏大友氏に滅ぼされた後に菊池能運の子孫が日向国米良(宮崎県児湯郡西米良村)へ逃れたことをきっかけに米良氏を名のるようになったと伝えられる[1]江戸時代には交代寄合として家督相続ごとに江戸へ参勤交代して将軍に拝謁する義務を課された[2]。無高だが5000石格で交代寄合四衆に準ずる格式を与えられていた[2]

王政復古後の慶応4年(1868年)5月、当時の当主米良則忠は朝廷に早期帰順して本領安堵され朝臣に列し、元交代寄合として旧幕臣最上位の中大夫席を与えられた。7月10日に菊池に復姓し、明治2年(1869年)12月に中大夫席以下の称が廃されると当初は士族に列したが、18代当主武臣の代の明治16年(1883年)に南朝忠臣の菊池氏の末裔の由緒から華族に列し、明治17年(1884年)に華族令施行で華族が五爵制になると男爵に叙せられた[3]

系図

注釈

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『菊池氏』 - コトバンク
  2. ^ a b 竹内誠 2003, p. 54.
  3. ^ 松田敬之 2015, p. 239-240.

参考文献


米良氏(紀伊国の豪族)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 13:01 UTC 版)

「米良氏」の記事における「米良氏(紀伊国豪族)」の解説

紀伊国熊野地方豪族那智山神職社僧御師務め歴代幕府諸大名御用務めた2系統有り米良湛知の後裔目良氏に改姓し新熊野いまくまの神社(現・京都市東山区今熊野椥ノ森町別当職を代々務めた紀伊国の米良氏に伝来した米良文書』は、南北朝時代から江戸時代にわたる朝廷将軍家その他の武家からの書状等の多数文書から成る文書群であり、重要な史料とされている。

※この「米良氏(紀伊国の豪族)」の解説は、「米良氏」の解説の一部です。
「米良氏(紀伊国の豪族)」を含む「米良氏」の記事については、「米良氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米良氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米良氏」の関連用語

米良氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米良氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米良氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米良氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS